
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日用品に使用されるプラスチックでは、ポリプロピレンは最も安全度が高いと思います。
加工しやすいようあるいは酸化による劣化を防止するために添加剤が含まれているでしょう。熱湯につけると場合によっては何かしらが溶出する可能性は必ずしも否定はできませんが、その量は基準値内なのが一般的です。毒性を示すほどであれば、ニュースで見ますよ。過去にはBHTという添加剤が問題になりましたが、現在は使用されていないでしょう。中国製などは、確かに不安な面もあります。気になさるなら、ぜひ高くても日本製をお使いください。一般消費者が中国に直接クレームするのも難しいですし。蛇足ですが、ポリエチレンのラップありますよね。こちらは添加剤がかなり使われていますが、電子レンジで使用することも多いと思います。便利であるため、よく利用されておりますが、こちらも基準値をクリアしてなければ、当然販売してません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
何かとけていたとしても、基準を超えない程度なのですね。
今なら日本製しか買わないのですが…。
そのボウルは5年くらい前に購入したものなのですが、BHTが問題になったのはいつごろですか?
No.4
- 回答日時:
ご返信します。
webでみるとBHTは1970~1980年ごろに問題になり、現在は使用禁止になっているようで、心配はないと思います。No.3
- 回答日時:
いろいろとご心配されているようですが、断片的な質問に断片的に答えているとだんだんズレが
大きくなっていく恐れがあります。
プラスチックは日常生活からは切り離せない素材になっています。
その安全性に付いては樹脂製造・加工・流通メーカが40年近くに渡り日夜努力してきました。
今日、用品や食品容器として使われて居る樹脂の安全性を確保するための活動をしている
ポリ衛協のHPをこの機会に読まれることをお勧めします。
努力の一端を知って頂くことができると思います。
注意しなければならないのは、ちょっと便利そうなカラフルな樹脂製品、特に生活小物や玩具、等です。
目の届かないところで加工され何時のまにか身近な所に有るかも知れないからです。
ポリプロピレンやポリエチレンは安価で安全で大量に使われている、その性能を妙にドレスアップするための
添加剤を殆ど含まない材料です。
賢い消費者になって、健康なお子さんをお育て下さい。
参考URL:http://www.jhospa.gr.jp/contents/sh_2.html
ご回答ありがとうございます。 カラフルなものには気をつけないといけないのですね。
ポリプロピレンやポリエチレンは添加剤が少ないんですね!
ポリ衛協というのがあるんですか、PCから見てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 PETやPEを加熱すると有害物質が発生しますか? 1 2022/07/24 09:42
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 車検・修理・メンテナンス 焼付塗装の塗料について 7 2023/03/15 13:15
- 電子レンジ・オーブン・トースター ラップに包まれているコンビニの弁当で、電子レンジで加熱するのでは無く、沸騰したお湯で温める行為はどう 5 2022/09/25 11:54
- 電気・ガス・水道 お湯について 詳しい方宜しくお願いします。 我が家の水道はひねればひねるほど水圧が強くなる為、 (プ 7 2022/10/18 18:50
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 どうでもいい質問ですが、なんでカセットコンロの点火プラグは溶けないんですか?なんとなく気になりました 5 2023/08/10 12:01
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 電気・ガス・水道 古い氷 4 2022/09/28 22:23
- 食器・キッチン用品 カップ麺に油足すのってまずい行為なんですか?容器溶けて火傷するおそれあるの?(´・ω・`) 1 2023/05/20 23:15
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
プラスティックの材質特性について
-
エタノールと接着剤
-
ペットボトルを熱で溶かして好...
-
ABSとASの違いは?
-
アイロンビーズの素材について ...
-
ビニール?ビニル?
-
プラスティックは水に溶け出す...
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
お菓子などの袋にはギザギザの...
-
塗布量の計算
-
ABS樹脂を燃やしてしまいました
-
プラズマ溶融炉がある市のごみ分別
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
プロテインシェーカーの蓋のス...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
ABSとASの違いは?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
ビニール?ビニル?
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
型取りした石こうについて
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
「非常の場合はカバーを割り、...
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
おすすめ情報