
<パソコンにウィルス感染? 大至急教えてください>
教えてください。
パソコン内にウィルスがいるみたいです。
USBをパソコンにさしたら勝手に拡張子が"exe"のフォルダが作られます。
既存のフォルダー(自分で作成した)をコピーされて、拡張子を付けられたみたいです。
既存のフォルダーは隠しファイルにされてしまいます。
ウィルスバスターでスキャンしたら、USBから”Mal_Otorun2が検出されましたが駆除できません"と出ます。
そのUSBを他のパソコンでスキャン(セキュリティーソフト(ノートン))でしたら、"Trojan Horse"を検出して削除してくれました。
その後、USBを感染の疑いのあるパソコンのにさして、マイコンピューターからUSBドライブを開いたら
また、"exe"ファイルが出来てしまって、これのくり返しです。
パソコンの本体を何度スキャンしてもウィルスバスターではウィルスを検出されません。
感染元は中国の現地人のUSBをさした時だと思います。
現地人のUSBをさした時にも"exe"ファイルができていました。
フォルダー名が同じだったので、気付かずにその"exe"ファイルをクリックしてしまいました。
その時に感染したんだと思います。
今、出張で海外(中国)に来ているのでリカバリーはソフトが足りずにできません。
OSはwindows xp Proです。
リカバリーせずにどうすればウィルスを削除できるのかわかりません。
インターネット環境が整備されていないのでオンラインスキャンもできません。
途方に暮れています。
どうすればいいか教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1.タスクマネージャを起動
2.英数6文字.EXE のファイルがログインしたユーザーで動いてたら感染中
3.上記ファイルを「プロセスの終了」する
4.ファイル名を指定して実行から「msconfig」
5.スタートアップで先ほどの 英数6文字.EXE が動かないようにチェック外す
6.実体のあるフォルダ(隠しフォルダになってる)を削除
7.再起動して再確認
ウィルスバスターでは検知されません。(パターンファイルが対応していない)
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
マルウェアを集めてテストなどをしている者です。
>感染元は中国の現地人のUSBをさした時だと思います。
あのですね、これは絶対にやっちゃ駄目なんです。特に中国は最警戒国ですから。デジカメ等のメモリでも同じ。
で、マイコンピュターから各ドライブをダブルクリックで開くとAutorun.infが発動しますので、右クリからエクスプローラを選択して開きます。で、それぞれのルートディレクトリ以下にAutorun.infファイルが存在したら削除。もちろん、すべてのファイル、フォルダを表示するに設定してから検索。
あと、レジストリエディタで、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVirsion\Explorer\MountPoints2キー以下に
"ドライブ文字":\○○○・・・
といった感じの記述があったらすべて削除。
以上の処理は暫定処理に過ぎません(トリガを潰してるだけ)。つまり、マルウェア本体は本体で削除する必要があります。
参考URL:http://www.computerworld.jp/news/sw/146269.html
No.1
- 回答日時:
「システムの復元」で感染前の日に戻す。
「システムの復元」でデータが壊れた事例がある(ちなみに私は「システムの復元」で2,3回助かったことがある。壊れた体験はない)ので安全なものではない。
セーフモード(電源入れロゴが出たらF8を軽く叩く)でウィルスなどを削除しても、PCを再起動すると「システムの復元」が有効になっているとウィスルなどが復活するので、削除する場合は「システムの復元」を無効にする。
原則は、オンラインネット接続し、セキュリティ対策ソフトをアップデート、ウィルス定義ファイルを最新にしてスキャン、削除。「システムの復元」を無効にしてセーフモードで削除。工場出荷状態にクリーンインストールするリカバリの実行です。
ありがとうございます。
システムの復元で無事復旧しました。
もう一台のパソコン(WIN2000)も同じウィルスにかかっているのですが
どうしたらいいでしょうか?
ネットにはつなげないパソコンなので手動で削除方法などがあったら教えてください。
おねがいします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- iCloud 【至急】 自分のiPhoneの中にある写真をパソコンに取り込むために、iCloudから写真をUSBケ 2 2023/07/06 21:54
- PDF パソコンからUSBメモリにPDFを移したらファイルを開けない 2 2022/08/22 11:42
- ノートパソコン パソコンに詳しい方教えてください。 ここ2週間ほど、フォルダ内のファイルを右クリックするとしばらくグ 3 2022/05/04 08:57
- マルウェア・コンピュータウイルス pcがウィルス感染しているかもしれません。変な声が聞こえます。 1 2022/05/03 00:43
- セキュリティソフト ESETを使っていた時はブロック表示されなかった 3 2022/05/14 11:29
- ノートパソコン パソコンのファイル追加履歴について 1 2022/05/07 15:35
- セキュリティソフト スマホ アンドロイド端末の無料ウィルス対策ソフト 1 2023/05/18 15:44
- 迷惑メール・スパム ENDPOINT ANTIVIRUSの「脅威が削除されました」表示 1 2022/03/29 10:42
- CPU・メモリ・マザーボード このコンピューターはBIOSを使用しています 6 2022/07/06 14:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
駆除も削除も出来ません
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
「~」という名前のファイルが勝...
-
kienuという昔のファイルアップ...
-
PC上のファイルを盗むウイルス...
-
よく分からないtmpファイルが・...
-
ウイルスやスパイウェアを忍ば...
-
自宅のウイルスかワームに感染...
-
レジストリの初期化
-
http://googleads.g.doubleclic...
-
lassa.exeが・・・
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
画像のような物が勝手にスマホ...
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
突然こんなメールがきました(汗)
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
URLをクリックしただけで
-
Virus Alertの件名のメール?
-
突然大量のウィンドウが大量に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
ウイルスやスパイウェアを忍ば...
-
よく分からないtmpファイルが・...
-
音楽ファイルにウイルス??
-
ウィルスなんでしょうか??
-
普通に再生できる動画の中にウ...
-
cprmgetkey041
-
Gmailの文字入力が遅い
-
PC上のファイルを盗むウイルス...
-
cprmgetkey.xexについて
-
tmp.exe というファイルが・・・
-
hostが変更されましたについて
-
pcがウィルス感染しているかも...
-
トロイでしょうか?HDDの容量が...
-
悪質なジョークのブラクラ?に...
-
うpろだにデータをUPできる機...
-
ウィルス付メールでしょうか?
-
コンピュータウィルスの自己伝...
-
kienuという昔のファイルアップ...
-
メールを削除しているだけでウ...
おすすめ情報