

NHKのサイエンスゼロという番組の話です
我々の銀河には、渦巻き状のアームがあります。スパイラルになっています
我が銀河の星は、秒速250KMくらいで動いていて、この銀河の中の外縁の星も
内径よりの星も ほとんど同じスピードだそうです。
交通渋滞にようで、密集しているアームを通過するときは、スピードが少し落ちるのでしょうか
それで、この地球が、星の密集するアーム部分を通過するのが、1億数千万年に一度であり
前回が、恐竜が絶滅したころ(超新星の爆発はこのアームの部分に多い)、さらにその前は
鳥が生まれたころです(アームを通過するときは地球は冷えているので羽毛が必要)。
酸素18の観測でも裏付けられたそうです。
しかし、星が密集するアームの部分を通過するときになぜ冷えるのでしょうか
星が密集しているので、隕石などが飛んできて恐竜が滅亡というのはわかりやすいですが
なぜアーム部分を通過すると、地球が冷えるのですか
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
銀河系のスパイラルは、ガスや星の密度の高いところになります。ガスの密度の高いとこでは新たに恒星が誕生します。大質量のガスが収縮した場合、数十万年~数百万年で超新星となり莫大な宇宙線を放出します。そのためスパイラルにはいれば、当然地球に降り注ぐ高エネルギーの宇宙線が増えます。
高エネルギーの宇宙線が大気に突入した場合、大気の水蒸気に反応し液滴を発生させます(この原理を応用したのが、放射線の観測につかわれていた霧箱)。でどうなるか、雲が増えます。雲が増えると当然、太陽光が地表に届くことが少なくなり、地球は寒冷化となります。
地球の気象というのはきわめてデリケートですので、ちょっと条件が変われば大変動するんですよ。
No.1
- 回答日時:
> しかし、星が密集するアームの部分を通過するときになぜ冷えるのでしょうか
某番組できいた話ですと、以下のとおりです(これが主流の仮説かどうかは知りません)
星が密集している → 星間物質(ガス)がおおい
→ そのガスの中に太陽系が入る → 太陽と地球間に存在するガスも増える
→ 地球に届く太陽光が僅かに減少する → 地球の平均気温が下がる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 刑務所レベルの不良惑星である地球はあらゆる銀河・惑星から大善人や善人や普通人?や悪人や 3 2023/05/21 21:53
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の連鎖 1 2022/11/13 10:37
- 宇宙科学・天文学・天気 ちょっと長いので申し訳ないのですが、最後まで読んで回答もらえると助かります。 地球外生命体の探索に使 1 2023/02/04 23:17
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の広さを地球の大きさに例える事は不可能? 3 2022/07/25 23:38
- 宇宙科学・天文学・天気 地球外生命体を生み出す指標としての銀河の金属量は以前は超新星爆発を繰り返して徐々に増えていったと言う 2 2023/04/03 08:42
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 宇宙科学・天文学・天気 天の川銀河内では知的生命体・人類は琴座から誕生し文明社会やテクノロジーも発達・発展させ 7 2023/04/27 02:36
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- 宇宙科学・天文学・天気 星と星の距離 3 2023/04/02 06:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報