
基本的なことですみません。
簿記2級の本支店会計、内部利益の控除について質問します。
合併精算表を作成する際に、内部取引の相殺を行う前後で、なぜ内部利益の控除が必要なのかが分かりません。
本店から支店に送付された商品で、支店がまだ外部に販売していない商品があるから、支店の期末商品の中には内部取引での利益が含まれたままである
⇒ まだ外部に販売していないから、本店の当期純利益、支店の商品からそれぞれ利益を控除すべき、
という流れはだいたい分かります。
でも、間違えた考えだと分かっていても、「本店仕入、支店売上が相殺されてしまうと、その時点で内部利益は消えてしまう」ような気がしてしまいます。
内部取引相殺の後に、どこ(どの仕訳?勘定?)に利益が残っているのでしょうか?
仕訳や理屈がいまいち分からず・・・・。
すごく基本的な質問ですみません。
簡単な数値例や仕訳を使って教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
本支店の合併財務諸表を作成する時の手順は、
1.本支店勘定の相殺消去
2.内部取引の相殺消去
3.内部利益の控除 を行います。
下記の例ではどの科目が相殺されているかというと、本店勘定と支店勘定、支店売上勘定と本店仕入勘定(など内部取引すべて相殺)、内部利益の計上により相殺出来ない繰越商品勘定と繰延内部利益勘定、仕入勘定(売上原価)と繰延内部利益勘定と言う事になります。
よって、下記にて質問されている本店仕入勘定を残すことは出来ません。理由は財務諸表は損益を公表すると同時に、取引規模も表さなければならないからです。例えば年商1億の規模の企業が内部取引により年商100億でも1兆円でも好きなように公表されると、外部の利害関係者に誤った判断をさせることになるためです。
No.2
- 回答日時:
支店の繰越商品に内部利益が入っていると言うことは、売上原価が実際額より少なくなっていると言うことになります。
例えば、本店が外部より100円で仕入、支店に120円で売った商品が繰り越されたとすると下記のとおりとなります。
本店
仕入100 買掛金等100
支店120 支店売上120
支店
本店仕入120 本店120
繰越商品120 仕入120
上記の本支店・内部取引を相殺し合算すると下記のとおり
B/S
繰越商品120
P/L
仕入-20
以上のように支店側では外部仕入額ではなく、本店からの仕入額で棚卸をするため、仕入から繰越商品への振り替え額が過剰になります。
そのため繰越商品の控除としてB/Sに「繰延内部利益」勘定を貸方に20起こし、P/Lに過剰に控除された仕入20の分を調整として「内部利益控除」を借方に起こす事になります。
B/S
繰越商品120 繰延内部利益20
P/L
仕入-20
内部利益控除20
ご親切なご回答をしていただきありがとうございます。
ご回答の内容について、質問があります。
もしお時間がありましたら投稿をお願いします。
★質問
繰越商品120 仕入120
という仕訳が回答の中にありますが、
支店での期中の仕訳では仕入れに関して2つの勘定があります。
(1)支店が本店ではない外部から仕入れた場合の「仕入勘定」
(2)本店から仕入れた場合の「本店仕入勘定」
■この(1)&(2)は支店では別勘定ですが、実質的には「仕入勘定」で合計して考えて宜しいのでしょうか?
■期末に、本店の「支店売上勘定」と相殺するために「本店仕入勘定」はそのままの状態にしておいて、期末の在庫や内部利益を考える際にはご回答いただいたような仕訳「繰越商品120 仕入120
」を頭にイメージすればよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
>内部取引相殺の後に、どこ(どの仕訳?勘定?)に利益が残っているのでしょうか?
支店の棚卸金額に内部利益が残っています。
支店の棚卸金額が本店から利益を乗せた金額で計算されているため。
たとえば本店で10,000円の商品を支店に11,000円(10%)で送ったとしましょう。
支店で6,600円分外部に販売したとした場合支店の期末の棚卸金額は4,400円になりますがこの金額は内部利益が入っているので400円の内部利益を控除しないといけません。
仮に支店に商品を送らず本店が直接10,000円の商品のうち6,000円(支店に送ってないので)分売ったら棚卸の金額は4,000円になりますよね。
本店で売ろうが支店で売ろうが棚卸の金額は同じにならなければならないのに差異が400円出てしまいます。
結局この差額が内部の利益の部分になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
- スーパー・コンビニ コンビニ決済の用紙で支払いの際に「店舗控え」の部分が有りますが、雇用店員が「不要」だと言う根拠が分か 5 2022/04/04 08:27
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 査定・売却・下取り(車) 一部の人気車種の新車契約には、【転売禁止の誓約書】みたいなものを書かされるらしく内容は、 「利益目的 4 2023/08/17 11:46
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 連結修正 写真の問題のことです。この方の説明では、連結精算上で残高を考えると、残高と合わな 1 2022/07/01 16:12
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 査定・売却・下取り(バイク) 1製造5年以内、1万キロ未満のバイクがあるとします。 100万で店頭に売られているとしたら、 仕入や 1 2023/08/27 11:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
漢検準2級
-
簿記2級 工業簿記 損益計算書と...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
漢検準2級で間違いやすい問題を...
-
簿記1級か簿記論か?
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
日商簿記3級の勉強方法について...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対売上比(%)の計算って
-
売価還元法
-
期首商品の内部利益戻り入れに...
-
簿記2級 未実現利益 基本的な計...
-
商品有高帳の移動平均法で
-
簿記1級の意思決定会計の考え...
-
先入先出法による売上返品と仕...
-
本支店会計の内部利益控除について
-
商簿2級 本支店会計 繰延内部...
-
CVP分析はなぜ工業簿記の範囲な...
-
仕入れが発生する売上と、仕入...
-
売上総利益ってなんですか? 当...
-
引当金繰入額の表示について
-
簿記2級の繰越内部利益戻入等...
-
【簿記2級】なぜ未達の分を期末...
-
繰延内部利益に関して教えてく...
-
【本支店会計】本店から仕入る...
-
健康保険の設立事業所と適用事...
-
「繰延内部利益控除」勘定は必...
-
現在損益分岐点の勉強をしてい...
おすすめ情報