重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自己破産した義親の面倒ってどこまで見るべきでしょうか?

義親の小さな会社が放漫経営で倒産。
義父は元社長という肩書きからか
地道に働かず詐欺行為、恐喝などから懲役。

残された義母は気丈な人で
私達との同居は拒否。
飼い犬と一緒に友人の借家で生活保護を受け生活しています。
64歳の健常者ですが
働く意思はまったくありません。
働き口探すより
生活保護申請を受ける事に必死の様子でした。

こんな事になってはならないと心配していた長男夫婦の私達。
一言で言って
『アリとキリギリス』
何度か忠告しても無理でした。

長男だと言う事で連帯保証債務も負わされ
夫も必然的に自己破産。
すべてを失った夫を支え何とか生活しています。
私達にはこれからお金のかかる子供達がいるから必死です。

義母に金銭的な援助はできないのですが
めったにかかってこない携帯代(2000円弱)と
月2、3回の衣服、食料の差し入れ(1回5000円程)持って会いに行ってますが
義母は
親のために工面した借金で自己破産せざるを得なかった
私達に謝罪も無く
長男のくせになんの役にもたたないと
小姑にぼやき小姑からはイヤミばかり言われています。
携帯はほとんど小姑(同携帯会社の為無料)との通話専用。

夫も私も保証の無い仕事のため
毎日の生活は何とかできますが
将来が本当に不安です。
無我夢中で毎日がんばっていた矢先、
私は子宮がんになり休職。
現在は復帰しましたが定期検査は欠かせません。
収入も減額した分、取り戻そうと必死です。

この夏には受刑者の義父が帰ってきます。
65歳だから年金受給(国民年金)できますが
二人が生計を共にすると
義母の生活保護は止まります。

もちろん義父や義母には
選り好みせず何か職に就いてがんばってほしいのですが
自分達で何とかする気はないようなのです。

必然的にまた私達に頼ってきそうなのですが
自分達の事でも大変なのに
援助なんか到底無理です。
もし同居なんかしたら二人につぶされてしまいます。

『アリとキリギリス』

この関係では受け入れる気にはなれません。


親の面倒ってどこまで見なければいけないのでしょうか?


追伸。
夫が自己破産するまで親のために数社から借り入れし
毎月、10万弱返済してきました。
義親はパンク寸前でどこからも借り入れできなかったので
何とか会社を立て直すため夫が私に黙って勝手に工面してきました。
夫の生命保険も解約して親の返済に充てる夫に
当時、専業主婦の私は何も意見できませんでした。
結果、個人事業主だった夫も金策に行き詰まり破産。
個人借り入れ分は完済しましたが
会社の連帯保証債務は2800万くらいあり破産。

現在はお互い保証の無い会社で夫は社員(月給35万ボーナス無し)
私は契約社員(月給80000円)
私名義の車のローン95万あり。
小5、中2の子供2人。

どうしたらいいのか不安です。

A 回答 (2件)

某市役所で生活保護の業務を担当しています。


ご質問を読んで、色々とお悩みであることはよく伝わってきました。
私自身が生活保護業務を担当しておりますので、個人的に色々と思うところはございますが、
質問者さまの悩みを解決する一助となればと思い、あくまで生活保護の事務的なことを回答したいと思います。ただし、自治体によって生活保護の運用も微妙に違う場合がありますので、そこは申し添えます。

まず、義父様が出所してきた場合に国民年金が支給されて保護がストップすることを心配されていますが、それはなぜでしょうか?年金が出るからといって一概に生活保護が受けられないというわけではありません。生活保護は『生活保護基準額と世帯の収入を比べて不足する分を支給する制度』です。つまり世帯(この場合は義父様と義母様)の年金を含めた収入の合計額が生活保護の基準額を超える場合に生活保護がストップされるのです。現在は、
   
  義母様の収入額<1人世帯の生活保護基準額  だから、生活保護を受けられているのです。

義父様の出所後は
  
  義母様と義父様の収入額<2人世帯の生活保護基準額 であれば保護は継続されます。


 ただ、ご両親の様子をうかがいますと、生活保護を受けていても、生活費が足りないと言って援助を求めてくる可能性がありますね。しかし、安易に援助をするのは禁物です。世帯の収入には、仕送りによる収入も含まれます。もしもこの収入が自治体に正しく申告されなかった場合は、生活保護費の不正受給となる場合があります。厳密に言えば、質問者様が現在なさっている携帯代金の援助はもちろん、衣服、食料の差し入れも現金換算して仕送りとみなすことになります。

 親が生活保護を受けていると、成人した子どもには時々、両親への仕送りの可否や交流状況などを調査する文書がとどきます。これの回答を拒否したり、仕送りしないからといって罰せられたりすることはありませんが、可能な範囲で仕送りをしていただきたい(もちろん自治体に申告する!!)のと、高齢者の場合は緊急時の連絡先になっていただきたいと思います。単身の高齢生活保護受給者の孤独死などは、それほどレアな事例ではなく、全国で見ればおそらく毎日のように起こっている事例と思われます。

以上です。少しでもお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

初めまして 二児の母です。



似た様年齢の娘達を育ててます。

旦那様はどう考えているのでしょうか?
それによって 考えたら良いと思います。

旦那様が 両親をまだ面倒みたいのなら、貴方も腹をくくるしかないですし(離婚するのか、面倒見るのか)

私なら 生活保護を考えてもらいます。
自治体によって異なるかも知れませんが、医療費だけは免除される 等と 区分けが有る話を聞いた事がありますので。

保証の無い会社であっても 正社員でしょ?
賞与は無くても、今迄個人事業主だから 動くお金が大きかっただけで、サラリーマンの年収なんて 500万とか600万が平均じゃないでしょうか?
車のローンも 年式によっては 妥当でしょうし。
月40万の所得がある って事ですよね?
そんなに 所得が低い家では無いって事です。
個人事業主は 入って来る金額も大きいけど、出て行く金額も大きいから なんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。


そうですね。けっして所得は低いとは思いませんが
私の仕事は実質パートと変わりない状態で
あと何年間働けるかもわかりません。
もちろん癌のために入院していた期間も
なんの保障もありませんでした。
なかなか転職も難しく
なんとかくらいついております。

生活保護、年金受給、扶養家族について
勉強してみます。

ただ、義親の態度や感覚が今までと変わらず
戻ってこられた場合絶縁の方向で夫は考えているようです。

今回このような(犯罪者)になって
世間に対し嫌な思いをしたのではないか?申し訳なかった。
なんて気はさらさら無いようで
遠い土地(刑務所)まで夫が(長男だから)仕事休んで迎えに来い。
赤飯炊いてお祝いの準備でもしてくれ。

これはないですよね・・・

正直、私達は小さな町では顔見知りも多く
子供達の影響も考えて引越しもしました。
引っ越す準備資金を用意するまで
かなり嫌な思いもしました。
実家の親元に逃げ帰った事もあります。
実家の親の支援も受け
なんとか家族一つになって頑張ってきました。

実家の親も定年し細々とくらしていますが
父親はまだ頑張って近くの工場でアルバイトしています。
そんな親のお金を使わせてもらうのは心苦しいかった。
もし私達に余裕ができたら
少しずつでも返金したい。
いつまでも社長、社長婦人気取りで
子供達から援助を望む義親にお金を使うのなら。


ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/03 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!