
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
砂鉄は鉄ではありません.産地によっても違いますが,主成分は磁鉄鉱という鉄の酸化物です.化学的には Fe3O4 という組成の化合物です.F酸化鉄(II) FeO が含まれていることもありますが,単純に FeO というわけでもありません.Wikipedia の記述は間違っています.
すでに酸化物ですが,この組成からわかるように,鉄は Fe(II) と Fe(III) が共存しています.そのため,これをさらに酸化することで,すべて Fe(III) からなる Fe2O3 にすることはできます.
しかし,このためには数百度程度の温度が必要です.常温では酸素があっても Fe2O3 にはなりません.
表面を覆うとか緻密とかいう以前の問題です.
ところで,通常の赤さびは Fe2O3 では「ありません」.塩水があると鉄が早く錆びるということは,錆形成が単なる酸化物生成ではないと言うことを意味しています.具体的には,酸素濃淡電池を駆動力とする鉄のイオン化 (溶解) 反応と,それに引き続いておこる水酸化物生成から,錆の形成は始まります.常温付近では,この条件から Fe2O3 ができることは,ほぼ完全にありえません.
No.4
- 回答日時:
砂鉄は岩石の中に含まれている鉱物が風化作用でバラバラになって出てきたものです。
主に磁鉄鉱Fe3O4です。
フェライト磁石と呼ばれている家庭でもよく使われているものと同じような物質です。
安定な鉄の化合物になっています。
辞典には
Fe3O4,Fe2O3,TiO2の3種類の酸化物の固溶体である
と書かれています。
「錆」というと表面だけに出来ている物質だという事になります。
鉱物ですから表面だけがということではありません。
全体が錆と同じような物質で出来た鉱物なんです。内部まで鉄の酸化物です。
アルミニウムの表面が酸化アルミニウムで保護されている物質(アルマイト)と同じような例ではステンレスがあります。どちらも内部は金属です。表面だけが酸化物で覆われています。
砂鉄の内部に金属はありません。
No.2
- 回答日時:
砂鉄も実はさびているのです。
ただ通常の「赤錆」というのは「酸化第二鉄=Fe2O3)なのに対して砂鉄は「酸化第一鉄=FeO」なのです。これは「赤錆」にたいして「黒錆」といわれる状態で、赤錆より緻密な膜状になるので、鉄の内部にそれ以上錆が進行しないのです。
ちなみにアルミがさびないのも表面に「酸化アルミ」の膜ができるからです。
WIKIPEDIA「酸化鉄(II)」参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96% …
No.1
- 回答日時:
純粋な鉄ではなく既に黒錆になっているので、それ以上酸化しないだけです。
黒錆は鉄表面い強固な膜を形成し、内部を保護します。
磁石で集めるとわかるのですが、くっついてくる砂鉄は全て黒いです。
詳しくはこちらのサイトを参考に
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 【化学】鉄の酸化と還元ですが、鉄の表面が錆びると鉄自体は還元が起こっているわけですよね? なぜ還元が 3 2022/04/09 22:03
- 人類学・考古学 古代、東北、関東では(砂鉄からでなく)鉄鋼石からの製鉄が行われていたのですか? 4 2022/12/31 11:06
- 電車・路線・地下鉄 京浜急行の快速特急は品川出て最高で時速何キロ出てますか?青物横丁、雑色あたりを通過、生麦、途中登り下 3 2022/12/11 11:50
- 電車・路線・地下鉄 電車の行先 4 2022/05/20 10:42
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 建設業・製造業 錆びないようにしたい 3 2022/08/29 17:14
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
赤血球の封入体について。
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
酸化鉄
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
金属の腐食についてこんがらが...
-
縫い針(硬鋼線)を加工する(曲げ...
-
【問題がどうしても分かりませ...
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
アニリンの反応について
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
20℃、200gの水の中に、70℃、800...
-
【酸化グラフェン】新型コロナ...
-
アーサー王の剣・エクスカリバ...
-
Fe3+ +Cu →Fe2+ +Cu2+ の係数の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鉄の摩擦係数
-
SUS310Sについて
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
金属材料SS、MSとは
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
アニリンの反応について
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
ステンレスの値段
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
熱処理について
-
ケチャップやソースで10円玉...
おすすめ情報