dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が58歳でアルバイトをしてたんですが首になって就職活動をしてたんですが、軽い脳梗塞になりました。
母は58歳で無職です。
僕は派遣で働いていますが16万程度(交通費を除く)ではとても生活がやっていけずに助けにと思い、生活保護を申請しようといろいろ話を聞きにいってきました。
■支出
家賃:35000円
水道光熱費:約30000円
健康保険料(派遣任意継続):20000円
国民年金:15000円

車はなく僕は自転車を持っており、父は原付50CCを持っています。
申請は十分できる内容だと市役所は言っていますが預金を調べるとのことなので、いくつか教えて下さい。

1.申請した日の預金残高なので過去の通帳に100万の記帳があっても問題ないか?
2.タンス預金というが現在20万の貯金がありますが、これは絶対使いたくありません。口座を調べると言ってましたが銀行に照会していくら持ってたなど全てばれてしますのでしょうか?
3.実際に生活保護をもらってる人から聞いたんですが、いくつか銀行に口座を持っていても「市役所=地方銀行」くらいしか調べないといってました。これは本当ですか?
5.受給しだしたら、今いくらの収入があって貯金がどれくらいあるというのは報告しないといけないのでしょうか?

A 回答 (5件)

わたしは、生活保護受給者です。

正直言ってかなりの点で一般の生活保護の認識はまちがっています。
貯蓄については、申請する前に一旦銀行からすべて引き出して少し期間を置いて使い切ったことを堂々とケースワーカーに伝えてください。そうすれば通帳の残高はゼロになっているのでよほどのことがない場合追及されません。とにかく嘘をつくこと。これが肝心。所持金のことも聞かれますが5000円ほどしかないと言い張ってください。下手に正直に言うとそこから資産としてみなされます。
受給をしだしたら生活保護は普通に支払われるのでいちいち通帳の中まで見ません。
車を持っていたりするとしさんと見なされるので処分する様になるでしょう。
あと、肝心なのは生活保護を受ける際には生活保護の参考書を買ったりして勉強しておくとどんな風に申請するのかがわかります。

なぜ、多くの人が門前払いを受けるのかというと、生活保護の相談にいくからはねられるのです。そうではなく生活保護の申請をするということ窓口に強く伝えることです。つまり、申請権を主張するのです、そうすれば窓口は突破されます。
なぜなら当然の権利を役所の福祉課の担当は無視できなくからです。
とにかく、参考書をいくつか読み、いくつかの区役所に電話し、相手の応対を研究するうちにいくつかの答えが見出せるでしょう。

自分の2年間の生活保護の経験からして就労支援の強要というようなこともほとんどなく、自分のペースで人生を立て直せるのが生活保護と言っていいと断言できます。

稼いだお金は、申告しなければいけません。ばれたら返還を求められるでしょう。
    • good
    • 121

1.調査の際に確実に突っ込まれます。

預金を直前に動かしているなど怪しい動きをしている世帯には特に注意して調査を行います。

2.使いたくないとか関係ないです。それならば保護を受給しようとしないでください。
保険も解約し、遊休資産も処分してなお困窮状態になった場合に使う生活保障の制度ですから。

3.それはないと思います。地方銀行はもちろんですが、主要銀行には確実に照会をかけます。
仮に開始時点で照会をかけなくても、福祉事務所はいつでも照会をかけることができます。
質問内容にあるような怪しい動きをしている世帯には適時照会をかけていくと思います。

5.それは受給者の義務です。生活保護は受給したら一生貰えるものでも、額が定額でもありません。
収入に応じて、最低生活費の不足分のみを支給する制度ですから。
領収書等を勤務先に求めますから、隠そうとしてもばれますよ。

車だろうと原付だろうと取り扱いに違いはなかったと思いますが、就労と関係のない保有は認められていません。
あくまでも福祉事務所の判断することですが、原則保有は認められないと考えてください。

このケースであればあなたの16万の所得は丸々収入認定します。
どこに住まわれているかで基準が違ってくるんですが、1級地-1でも生活扶助費が支給されるか結構ぎりぎりのラインですね。
あとは医療・住宅扶助ですか。月35000円の住居も、転居指導が入るんじゃないですかね。
仮に保護開始となっても、金銭給付は多くても月数万だろうと思います。
それと強力な就労指導を行われるでしょうね。
    • good
    • 48

1.問題があるかどうかは、役所の人しかわかりません。



2.ばれるばれないを心配するより、進んで役所に申告するべきです。
 生活保護=税金で食べさしてもらう、という自覚が欲しいですね。

3.都市銀行だの地方銀行だのに限りません。
 生保・損保・証券会社や、果ては消費者金融にだって、その気になれば役所はいくらでも調査権限はあります。
 タンス貯金をこっそり隠し持とうなどと考えている方は顔に出ますから、余計に痛くない腹を探られることになるかもしれません。
 まぁ、全ては役所の胸先三寸です。

4.収入や資産の状況は、当然のように毎月報告義務があります。
 ってか、生活保護の申請に行ったんなら、そう説明されたはずですが?
 この申告義務を怠ったり、虚偽の報告をしたらその段階で生活保護は打ち切り、当然それまで受けていた生活保護火の返還義務が生じるだけでなく、最悪生活保護法違反や詐欺罪で刑務所行きも覚悟してください。
    • good
    • 29

 よく分かりませんが。



 1.
 2、3年ほど前の話なら問題ないと思います。半年ぐらい前の話なら、「何にお金を使ったのか」と詮索されると思います。半年ぐらい前からの貯金履歴のコピーを提出しないといけなかったと思うので。
 2.
 半年以内に銀行から出金した履歴があるとまずいのは、「1.」で書いた通りです。
 しかし、違法なのは承知ですよね。やるなら、家族全員で口裏を合わせないといけませんよ。(絶対に見つからない所に隠して。家庭訪問はあるので)後、生活保護を受けて半年以内に、海外旅行するのに使うとかも駄目です。その金の出所を疑われて、生活保護が停止になる可能性があります。
 3.
 郵便局は絶対に調べられますよ。後、提出する、貯金通帳履歴に、ソニー銀行への送金履歴があったりしたら、ソニー銀行も調べられます。後、子どもが生活保護を受けようとして、親が子ども名義でした貯金(親と子どもは違う県に住んでいる)がばれてしまった(親もその貯金の事を忘れていた)という話も聞くので。親戚が保護世帯の名義で、貯金しているとも限らないので、3親等以内の親戚が住んでいる地域の銀行も調べられるかもしれません。もっとも親戚名義の貯金は調べられる心配はないので、過度の心配は不要だと思いますが。
 しかし、基本は貯金は全部調べられると思った方が良いと思いますが。まあ、確かに沖縄にずっと住んでいたという人のために、北海道の地銀にまで調べるとは思いませんが。地元に店舗がある銀行については調べられると思った方が良いと思います。(例えば、農協とか)確かに役所も忙しいので、全部が全部ではないでしょうが。
 5.
 生活保護で、何百万という貯金をしていた人もいるので、絶対ではないと思います。でも、調べられたらまずいので(調べる権利は役所にはあります)多額の貯金はしない方が良いと思います。(20万以内ならO.Kらしい)収入については、報告義務があります。虚偽の報告をすると、後で、生活保護の返還(実際的には、返還分の、生活保護費の減額)を求められます。
 

参考URL:http://www.pref.iwate.jp/~hp2518/kakubu/hoken/fu …
    • good
    • 28

生活保護に熟知しているわけではないのですが、今さっき調べたばかりなので回答します。



1.過去のことは問わないと思います。
2.明らかに最近引き出した痕跡があれば不信に思われるかもしれません。でも20万くらいなら大目に見てくれるのではないでしょうか。
3.すみません。わかりません。
4.報告義務があったと思います。どのみち、所得で(勤務先が申告するので)ばれちゃうと思います。

ところで同居されているんですよね?

この回答への補足

同居しています。
誰を申告者にするか迷っています。

補足日時:2009/05/20 23:55
    • good
    • 45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!