dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年2009年7月22日の日食ですが、私の住んでいる地域では
88%欠けるそうなのですが、それって身の回りの明るさとしては
どのぐらい暗くなるものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

普段から天文現象に敏感な人には景色が異様に見えると思います。

晴天ならば、何でこんなに暗いのかぐらいには感じるでしょう。
私は1980年代の食分0.5の日食の日に、晴天なのに少し暗いと感じて太陽を見て(正確には影を見て)、
初めてその日が日食であることに気づきました。周りの人にも教えたのですが、ほとんど気づかず興味もないようでした。
88%欠けるというのは、食分のことだと思いますので、12%光っているのではなく、実際はもっと光っている面積は大きいです。

ちなみに食分0.9の様子をネットで記述したものがありますので、参考にして下さい。

 食分が0.9に達すると、いよいよ周りも暗くなってきます。動物たちも夕暮れになったと勘違いして虫が泣き止んだり、
小さな昆虫が姿を消したりします。犬の遠吠えが聞こえたりすることもあるようです。日光の減少とともに気温も低下してきて、
少し肌寒く感じることがあります。当然、日食が起こる地域、季節、時間帯や人れぞれの感じ方によっても異なりますが、
通常よりも気温が低くなることは間違いありません。

他の方の回答とちょっと違いますが、どちらが本当かはお楽しみとするのがよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私の母が昭和30年代に部分日食を体験し、その時の食分も今ネットで調べてみると0.88だったと思われるのですが、その様子についてまさに「辺りがうす暗くなり、鳥が巣に帰り始め、咲いていたチューリップがしぼんだ」と非常に興味深く記憶しておりましたので、今回の日食でもそれが再現されるか気になっておりました。有益な情報ありがとうございました。俄然楽しみになってきました。母にも伝えます(笑)

お礼日時:2009/06/04 09:37

90パーセントでは、気にしていないとわからないでしょう


直接の太陽光は減りますが、青空は十分明るく、景色を暗く感じることは
意識していればわかる程度でしょう
気温は下がりますので涼しく感じるでしょうし、明るさも日の出で10パーセントの
太陽が出た状態、さらに青空が昼間の明るさ。
さらに目の特性で、少し暗くなっても、瞳孔が開いて、暗さを実感
するのは気にしてみればの程度でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10%の日の出‥ なるほど、イメージできます。

お礼日時:2009/06/04 09:25

太陽は中心部と周辺部で明るさが違いますから、そんなに簡単な計算


では無いと思いますが、明るさも1/10になると仮定すると、カメラの
絞り値ベースで3絞り半ですから、晴天の日中(1/125F11)が雷雨の降り
始め(1/125F4弱)程度になるだけで、別に真っ暗になることは無いと
思います。

実際、皆既日食の場合は残り5%を過ぎてからが見ものだ、と聞いたコト
があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光量が1/10になっても見かけの明るさはそんなに暗くない ‥なるほど。そんな気がします。

お礼日時:2009/06/04 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!