dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
最近猫を飼いたくて色々考えています。相談にのってください。

私自身は猫は1匹だけ飼ったことがあります。
猫ちゃんが死んでしまって妊娠したので子供が少し大きくなるまで次の猫は待とうと思って今月娘は3才になります。

娘もそうですが私自身が猫大好きなのでいずれは猫を飼いたいと思いつつもうそろそろかなと。

今月から幼稚園に行き始めるのでとりあえず私も娘も新しい生活リズムに慣れてからと思いクリスマスくらいに考えています。

猫は以前の猫の経験から今回も保健センターなどで譲り受けたいと思います。一匹でも猫ちゃんの命を救えたらと思うので。そこで質問なんですが、

そこで質問なんですが
子猫から飼うべきかおとなしい大人の猫を飼うかどっちがよりいいでしょうか?
もちろんビビッと運命を感じる子にもよるんですが。

あと、完全室内で飼うつもりなんですがマンションの1階なので猫ちゃんは賢いので窓を開けてしまいますよね?
それで窓を開けるような季節には脱走を防ぐために首輪に紐をつなげて室内で遊ばせたり、天気のいい日にはお庭に出してあげてもいいかなと思うのですが。

でも猫にしたら首輪に紐でつながれてるのはどうなんでしょうか?
2~3メートルくらい長ければ自由に動けるので大丈夫でしょうか?

色々教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

保健所などから引き取るのはとても良いことですね!


うちは子供が生まれる前から猫を多頭飼いしていて、子供と共に成長しています。

紐をつけて室内は賛成できませんねぇ。
絶対に絡まります。

それよりも100均のフェンスを何枚か組み合わせた物を窓に置いたり、突っ張り棒、防犯ロックを増やすなどの脱走対策をした方がお互いストレスが溜まらないと思います。
ベランダでブラッシング位ならまだしも、お散歩はあまり必要ないかと。

家族にアレルギーがなければ、子猫からでも大人からでも良さそうですねぇ。
まぁこれは直感で(笑)

首輪に関して、うちは完全室内ですが、万が一のために全員名札もつけています。
家族に加わった時期が元ノラ大人からでも全員着いています。(11匹)

飼うなら二匹~の方が猫同士で遊んでくれたりするので、人間の手間も一匹とそう変わらないですし、楽かもしれませんね。

猫生活楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
11匹もいるなんてにぎやかで楽しそうですね。
運命の猫ちゃんに会えるのを楽しみにしてます。

お礼日時:2009/06/06 00:12

3歳では早すぎと感じます。


生まれたときにすでにいるんでしたら、猫とは何なのか分かると思いますが、3歳で初めては猫の扱いが分からず可哀想なことをしてしまうかもしれません。

私自身が生まれたときはなぜかよそんちのが家に勝手に入ってきて半分飼っていた状態でしたが、その後引越してしまい妹が3,4歳になるまで猫がいない環境でした。
野良猫が迷い込んで赤ちゃんを産んでしまったのを機に新居で猫を飼い始めましたが、妹が猫にひどいことばかりをして。。。いくら叱っても面白がって・・・結局その子は子どもと一緒に逃げてしまいました。
(かなり昔の話なんで外飼いが常識で近所は野良猫だらけだけど猫で文句を言う人はいませんでした。いい時代ですよね。。。)
妹が小学校に上がるころに妹の強い希望でまた飼いだしましたが、今度は猫の扱い方も分かったようで今に至っております。

飼うとしたらお子さんから目を離さないようにしてください。
その前にお子さんやご家族のアレルギー検査を行ったほうがいいです。
親が平気でもお子さんが猫アレルギーってことがあります。

紐は大変危険です。
ウチでは網戸を強化しております。
金網もつけております。

日向ぼっこは窓からの光だけで十分ですよ。
ですが、去勢後太りやすくなるため運動不足解消に紐をつけて散歩させたことがありますが、普通の性格の子はやらないほうがいいです。
犬みたいな性格じゃないと危ないですよ。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あろがとうございます。
参考にさせてもらいま。

お礼日時:2009/06/06 00:10

失礼な言い方になってしまいますが、お子様が小さいのでおもちゃの


ように必要以上にかまってしまわなければ、大人でも子供でも問題は
無いかと思います。

私なら、成長を楽しむなら子猫・のんびりと同居を希望するなら大人・
お留守番時間が長くなってしまうなら、多頭飼いですかね。

性格は大人でも子供でも様々なので、一概にはどっちがいいとは言えないけれど、
子猫のうちから一緒に暮らすと、母親だと思いなつきやすくなります。

窓を開ける点は、我が家は3匹居ますがうち2匹が子猫の頃、人間でも
重いと感じるサッシを開けてびっくりさせられました。
一部始終を見ていたら、手で開けるのではなく少し隙間を作り、頭と体
を押し込んで開けていました。
なので、開かない様な工夫とご家族の方の注意は必要です。

完全室内飼いをするとの事ですが、リードをつけてお散歩すると、習慣
化するのと、外への興味が出てしまうので、脱走する可能性は増えます。

それと、猫は犬のように横移動ではなく縦にも移動するので、リードを
長くして繋いでいると、絡まったり首つり状態になることもありますよ。

1つ心配な点は、お子様小さいですがアレルギー等は大丈夫でしょうか?

私自身アレルギー体質なので、外で猫に触れ合っても出ない症状が、家
の中では出たりします。

一緒に暮らし始めてから、お子様に症状が出て飼えなくなったというのでは辛くなると思うので、
ご心配な点が有れば5,000円程度で受けられますので、アレルギー検査を受けてから
引き取ることを考えてみてはいかがでしょうか?

お子様と一緒に、猫のいる生活を楽しめることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2009/06/06 00:13

室内飼いですが、いわゆる野良系の外を知っているネコは外に行きたがります。


親の代から室内飼いのネコなら外を知らないので出たがりません。
同じように首輪に関しても、子供の頃から慣らせば可能ですが成ネコでは無理かも知れません。

お子様はたぶんネコをオモチャにします。
おとなしいネコなら(これはネコの性格によりますが、アメショー系はおとなしい)オモチャにされてます。
シッポを引っ張られたりと、もう大変。
そうした行動の中で動物(自分の他の生き物)を大切にする事を教えるのはとても良いことだと思います。

純血種だと猫種による性格の違いが分かるのですが、雑種だとリスクはありますね。
知人はブリーダさんから格安で規格外のネコを譲って貰いました。
純血種を繁殖させているブリーダさんの所でも、柄などが純血種の規格を満足しないネコが生まれます。
商業ブリーダの場合は、そのようなネコは捨ててしまう(処分してしまう)らしいのですが、個人のブリーダさんは、さすがにそんな可哀想なことはせず格安で譲ってくれたりします。
ただし繁殖させないことや出所を明らかにしないことなどの誓約書は書きます。
ペットとして考えると血統書は大きな意味を持ちませんので、こうした選び方もあると言うことで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2009/06/06 00:14

>子猫から飼うべきかおとなしい大人の猫を飼うかどっちがよりいいでしょうか?



仔猫から飼ったことも、成猫をから飼ったこともありますが、特段の理由が無ければ仔猫の方が成長が見れるので楽しいです。
おとなしい成猫と言っても実際に飼ってみないと分かりませんよ。
猫を被っているかもしれません。

>賢いので窓を開けてしまいますよね?
猫の力ではそれはムリでしょう。
わたしんちの猫はサイドボードのドアを開けますが、ドア自体の重量が軽るく蝶番の動作も軽いから出来る技です。
それよりは飼い主が窓を開けた隙に飛び出すほうが心配です。

>天気のいい日にはお庭に出してあげてもいいかなと思うのですが。
これは必要はないと思います。
それよりこれは近隣の住民とのトラブルの原因となりかねません。
猫毛が飛ぶとか猫が鳴くなんて苦情が出ると、質問者の猫じゃなくても真っ先に疑われます。
「1qaz2wsx34さんちは、庭で猫飼っているらしいですよ、困るわねぇ」なんて悪いうわさが飛びます。
分譲でも文句が出るから賃貸ならなおさらです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2009/06/06 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!