

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に基質(芳香族化合物)の反応性の差です。
高校レベルであれば、フェノールが臭素水と反応して2,4,6-トリブロモフェノールを生じると言うのが出てきますが、それはフェノールが他の芳香族化合物に比べて臭素化されやすいからです。これはOH基の電子供与性によるもので、OH基の存在によってベンゼン環の反応性が著しく高められるために触媒なしでも臭素化されることになります。
OH基などの電子強供与性の置換基が存在しない場合には触媒が必要になります。
FeBr3とFeでは基本的には同じことです。Feは臭素によって酸化されてFeBr3となり、これが実質的な触媒になっているのでしょう。
AlCl3やAlBr3を使ってもかまわないと思いますが、これはFeBr3に比べて扱いにくいでしょうね。
ちなみに、反応機構的には触媒の有無にかかわらず、芳香族求電子置換反応であり、ラジカル反応ではありません。ニトロ化、スルホン化、Friedel-Crafts反応などと同様の機構であり、フェノールはこれらのいずれの反応も起こしやすい基質です。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/25 12:05
回答ありがとうございます。とても、分かりやすいです。もし、ラジカルであったなら問題集にhvと書いてあるのでおかしいなと思っていましたが、納得しました。Feの使い方が分かりました。ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
AlCl3を使うと塩化物が混じるでしょう。
AlBr3は良く使われますよ。Br2単体の反応はラジカル反応でしょうね。Br2が二つ付加してテトラブロモシクロブテンになるとは考えにくい、それなら三つ入ってヘキサブロモシクロヘキサンになりそう。
でも、常識では臭素とベンゼンは光を当てても反応しないことに「なっています」。^o^
No.1
- 回答日時:
何のブロム化かによって異なります。
Feの状態について、どこかの大学のサイトですが
http://barato.sci.hokudai.ac.jp/~bunseki/jugyo/j …
真中当りに、鉄の5いんかん化合物の構造式があります。
この「5いんかん」の代わりに片側だけベンゼンリグがついた状態が、芳香族のキレート反応の中間たいです。この中間体ができたことで、ベンゼンリングの電子雲の状態が変化し、H等が外れて、同時に、Hの位置にBrがはいります。
Br2単体の場合には、Br2の電子が直接べんぜんりんくぐにあたっくします。
だから、反応中間体が異なります。
Feは単に「ルイス酸」として、H+供与体として、反応しているのではないです。
最近やっていないので、間違いを答える場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
過マンガン酸カリウムとシクロ...
-
大学有機化学のもんだいについて
-
話しかけてないのに反応する人...
-
ジアゾカップリングでの溶液の...
-
酢酸エチルの収率について。
-
濃硝酸
-
グリニャール反応について
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
副生成物
-
反応機構と反応式の違いってな...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
CuS+HNO3=??
-
硝酸銀とアンモニアの反応につ...
-
カップリング反応における呈色...
-
誕生日が嬉しくないです。ひど...
-
お礼しない人の心理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
副生成物
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
アセチルサリチル酸の合成での...
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
濃硝酸
-
過マンガン酸カリウムとシクロ...
-
転化率
-
グリニヤール試薬
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
ラジカル重合において、高分子...
-
2-プロパノールとナトリウムの...
-
ニンヒドリン反応
-
アルドール反応(ジベンザルア...
-
CuS+HNO3=??
おすすめ情報