
PCを新規購入しました。デスクトップPCでWinXP-SP3です。USBは勿論USB2.0規格です。
USBメモリを繋ぐため、50cmのUSB延長ケーブルを購入しました。単なる延長ケーブルです。
で、よく見ると、注意書に「USB1.1規格の延長ケーブルです。USB2.0相応のケーブルを採用していますが、USB2.0は規格上延長できません」とありました。
そこで、質問ですが、
(1)USB2.0規格の延長ケーブルに交換(買い替え)すべきなんでしょうか。
(2)そもそも、「USB2.0は規格上延長できません」って、どういう意味なんでしょうか。
以上2点について、お伺いします。
(想像・ひとりごと)
延長コードを使う場合は、USB2.0というせっかくの高速機能は生かすことができず伝送速度はUSB1.1並みになる。従って、延長ケーブルにUSB2.0規格のものを使おうがUSB1.1規格のものを使おうが同じことであり、買い換える必要はない(じゃーなぜUSB2.0規格のものがあるんだろう?)。
ちなみに、USB2.0規格のUSB延長ケーブルの製品の注意書にも、「USB2.0は規格上延長できません」と書いてあるんです。素人には理解できにくい記述ですなぁ。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
USB2.0の規格上、延長ケーブル自体認めてないんですよ。
コネクタ部等の接触抵抗等、ノイズの増加による通信速度の保証等が出来ないので。
一応、USB2.0準拠って形で、メーカー独自でUSB2.0の速度保証している延長ケーブルは存在しますが、あくまでUSB2.0の規格外の製品になります。
基本的には#1で記載のUSBリピーターケーブルやUSBハブを使って延長する事になります。
早速のご指導ありがとうございます。
ハブは短すぎ、リピータは長すぎるんです。
「長さは約1m、シモの口数は1口」ってのはないのかしら。
というか、「ハブ」と「リピーター」と「単なる延長ケーブル」の違いがわからなくなりました。「ハブ」が少なくとも複数の分岐口を持っている、ということだけはハッキリしていますよねぇ。
要は、USBメモリとPC本体との間で毎日直接抜き差ししたくないのです。抜き差しする際の操作に自在性がないもんですので。
それと、みなさん「単なる延長ケーブル」を問題なくお使いのようですが、私のUSBメモリは、1mの延長ケーブル(単なる延長ケーブル)経由だと認識してくれないことが度々あるのです。USBメモリは、IO-DATAのSekureEasyDiskってしろのもですが。
No.5
- 回答日時:
説明書にはそう書いてあるでしょうね。
大概、USB2.0仕様のシールドケーブルを使っていますので、規格上延長ケーブルを認めていなくても、大丈夫な訳です。
普通に使えますよ!
ただ、余り長い(規格上最長5mまでですが)と、通信に支障が出る場合もありますので、せいぜい1mくらいにしておきましょう。
USB2.0のリピーターケーブルは、信号ラインを延長する場合は有効ですが、電力は送れませんので電流が必要なバスバワー機器の接続には向いていません。5m以上の距離で電力機器を使う場合は、セルフバワーのハブを使って下さい。
また、延長ケーブルに使われているシールドケーブルの質にもよりますが、全長を短めにしておけば、まず問題ありません。
私は、100円ショップで買った1mの延長ケーブルを使っていますが、トラブったことはありません。まあ、コネクタが金メッキしてある方が、何となく安心は出来ますが。
早速のご指導ありがとうございます。
ハブは短すぎ、リピータは長すぎるんです。
「長さは約1m、シモの口数は1口」ってのはないのかしら。
というか、「ハブ」と「リピーター」と「単なる延長ケーブル」の違いがわからなくなりました。「ハブ」が少なくとも複数の分岐口を持っている、ということだけはハッキリしていますよねぇ。
要は、USBメモリとPC本体との間で毎日直接抜き差ししたくないのです。抜き差しする際の操作に自在性がないもんですので。
それと、みなさん「単なる延長ケーブル」を問題なくお使いのようですが、私のUSBメモリは、1mの延長ケーブル(単なる延長ケーブル)経由だと認識してくれないことが度々あるのです。USBメモリは、IO-DATAのSekureEasyDiskってしろのもですが。
たかが延長ケーブル、面倒くさいもんですなぁ。
No.3
- 回答日時:
その注意書きですが、もし不具合が出たら・・・・で予防線です
USB1.1の延長ケーブル2MでUSB2.0のデバイスを接続して使っていますが何の問題もありません

No.1
- 回答日時:
ケーブルが長いと抵抗が増えエラーの可能性が増える
USBケーブルでは電力も送っていまるので電圧が下がると通信できません
専用の延長用のものもあります
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/04/3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
複数の内臓HDDを外付けに
その他(パソコン・周辺機器)
-
初心者です。離れの建物にネットをつなぐ方法(無線以外で)を教えてください
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
【トラブル】外付けHDがずっと回っているのですが・・・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
アメリカでの日本製ノートパソコンの使用
ノートパソコン
-
6
HDD増設後、PCが立ち上がらない
BTOパソコン
-
7
PC(BIOS)が起動しない。電源が入らない。
BTOパソコン
-
8
USB HUBでプリンタを共有出来ますか?
プリンタ・スキャナー
-
9
自作PC DVI NO SIGNAL と出て、BIOSが出てこない。
デスクトップパソコン
-
10
デスクトップPCのHDDを取り出して、再利用したい
中古パソコン
-
11
USBハブの電力不足?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
USBオーディオインターフェイスを繋ぐだけでノイズが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
SATA電源ケーブルの繋げ方
デスクトップパソコン
-
14
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
15
LANケーブルを差し込むとPCが起動しない
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
USBにデジカメをつなぐと「usb over-current」のエラーが出ます
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
パソコン清掃後に起動しなくなりました・・・
デスクトップパソコン
-
18
通電はしているのですが、電源が入りません。
デスクトップパソコン
-
19
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
20
PCの電源を入れると一瞬で電源が落ちる
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
Bluetoothアダプタ(USB)を延...
-
ちょいテレの変換コネクターの...
-
HDMI-DVI変換ケーブルとDVIケー...
-
スマホ充電器90wの買い足しかた...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
充電中にウイルスが充電ケーブ...
-
sata hdd usb変換アダプタ-に...
-
benq モニター 映らない iPhone...
-
Line in端子とMIC端子はどう違...
-
急速充電器の買い方が分かりません
-
この丸く囲ってある部分の穴の...
-
香港製ギャラクシー 充電がうま...
-
ギター、マイクの音が左側から...
-
コンデンサーマイクが全く反応...
-
PCロックを解除したい
-
RJ 45コネクタが入りません
-
マイクから入力した音声を両耳...
-
充電ケーブル 挿す順番
-
microUSB充電ケーブルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
HDDからSSDにクローン作りたくて
-
Bluetoothアダプタ(USB)を延...
-
LANケーブル?の種類について
-
RGBケーブルとD-SUBは同じ?
-
iPhoneのジャックに変換したい
-
ウェブカメラのUSBケーブルを40...
-
プリンタのUSBケーブルを伸...
-
usb3が認識しない
-
秋葉原でCiscoきしめんケーブル...
-
ストレートケーブルをクロスケ...
-
IDE-USB変換ケーブルで、HDDが...
-
SCSIのコネクタ
-
Biglobe光を契約しました! パ...
-
オンボードグラフィックス
-
IDEドライブのフラットケーブル...
-
USBとi-Linkの変換ケーブルなん...
-
LANケーブルの「ストレート」「...
-
延長ケーブル「USB2.0は規格上...
-
USB延長ケーブルの金属の接触部...
おすすめ情報