dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海王星(冥王星...数年前に惑星では無くなった)から見ると、太陽はどの位の大きさに?
やはり遠すぎて点程にしか見えないのでしょうか?
天文学無知の素人です。

A 回答 (3件)

 海王星の公転軌道半径はおおよそ30AU(天文単位)です。

つまり、地球太陽間に比べて、海王星太陽間は30倍の距離があるということです。

 地球から見る太陽の大きさ(視直径)は約30分角(=0.5°)です。これくらい「小さい」と、見える大きさは距離に逆比例すると考えて構いません。

 ということで、単純に、海王星では地球から見る太陽の30分の1の大きさ、すなわち、約1分角(=60分の1°)に見えるはずです。視力1.0が1分角のものを見分ける能力ですから、点と言えば点かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/04 02:15

#1の者です。

蛇足を・・・。

 30AU離れたところから太陽を見ると、その明るさ(光量)は地球での900分の1になります。これくらい「明るい」と、海王星付近から太陽を双眼鏡や望遠鏡でみたら、視神経をやられます。
(通常、太陽を望遠鏡で見るときには10万分の1以下に減光します。ちなみに、満月の明るさは太陽の100万分の1で、太陽系内で太陽がこの程度の明るさに見えるのは、1000AU離れた辺りです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/04 02:13

大きさを計算してみると、No1様の回答のように約1分角(1.067分くらい)


になります。(角度で1度の60分の1)

明るさが違うので単純な比較は出来ませんが、木星(0.7分程度)は
やはり眼では点にしか見えません。
#双眼鏡ならちいさな面に見える

土星からだと3分角程度なのでなんとか面にみえるかも・・
#天王星からだと2分角
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/04 02:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!