電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在デスクトップパソコン、ノートブックパソコン、プリンタをLAN接続しております。幸いなことにメインのデスクトップパソコンは6年間ノートラブルで使用できておりますが、HDDの寿命でのトラブルを心配しており、これを機にファイルの共有をも考慮し、RAID1(ミラーリング)対応のLAN型HDD+バックアップ用外付けHDDの導入を検討しております。
その際、予算内でできる限りの対策は行っておきたいのですが、一例として、ユーティリティソフトを用いてパソコン本体HDD(現在はCドライブのみ)のパーティション分割をし、システム(C)とデータ(D)を分ける、等の作業は行ったほうが良いのでしょうか?あるいは、基本的にデータのみを扱うLAN型HDDの導入により、そのような作業はあまり意味がない、のでしょうか?
また、システム(D)をイメージファイルとしてバックアップすることも必要かと考えますが、その場合LAN型HDD内に保存できるのでしょうか?
その他トラブル対策として、有効な手段がありましたら、ご教授願います。

A 回答 (3件)

こんにちは。



>HDD(現在はCドライブのみ)のパーティション分割をし、システム(C)とデータ(D)を分ける、等の作業は行ったほうが良いのでしょうか?

できれば行ったほうが良いです。
HDDそのものが読めなくなったなどでは無力ですが、システム領域に不良セクタが出来た、OSがセーフモードでしか起動しない、特定のソフトウェアをインストールしたらOSが頻繁にハングアップしたなどの不具合があった際に、パーティションを事前に分けておけば容易にDドライブのデータを救出できます。リカバリーが必要なときもCドライブだけリカバリーできるのでDのデータの移行せずに楽です。
Dドライブにデータを分けることで、トラブルが起きたときの復旧が楽になるケースが多々あります。

>システム(D)をイメージファイルとしてバックアップすることも必要かと考えますが、その場合LAN型HDD内に保存できるのでしょうか?

自動バックアップソフトを使えばできます。
でも、本文中、システム(C)、データ(D)、システム(D)とありますが、システムはCドライブでデータをDドライブに入れるんですよね?
で、Cドライブもイメージ化してバックアップできないかと言うことですよね?

ソフトの一例としてAcronis True Image Homeをあげておきます。
私も使っております。お勧めです。CDブートできますし
USB、有線LAN経由でCドライブのバックアップ、復元も可能です。
ただしイメージとしてのバックアップになりますので、Dのデータは
EasySaverなどでNASに差分バックアップすることをお勧めします。

>その他トラブル対策として、有効な手段

落雷対策のため、UPSを入れることを強く推奨します。
RAIDを組んでいても落雷で高圧電流が流れ込みHDDが同時に破損すると、
サルベージ業者にとんでもない値段を払わなくてはなりません。
HDDアクセス中に停電してヘッド損傷の可能性もありますし、UPSは必須です。APC製がおすすめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません。ご指摘のとおり
システムはCドライブ、データはDドライブです。
>Cドライブもイメージ化してバックアップできないかと言うことですよね?
はい、そのとおりです。
ソフトはお勧めのAcronis True Imageも考えているのですが、パーティション分割もあるので、新製品のParagon Hard Disk Managerも検討しております。
それと、やはりUPSも必要ですね。以前雷のためルーターを交換したので、雷ガード付のタップは使用しているのですが、停電までは考えていませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/10 16:04

まずパーティション分割して新規パーティションにバックアップする方法ですが


システムファイルのエラーやウイルス・データ破損の場合には効果がありますが、HDDそのものの破損などには効果が全くありません

パーティション分割で一番多い使い方は
Cドライブにシステム・ソフトなどを入れる、Dドライブにデータを入れる
という方法をとられる方が多いです(私も使ってます)
こうすれば万が一OS破損などでリカバリを行う場合でもDドライブには影響を与えずにリカバリすることができますのでデータだけは安心という形がとれます

完全なバックアップを希望ならやはり外部記憶装置にバックアップするのが一番だと思います
OSなどが入っているメインドライブは一括バックアップ(イメージデータ保存)
データ領域はファイル保存(元のディレクトリのまま保存)
そうすればOS・ソフト側は一発復元、データ側は何代か世代保存しておけば必要なデータだけ復元が可能です

NASをバックアップ目的で使うならわざわざRAIDは必要ないと思います
データ保存専用の場所にする場合ならRAID1などで信頼性を重視する必要もありますが、そもそもバックアップファイルのみを置く場合はRAIDの必要性はあまりないと思います

NASへのイメージファイルの保存ですが、これはイメージファイルを作るソフト側で対応しているかが決め手です
ほとんどのソフトは対応してはいますが、LAN経由での復元ができるかのうかが問題なるのでできれば通常のUSB接続などのHDDを使うか、どうしてもネットワーク経由で行う場合はソフトを選ぶ際に注意しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今回できる対策はなるべく行なっておきたい、との考えから、ご指摘のシステムのトラブル等についても考慮したいと思います。また、NASの導入はパソコンをほぼ仕事で使用していますので、最新のデータを救うためにデータ保存のHDDはRAID対応のものが必要ではないかと、考えております。
私の説明不足で申し訳ありません。
ソフトの選択は注意します。アドバイス感謝いたします。

お礼日時:2009/06/10 15:21

6年ですか、長いですね。



特に質問にあるようにデータ用に対する導入であるのであれば、
わざわざいつおかしくなるかわからないHDDのパーテーション区切りは
あまり意味が無いかと思われます。
(HDDが死ぬ時はパーテーションに関係なく逝くので・・)

イメージファイルとしてLAN内のHDDに保存は可能ですが、
復元時に認識できないケースが多いので意味はあまりないと思います。
システムのイメージはCD/DVD等のメディアの方が都合がいいです。
(それか普通にHDD)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/06/10 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!