dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8ヶ月になる男の子の1日のスケジュール、改善すべき点を教えて下さい。

 7:20  起床・ミルク(1)
  9:00頃  1時間ほど寝る
 11:20  離乳食(1)+ミルク(2)
 13:00頃  買い物&散歩(1~2時間程度)
 15:20  ミルク(3)
 16:30  1時間ほど寝る(長ければ2時間のときも)
 19:20  離乳食(2)+ミルク(4)
 20:40~21:10の間にお風呂
 21:30  ※(下記参照)
 23:10  ミルク(5)・就寝
※少し前までお風呂上りにリビングですぐ寝ていたのですが、最近は遅ければ22:30頃までウロウロ一人で遊んでいます。

4ヶ月頃からほぼこのようなスケジュールです。(離乳食はもちろんありません。昼寝の時間は長かったです。)

■離乳食(2)の時間が遅いのですが、主人の帰宅が19時なのでできれば一緒に食べるのが良いかと思って、この時間です。

【質問】
お風呂上りにリビングで寝させているのですが、ベッドで寝かせるべきでしょうか。
この場合、ミルク(5)は飲ませた方がいいのでしょうか。
何度かお風呂上がりにそのままベッドで寝かせたことがあるのですが、夜中起きるので、23時台にミルクを飲ませてからベッドに行きます。
完ミですが、授乳間隔は4時間、離乳食(ミルク)からお風呂に入るまでの時間は1時間以上と教えられていますが普通ですか?
ミルクは缶の表示通りの回数・量です。

もう少し早く寝られるようにしたいのですが、どこをどうすれば良いかわかりません。
これから3回食になるのも気になります。(どの時間にするべきか。)

同じような月齢の子供をお持ちの方、スケジュールを教えて下さい。
その他改善点も合わせて、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

我が家も8か月の息子がいます。



夜の離乳食まではほぼ同じスケジュールです。
(うちも7時台に帰ってくるので)
家族で食べることが大切だと思ってるので。
散歩も同じ位させてますよ。新生児ならともかくいつまでたっても家にこもりっぱなしじゃ赤ちゃんの精神が発達しませんもんね。
違う所はうちはお風呂に上がったらすぐに寝かしつけに入るので
寝るのは9時台です。
すんなり寝る時もありますが、質問者様のお子様のように遊ぶ時も
あります。しばらく暗い中で遊ばせておいて飽きた頃に添い寝すると
寝てくれます。(時には抱っこして力づくで寝かせる時もありますが)

明るい場所と暗い場所を区別して「暗い場所だからそろそろ寝なきゃ」
って認識させてるので、明るいリビングで寝かせるよりもベッドに
寝かせた方がいいと思います。

もうすぐ3回食にする予定ですが、朝の時間を追加する予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
同じようなスケジュールとのこと!とても励みになりました。
でも夜寝かしつけの時間はもう少し早い方がよさそうですね。。
散歩というか、外出が30分だとヒマを持て余す感じになるので、
ついつい買い物がてら1~2時間の外出になっています。

夜9時台に寝かしつけて、その後の授乳(ミルク)はどのようになさっているのでしょうか。
起きて泣けば与えるとかでしょうか。よろしければ再度ご回答お願いします。

お礼日時:2009/06/02 15:35

#5です。

お礼ありがとうございました。

9時台に寝かしつけてからのミルクは完母なので、
泣いたらあげるという感じです。
起きない時は起きませんが、2時くらいに一度起きるのでその時に授乳。
(トントンだけで寝てしまう時もあるので、トントンしてもダメだった時に)5時台にさらに起きます。我が家は6時には大人も起きるので
微妙な時間ですが(^^;

食事については、うちはダイニングテーブルじゃなくちゃぶ台で、
リビング=子供の遊び場なので大人の食事の時に息子を座らせて
おかないとおもちゃそっちのけでちゃぶ台へ直行してきて
大人の夕食を荒らされます(笑)かといって食べさせずに
座らせるのもかわいそうなのでなるたけ一緒に食べるようにしている
という事情です・・・。一緒に食べる方が食べっぷりもいいですしね。
賛否両論おありでしょうが、これは変える気はありませんね。

これで寝ないのならば昼寝を減らすべきと思うんですが、
夜も寝てくれるので今のところは昼寝もさせてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
みなさん早くに寝かしつけられるので、深夜の授乳はどうされているのかなと疑問に思っていました。
9時台から朝までずっと寝てくれるとありがたいのですが…。
私は母乳ではないので、深夜泣かれてからミルクと作るとその間に完全に起きてしまうのがネックでした。
今日はお風呂が20:30で、21:00すぎからベッドで寝ています♪
起こすのは可哀想なのですが、いつも通り23:00頃にミルクを飲ませようと思います。(恐らく飲みながら寝ると思うのですが。)

食事の風景はウチとさほど変わらないです。テーブルということくらいです。
大人が食べていると、涎を垂らしてじっと見つめて、誰も相手をしないと足元にいたずらをし始め、それでも相手をしないと大泣きです。
もちろん、椅子に座らせようものなら同じく荒らされます。(椅子にキャスターがついているのでテーブルをつかんで移動します。)
機嫌よくおいしそうに食べてくれるのが作る側としては一番嬉しいですね。
ご回答参考にさせていただきます。ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/02 22:34

午前中はいいですよね。


11時半のミルクをやめてみて、離乳食だけにして
お昼寝をもう2~3時間早めて、お昼寝の前にミルク、では駄目ですか?
お昼寝が遅いならもう朝1時間早く起こしてみたらどうでしょうか。
で、起きて、買い物して、帰ってきたらミルクあげる。
そのうちこの夕方のミルクあげる時間=離乳食の時間=夕食、にする。
夜7時過ぎの離乳食はちょっと遅いです。
急がなくても慌てなくても、2歳くらいになれば一緒の食事で一緒の時間に食べれる日が来ます。
大事なのは一緒に食べることではないです。
家族が一緒にいつまでも健康でいることです。
わたしはからだを壊して現在持病もちなわけですが、
自分のからだが悪くなってから、家族には必ず健康でいてほしいと願う気持ちが強くなり、
こどもの食事時間と早寝早起きだけは徹底しています。

大人と同じものを食べれるわけではないので、
大人と同じような食事が出来るまでは、
一緒だとむしろ自分に食べれないものを欲しがったりする方が可哀そうかなと思います。

平日はご主人もお仕事で頑張ってますから、その辺はわかってあげるとして、
休日にたーっぷりこどもの為に時間をとってもらえばいいと思いますよ。
うちの主人は土日しかこどもと触れ合う時間がないのに、うちのこはパパが大大大大好きです。
毎日こどもに無理させてまでご主人になにかやってもらう必要ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
離乳食後のミルクをやめるのはちょっと無理かも…です。
子供は離乳食よりミルクが好きでどれだけ離乳食を食べた後でも(今日はちょっと多かったな…程度)ミルクはガバガバのみます。
足らない!と催促があります。(もちろん決まった量以上は与えません。)
私たちがゴハンを食べているときに涎を垂らして見ているのがかわいそうだったので、一緒の時間に食べるようにしたのです。
それでも、子供は主人の半分くらいの時間で食べ終わりますが。。。
私は子供に食べさせた後食べ始め、主人が終わる頃に私も終わります。(早食いがクセになりました。)
休日の主人の生活に問題アリで、お昼まで起きてきません。
これは結婚10数年変わらないので、今更変えないと言われました。
子供と触れ合う時間がどうしても短いので、ついつい夜の時間を使っているなぁという感じです。。。
触れ合う時間よりも子供の生活優先になるよう工夫したいと思います。

お礼日時:2009/06/02 15:49

他の方の回答にもありますが、二回食の場合、午前中10時頃に一回目。

14時に二回目を与えます。(食品アレルギーが出た場合、病院に直ぐに行ける時間・夕方の忙しい時間をさけ、ゆっくりと慣らす事が出来る)三回食になった場合、三回目は18時頃。
入浴の時間も、もう少し早いといいと思います。
パパさんに入浴させてもらっているのかな?^^

睡眠はまだ8ヶ月ですから、午前中眠いようでしたら寝かせてあげて下さいね。
これから暑くなりますから、買い物と散歩を夕方にもって行き、帰宅後ママと一緒に入浴して汗を流してから夕方のミルク(三回食の三回目)でもいいかなと思います。

赤ちゃんの時は無理をしてパパと夕食を囲まなくても、離乳が完了すると大人とほぼ同じ時間に食べられるようになりますから大丈夫ですよ。

質問者さんのタイムスケジュールの場合、リビングで寝かせず、起こしておくか、どうしても寝てしまう場合はギリギリまで起こして置き、ミルクを飲ませてベッド(夕飯の時間はもう少し早めにする)で朝まで寝かせた方がよいリズムがつくと思います。

規則正しい生活をしていて偉いですね。
やろうと思っても中々出来ないことですよ。
これからも頑張ってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お風呂の時間をもう少し早くですね…。
主人は風呂上り後で、私がお風呂に入れます。(土日のみ主人が入れます。)
お風呂の時間も、夕食の片付けが済んでから入ろうと思ってしまって遅くなります。
私がごはんを食べさすとモグモグが上手にできないので、主人と一緒に食べると真似をするのでいいかなぁと思っていました。
子供の夕食時間とお風呂を早めにするよう工夫したいと思います。

お礼日時:2009/06/02 15:40

妹からのアドバイスです、離乳食は一日のエネルギーです昼ではなく朝に変えてくださいとの回答です、朝に食べさせれば起きている時間が徐々に長くなり3食になって断乳するときにお腹を壊さない丈夫な子になるそうですよしばらくは泣かれるかもしれませんが一番いいスケジュールだそうですよ


妹だったんですよ聞き出していたのは、私は東洋医学系でマッサージ師、妹は西洋医学系で看護師二人の協力で小学生二人2歳9ヶ月になる男の子の育児をしている厳しい兄弟なんですよ、私たちの口癖はでれでれしない少しはゲームより外に行ったらどういつも上二人は私たちから雷を落とされていますdsばかり困ったもんですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
離乳食を朝というのは初めて聞きました。
正直なところ3回食になって朝の離乳食が大変だなぁと。
主人のお弁当を作る時間とかぶるので…。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/06/02 14:03

赤ちゃんのスケジュールは次の通りです


7時20分起床、離乳食とミルク 午前中買い物とお散歩30分程度
12時50分頃ミルク 13時頃お昼寝 20時20分にお風呂 21時から21時30分就寝が一番ベストな生活リズムです
以上情報提供は現役の看護師であなたより子育て経験がある先輩ママさんから聞き出しているものです、後はこのままでいいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはりお風呂の時間を早くにすべきですね。
この時間はなんとかなりそうです。
買い物を休日にして、散歩を短く切り上げたいと思います。
夕方寝るのも、食事の支度で放っておくと寝ている状況です。
最近の買い物はベビーカーに乗せた途端泣くのですが、少し前までは
ベビーカーで寝ていたのでもっとお昼寝の時間が長かったです。
早く寝ることができるよう工夫したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/02 05:50

お昼寝が遅すぎます、ふつうは13時頃に寝かせ14時30分頃起こすものですよ、それに2時間も買い物やお散歩はやりすぎです


乳児の体力は大人の8分の1ですよ、最近あなたみたいに常識も知らないような人をたくさん見かけますもう少し赤ちゃんの体力について勉強してください
厳しく書きましたが私は人の健康増進に勤めている専門家です、こんな生活リズムではだめですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
買い物に2時間…長いですね。
ベビーカーを押して30分近くかかるところへ行くと2時間近くたっていることもあります。
散歩を兼ねた買い物なので、散歩だけで出かけることは稀です。
最近はベビーカーも乗せた途端に泣くので家の周りをウロウロ抱っこしている状況です。
これから暑くなるので買い物は休日にしようと思います。

お礼日時:2009/06/02 05:45

こんにちは。

canachocoといいます。

午前中になるべく眠らないようにして、
お昼ねを12時~15時くらいまで まとめて取れるようにします。

15:30くらいに 水分補給とおやつ。
お買物(お散歩)にいって、室内遊び。
眠たくなるようであれば、先にお風呂を済ませてもいいですね。
食事はこの年齢であれば、出来るだけ18:00~19:00までには済ませておきたいところです。

お父さんの帰宅にあわせて食事をするには、少し年齢的にはやいと思います。
もう少し大きくなってからにしましょう。
いまは、大人が赤ちゃんの生活にあわせてあげてください。

その分 一緒に遊んでもらったり 週末一緒にごはんを食べられるように工夫するといいと思いますよ。

夜11:00~2:00に 成長ホルモンが多く出るといいます。
健やかな発達のためにも、遅くとも10:00には眠っていたいところです。

眠るときに遊ばないためにも、水分補給をしたら 眠るお部屋へ。
お布団で絵本を読む 子守唄をうたう など、眠るときの「お決まり」を作ると リズムをつけやすいと思います。

お風呂あがりには、ミルクだけでなく、白湯や湯冷ましでもいいと思いますよ。
離乳食の食べ具合にあわせて、ミルクの量を加減してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

夕食を一緒にするのは早いのですね…。
本などを参考にしていたのですが、家族で食事をと書いていたので
19:20とちょっと遅いのですが一緒に取っていました。
平日の主人は帰宅後お風呂上りを手伝う以外育児に積極的ではないので
何か一緒にできればなぁと。

もう少し早く寝ることができるよう工夫したいと思います。

お礼日時:2009/06/02 05:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!