dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年の男子です。
高校から陸上部に入り、本格的に長距離の練習を始めました。すでに一ヶ月以上練習しているのに、思うように走れません。
3000mを中学校のときに9分30秒くらいで走れたのに、先日の記録会ではそれより1分近く遅い記録でした。
特に故障もなく普通に練習をしているのに、中学校の頃は同じくらいの記録だった同級生についていけません。
何が悪いのか、アドバイスを下さい。

A 回答 (2件)

兵庫県でそこそこ強い(??)高校で


長距離をやってる3年の男です。
貴方の置かれてる状況が把握できませんが
可能性として次の5つが考えられます。

(1)貧血
(2)ウエイトオーバー
(3)9分30秒を出せてたのは秋でないか?
(4)中学時代と練習内容が大幅に変わってないか
(5)フォームが変わってないか

以下この5つの項目について説明します。

(1)血液検査で簡単に把握できます。
貧血は酸素をしっかり取り込めないので
体力勝負の長距離では大敵です。
5000mを15分前半で走ってた先輩が
いましたがその人は貧血になって
17分でしか走れないようなスランプ期がありました。
貧血をしっかり治して最後には14分台で走りました。

(2)身長に見合った体重をしてないことはないですか?
僕の高校では「(身長cm-体重kg)×0.75」を
長距離種目をする人の適正体重と言われていて
それを念頭においていつも練習してます。

(3)9分30秒を出せる力をもってたのは
季節的には秋ではなかったですか?
今は気温も暑いです。
季節的に考えると多少のタイム落ちは自然です。
ただし3000mで1分も落ちてるとなると
暑さだけが問題ではないでしょうね。

(4)練習内容や練習の方針が大幅に変わってないですか?
例えば「中学ではJOGメインの練習だったのに今はスピード練習の割合がだいぶ増えた」とか・・。
練習リズムが変わると体がそれに慣れるまで
ちょっとしたスランプ(?)に陥ることは考えられます。

(5)これは(4)に関係してきますがフォームが悪くなってる可能性もあります。
ここではフォームについては省略させてもらいますが
中学の頃と何か大きく変わった点がないか考えてみて下さい。
練習のペースが速くてしんどくてしんどくて足がバタバタ跳ねて
体が前傾になって・・・それでも歯食いしばって頑張りすぎてませんか?
頑張ることも大切ですがしんどさ故にフォームが乱れたまま走り続けるとフォームは悪くなるし「しんどい」ってイメージが頭に残り
体にもダメージがきます。
無理のないペースで距離を稼ぐことも考えてみましょう。
良いフォームをしっかり固めるべきです。
貴方の先生がどういう方針でいらっしゃるのか分かりませんが
ちゃんと理解のある先生なんでしたらフォームについて
ちゃんと指導してもらいましょう。
また、どうしてもしんどくてフォームがめちゃくちゃ
になってると思ったらパッっと機転を利かして
ウォークに変えるなり自主的にペースを下げて走り通すなりの
判断が大切です。これは妥協ではありません。
まあ・・「しんどくても根性で頑張れ」の考えをもった
先生の場合だと仕方ないですが・・(笑)


参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答、ありがとうございます。
今週、血液検査をしたところ、貧血であることがわかりました。
自覚症状がなくて気がつかなかったのですが、ヘモグロビンが10近くでした(正常値は14~17とのこと)。
先生からは、異常な値なので、そのまま練習を続けても貧血は治らないから、まずは貧血を治すことが優先、と言われました。
病院の先生と治療方法を相談します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/05/23 08:12

体が成長しています。

昔と同じ練習時間では好記録は期待できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!