重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NHKのサイエンスゼロという番組の話です
我々の銀河には、渦巻き状のアームがあります。スパイラルになっています

我が銀河の星は、秒速250KMくらいで動いていて、この銀河の中の外縁の星も
内径よりの星も ほとんど同じスピードだそうです。

交通渋滞にようで、密集しているアームを通過するときは、スピードが少し落ちるのでしょうか

それで、この地球が、星の密集するアーム部分を通過するのが、1億数千万年に一度であり
前回が、恐竜が絶滅したころ(超新星の爆発はこのアームの部分に多い)、さらにその前は
鳥が生まれたころです(アームを通過するときは地球は冷えているので羽毛が必要)。

酸素18の観測でも裏付けられたそうです。
しかし、星が密集するアームの部分を通過するときになぜ冷えるのでしょうか

星が密集しているので、隕石などが飛んできて恐竜が滅亡というのはわかりやすいですが
なぜアーム部分を通過すると、地球が冷えるのですか

A 回答 (3件)

はじめまして



銀河系のスパイラルは、ガスや星の密度の高いところになります。ガスの密度の高いとこでは新たに恒星が誕生します。大質量のガスが収縮した場合、数十万年~数百万年で超新星となり莫大な宇宙線を放出します。そのためスパイラルにはいれば、当然地球に降り注ぐ高エネルギーの宇宙線が増えます。

高エネルギーの宇宙線が大気に突入した場合、大気の水蒸気に反応し液滴を発生させます(この原理を応用したのが、放射線の観測につかわれていた霧箱)。でどうなるか、雲が増えます。雲が増えると当然、太陽光が地表に届くことが少なくなり、地球は寒冷化となります。

地球の気象というのはきわめてデリケートですので、ちょっと条件が変われば大変動するんですよ。
    • good
    • 2

我々の太陽がスパイラルアームを構成しているので、なーにも起きません。

    • good
    • 3

> しかし、星が密集するアームの部分を通過するときになぜ冷えるのでしょうか



某番組できいた話ですと、以下のとおりです(これが主流の仮説かどうかは知りません)

星が密集している → 星間物質(ガス)がおおい
→ そのガスの中に太陽系が入る → 太陽と地球間に存在するガスも増える
→ 地球に届く太陽光が僅かに減少する → 地球の平均気温が下がる。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!