
マザーボードはP6T Deluxe V2 、
ケースはCOSMOS(RC-1000-KSN1-GP)です。
【ケースフロントパネルケーブルの配線】
POWER SW→QコネクタのPWRとGround
RESET SW→QコネクタのRESETとGround
+P LED→QコネクタのPLED+
-P LED→QコネクタのPLED-
HD AUDIOまたはAC'97→マザーボードのAAFP
H.D.D.LED→QコネクタのIDE LED+とIDE LED-
USB(2つ)→マザーボードのUSB
1394→マザーボードのIE1394_2
【HDD(2台)と光学ドライブの配線】
HDD(Cドライブ)→SATA1
HDD(Dドライブ)→SATA2
光学ドライブ→SATA3
・HD AUDIOとAC'97はどのような違いがあるのでしょうか?ケースに両方付いている場合、どちらを取り付けるのが良いでしょうか。
・マザーボード上には、USB910、USB1112、USB1314という3つがあるのですが、USB端子を付ける優先順位や性能の違いはあるのでしょうか?
・たしか、ケースの付属品だったと思うのですが、「SPEAKER」と書いてある、4ピン(メス)で先の方が円柱の形状をしているケーブルがあるのですが、これはどのような時に使い、どこに取り付ける物なのでしょうか?(QコネクタのSpeaker、Ground、Ground、+5Vの所に付けるのですか?)
また、先端の円柱部分はどこかに取り付けるものなのでしょうか?
・マザーボードの付属品の青いQコネクタ(USB接続)があるのですが、使い方がよくわかりません。どのような時に使う物なのかを教えてください。
(片側の表記) NC、GND、P2+、P2-、+5V
(反対側の表記) GND、P1+、P1-、+5V
・このケース(COSMOS)のフロントパネルには、eSATAがあるのですが、現在の状態(片側のフタを空けて寝かせた状態)では、ケースの中にeSATAケーブルが見つかりません。
配線をした後、反対側の側面を空けて、そちら側にあるか調べようと思うのですが、フロントパネルにeSATAがあって、ケース内にeSATAケーブルは無いという事はあるのでしょうか?
そのような場合どうすればeSATAが使えるようになりますか?
・その他、配線時の注意点やコツなどありましたら教えてください。
現在使用しているパソコンが古く、日本語マニュアルが読めない状況なので、アドバイス頂けると非常に助かります。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
【ケースフロントパネルケーブルの配線】
【HDD(2台)と光学ドライブの配線】
……は、いずれもその配線で大丈夫だろうと思います。
(形状が同じですが)くれぐれもUSBとIEEE1394を挿し間違えないよう
に、ご注意ください。
> HD AUDIOとAC'97はどのような違いがあるのでしょうか?
Wikipediaの記述ですが、
・AC'97
http://ja.wikipedia.org/wiki/Audio_Codec_97
・HD Audio
http://ja.wikipedia.org/wiki/High_Definition_Audio
両方のページで「~規格の特徴」の項目を突き合わせて読むと判りやす
いでしょう。
HD Audioの方が新しく、より高音質を目指した規格です。
> ケースに両方付いている場合、どちらを取り付けるのが良いでしょうか。
この場合、HD Audioで接続してください。
加えて、英文マニュアル3-29ページを参照し、BIOS設定で「Front Panel Type」
が「HD Audio」に設定されているか確認してください。
> USB端子を付ける優先順位や性能の違いはあるのでしょうか?
ありません。
> 「SPEAKER」と書いてある、4ピン(メス)で先の方が円柱の形状をしているケーブル
ビープ音を鳴らすためのブザーです。
正常起動なら「ピッ」と短く1回鳴る筈です。連続音や断続音が鳴るよ
うなら、なんらかのエラーがあること知らせています。
> QコネクタのSpeaker、Ground、Ground、+5Vの所に付けるのですか?
そうです。(本当は正しい向きがある筈ですが)逆向きに取り付けても
大丈夫です。
> 先端の円柱部分はどこかに取り付けるものなのでしょうか?
いいえ。そのまま宙に浮かせていれば、OKです。
> 青いQコネクタ(USB接続)があるのですが
ケースによっては、USBケーブルがバラの配線になっているものもあり
ます。そのような場合に1まとめにして、接続を容易にするものです。
ケース側が一塊(10マイナス1ピン)のコネクタになっているなら、使
う必要はありません。
製品によっては、赤いQ-Connector(IEEE1394用)が付属するものもあ
ります。
> ケースの中にeSATAケーブルが見つかりません。
ケースのマニュアルを見てみましたが、判りませんでした。
ありがちなパターンとしては、フロントのeSATAコネクタの「裏側(ケ
ース内側)」に、普通のSATAコネクタ(eSATAでなく)があって、それ
とマザーボードのSATAコネクタを、内蔵用のSATAケーブルで接続する
……ということも考えられます。
が、実際に開けてみないと確かなことは言えません。
No.1
- 回答日時:
まずいきなり全部挿そうとされないで、
CPU、M/B、Memoryだけを挿して起動出来るか確認するのが
いいと思いいますよ。
英語のマニュアルでも読もうとする努力はしましょう
そのマザーはHDオーディオコーデックだから97は気にしなくていいのでは?
USBはボード上の6基どこでも構いません
Speakerはケースにあれば使います。
多分青いコネクターはIEEE1394aコネクター
eSATAはSATAコネクターを使い外付けにする為の規格です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- CPU・メモリ・マザーボード PCの組み立て(USB3.0について) 2 2022/06/14 13:13
- マウス・キーボード キーボードについて2点教えて下さい 3 2023/04/18 07:00
- カスタマイズ(車) 初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 5 2022/12/04 18:32
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- LANケーブル・USBケーブル USB転送ケーブルと充電専用ケーブルの被覆を剥いだもの導線の数は違いますか? 2 2022/10/29 21:13
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マザーボードのUSB 2.0 コネクター
CPU・メモリ・マザーボード
-
接点復活材をパソコン内部に使っても大丈夫ですか?
中古パソコン
-
複数のPCでひとつの外付けHD内のデータを使えるようにする簡単な方法は?
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
留守中のPCについて。
BTOパソコン
-
5
パソコンの上に保冷剤を置いているんですが
中古パソコン
-
6
毎回CMOSクリアしないと起動しません
デスクトップパソコン
-
7
スキャナは何に使う?
プリンタ・スキャナー
-
8
グラボを挿すと通常起動しない…
ビデオカード・サウンドカード
-
9
デスクトップパソコンから異音(ブーンという音)が・・・
デスクトップパソコン
-
10
SDカード ドライブにディスクを挿入してください。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
11
自作PC エラー DISK BOOT FAILURE
デスクトップパソコン
-
12
パソコンからピッピッピッと音がする。
BTOパソコン
-
13
デルのコンプリートケアはどこまで保証してくれる?
デスクトップパソコン
-
14
CPUファンケーブルはマザーボードのCPU FANコネクタに挿さないと何か不都合ありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
外付けHDDには冷却FANは必要!?
中古パソコン
-
16
USBポート PC筐体の前部分 認識できない。
BTOパソコン
-
17
古いサウンドカードとオンボードオーディオ どっちがいいですか?
ビデオカード・サウンドカード
-
18
中国へのパソコン送付
ノートパソコン
-
19
パソコンケースの開け方(スライド式)が分かりません
デスクトップパソコン
-
20
BIOS 修復方法について
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
マザーボードのCPU電源について
-
すみません、hpプロデスク600g1...
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
Z790のマザーボードに取り付け...
-
自作PCの電源が入らない
-
システムパネルコネクタの接続...
-
HDDの配線について
-
マザーボードの配線が正しいか...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
ケースファンの分岐について
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
no keyboard detectedと表示される
-
大4ピン電源のピンの外し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
ケースファンの分岐について
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
PC電源ユニットについて
-
PCのマザーボードに薄っすら...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
C stateを有効にすると高周波ノ...
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
dell optiplex 7010のフロント...
-
マザーボードの配線が正しいか...
-
HDDの配線について
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
すみません、hpプロデスク600g1...
おすすめ情報