No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電子対反発則で考えるのがわかりやすいと思います。
いずれの分子でも中心元素のまわりに電子対(共有電子対、非共有電子対あわせて)が4対あります。
この4対が互いに反発して、空間的に一番離れようとすると、正四面体型になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90% …
なお、アンモニアは三角錐型です。
(ピラミッドは四角錐)
No.3
- 回答日時:
分子軌道的には, N や O が非共有電子対を持ち折り曲げた方がより安定な軌道となるから.
同じように 2個もしくは 3個の水素を持つ BeH2, BH3 では中心の Be や B が非共有電子対を持たないので, 折り曲げても安定化することができません. H 同士の反発のせいで, 直線形 (BeH2) もしくは平面三角形 (BH3) となります.

No.2
- 回答日時:
アンモニアも水もsp3構造をしています。
水は酸素に六電子があるため二つの水素と結合してオクテットを満足し、二対の非結合電子対(Lone Pair)があります。二つの結合と二つのLone Pairで正四面体を作るためH-O-Hは104.45°曲がっています。対称性はC2v
アンモニアは五電子があるため三つの水素と結合してオクテットを満足し、一対のLone Pairを持ちます。Lone Pairと三つの結合で正四面体を作ります。そのためH-N-H角は107.8°になります。対称性はC3vになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 水の分子の形って折れ線型ということが、電子顕微鏡である程度は確認されているらしいですし、また例えば、 4 2023/02/22 13:34
- 事故 前方でウーバーの配達員みたいでアプリスマホ見ながら運転のノロノロ原付がゆっくり迷った運転していて自分 6 2022/08/02 08:00
- 数学 数学の問題について 1 2023/02/13 18:40
- 化学 アンモニア分子と水分子の形を混成軌道から説明しなさいという問題が分かりません。わかる方教えて頂きたい 2 2022/05/28 20:30
- 数学 線形代数の曲線の標準形と概形についての問題がわからないです。 2 2022/07/18 17:48
- 数学 直角二等辺三角形についてです。 直角二等辺三角形ABCを(角A=90度)頂角Aから底辺BCに垂直に線 3 2023/06/05 23:05
- 数学 三角形の3つの頂点から出る3本の直線が1点で交わる条件で 「少なくとも1本の直線は、角の二等分線であ 2 2023/02/21 21:24
- 画像編集・動画編集・音楽編集 ワード。頂点の編集。 4 2022/09/28 14:14
- 数学 『代数幾何についての疑問』 2 2023/05/08 17:44
- C言語・C++・C# ある線が円の範囲に入っているかの計算 1 2022/12/07 16:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンについて
-
二クロム酸カリウムの半反応式...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
リン酸の構造式についての質問...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
総電子数
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
なぜ水素はプラスになりにくい...
-
高校化学の質問なんですが、熱...
-
化学基礎、共有電子対について
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
水への溶解度
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
価電子と原子価の違いはなんで...
-
基底状態の鉄の量子数について
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
おすすめ情報