dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の読み聞かせサークルに所属していますが、私が入部した当時より部員のモチベーションが低く、こんなことなので当然のことながら新しい人が入ってきません。

リーダーの人がまずやる気なしという感じなんです。入部当時は和気藹々と楽しかったのですが、今は私もその集まりの日が辛いです。
歴史のある読み聞かせサークルなので、活動を続けていきたいのですが、ボランティア活動なのでどれだけ誘っても、ご本人のやる気がないと無理なんだと最近思いはじめ、はじめは「一緒にやりませんか?」と誘っていましたが、やめました。

どうやったら部の活動自体を過去のように活性化して、昔のようにできるでしょうか。まず私自身もモチベーションの低さを改善しないといけないのですが、私一人張り切ったところで、昔のようになるはずもなく・・・。消滅しそうな部を活性化した経験をお持ちの方、よかったら教えてください。

A 回答 (1件)

集団で何かをやっていくのって、楽しい時もあるけれど、


辛くなることもありますよね…

学生時代はサークルで、今もちょっとした会で
おんなじように思っているひとりです。

まずは、いっぺんに集団に働きかけない方がよいですよ。
全員のモチベーションをいっぺんに高くするのは難しいものです。
よけい自分が疲れちゃいます。

それより、自分に近い考えをしていそうな人や、
日頃から仲良くしている人は居ませんか?

そういう人とひとりづつ、自分を見せて話をしてみて下さい。
集団にかくれていて見えなかっただけで、案外自分と同じ考え方を
して悩んでいた人がいる事がわかったりします。

そこでひとりづつ やる気のある仲間を増やしていくと、楽に
いく場合がありますので…

それと、共通の目標を持つ(「大会に出る」と言うような)のも
一案だと思います。

また、自分のモチベーションが低くて…と言う場合は、いっそ
少し休むのも一案かと思います。ただし、休んでいる間に
そのサークル自体が無くなっちゃったりする事もあるので
そこの所は気を付けて下さいね。

この回答が、お役にたてば、うれしく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事をありがとうございました。
練習もだらだら・・・という感じで、暑いのに練習に行くのが余計に億劫になってきました。

活動内容は好きなのですが、今のメンバーやだらだら感に堪えれなくなってきています。7月中旬には小学校は午前だけになり、夏休みも活動は休みなので、ちょうど一休みできそうです。いっそこのまま辞めたいですが、人数不足ということや、歴史のある部なので存続させたいのです。

同じような気持ちの方をまずさがして、今何をすべきか考えてみます。

お礼日時:2009/06/08 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!