
HDDの容量の壁を、ATA133 RAIDーPCI (拡張ボード) で挑戦したい。
Windows 98SE 対応の この製品について、関連するドライバーをいれても
なんら 問題は発生しないでしょうか。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=95
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>SAPARAID-PCI の添付CD (20080717)には、訳のわからないフォルダー、ファイルが、120MB も収納されています。
この中で必要なのは、
PCI CARD\SATA CARD\VT6421 SATA drive\Windows_V-RAID_V570A\VRAIDDrv\Win9X
内のVIAMRAID.INFを手動で指定するかCD内からWindowsに探させるか
上記の場所を指定すればドライバーはインストールされます。
その中には他にviamraid.mpdとVIAMVSD.vxdがあります。
XPは指定、VistaやWindows7では自動でネットから最新を探したようでした。
メーカーがドライバーCDを作る場合、同時期に発売されている他の
RAID,USB2.0,IEEE1394カード等も同時に作るのでいろんなものの
ドライバーが同居しています。
BIOS等、詳細なものが不明なのでやるだけやってみてください。
SAPARAID-PCIは、価格.comにもあるので、そちらの方が詳しい回答や
参考になる書き込み、同じような経験をしてる人もいると思いますので
是非ご利用下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05679010368/
なんども何度もご回答ありがとうございます。
>SAPARAID-PCIは、価格.comにもあるので、そちらの方が詳しい回答や
参考になる書き込み、同じような経験をしてる人もいると思いますので
是非ご利用下さい。
大変役にたつサイトをご紹介していただきありがとうございます。
>SAPARAID-PCIは
ヤフオクで、締め切り 5時間前の該当商品を、入手いたしました。
なんと 配達費用込み(振込手数料別)で、800円で購入できました。
(一台しか出品されていませんでした。)
dokosoko2さんのアドバイスのおかげで、早急に対応できてありがたいです。
No.9
- 回答日時:
確かにFastTrak S150 SX4の記述は同じ回答をしています。
CMOSはご存知かと思いますがBIOSを意味します。
>これは、HDDが、認識されたあとの流れですよね。
おそらくBIOSでSCSIが選択できない=ブートできないという前提で
98SEの通常でのインストール手順を書きました。
SCSIが選択できても、OSインストールの前段階で増設カード上のHDDを
認識させる必要があるので、とりあえず通常のインストールしたあとに
増設カードに繋ぎ替えるか、必要なら別PCに内蔵しパーティション
ツールでって考えました。
ここにもさまざまなHDDの壁を乗り越えるノウハウがあるので参考に
して下さい。
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
あと、9821でないので関係ないですが、動作の目安になると思います。
http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/UIDE/UID …
自分が所有しているPROMISE Ultra100TX2付属のFD中身です。

本当に貴重な経験に裏打ちされた回答ありがとうございます。
>CMOSはご存知かと思いますがBIOSを意味します。
BIOSというソフトを格納しているのが、CMOSですね。 ようやく理解しました。
CMOSと聞くだけで 書き換えにCMOS ライターが必要・・・・・・
完全に破壊された と 連想していましたので・・・今後 BIOSと読み替えます
>おそらくBIOSでSCSIが選択できない=ブートできないという前提で
98SEの通常でのインストール手順を書きました。
経験に裏づけされた対策ですね。 納得しました。
>とりあえず通常のインストールしたあとに増設カードに繋ぎ替えるか、
必要なら別PCに内蔵しパーティションツールでって考えました。
経験に裏づけされた対策ですね。 納得しました。
>ここにもさまざまなHDDの壁を乗り越えるノウハウ
以前 どこかで質問された方の回答に紹介していただいており、
それ以来(せいぜい一ヶ月ぐらい前ですが) 興味をもっていました。
>自分が所有しているPROMISE Ultra100TX2付属のFD中身です
必要最低限のドライバーですね。(最高のアドバイスです)
SAPARAID-PCI の添付CD (20080717)には、訳のわからない
フォルダー、ファイルが、120MB も収納されています。
これが、不可解で今回質問させていただいたわけです。
正式版を参考に、添付CD (20080717)を、検索してみます。
No.8
- 回答日時:
連投です。
>これはBIOS で、BOOT From CD-ROM で、SAPARAID-PCI の
ドライバーを 読み込むということでしょうか・・・違いますよね。
まず、F2押してBIOSに入るか、F12押して起動順序のHDDにSCSIが選択
なければSAPARAID-PCI他のATA増設カードからの起動は無理です。
これが最初の関門。なぜならATAやSATAの増設カードは、Windows上でも
BIOSでもSCSIデバイスとして認識するからです。デバイスとして認識
するオプションがBIOSに無ければそこからの起動は無理という原理。
そこにPCIやBIOS,チップセット、OS,容量さまざまな規格が横たわり
相当高い壁となって立ちふさがります。普通の人はここで挫折
すると思います。なのでATA66カードあたりを勧めました。
チップセットも815あたりなら、IAAインストールすることでBigDrive
対応でき現実的には「使える」レベルとなります。
SiSやVIA,ALi等ならもう少し後のDDR登場前後です。
最初にIDEのプライマリー-マスターに適当なHDD繋ぎ、セカンダリー-
マスターでCDドライブ繋ぎます。これでFDDから起動しfdiskで領域確保
とフォーマットします。で、FDDから起動しCDのWin98フォルダを
コマンドでCにコピーし、CDコマンドでコピーしたWin98フォルダに
移動後SetupでEnterがMeまでのセットアップの流れです。
BOOT From CD-ROM は、Win2000からのセットアップなので、今回は
98SEなのでその画面は出てきません。
何度も回答ありがとうございます。
>なのでATA66カードあたりを勧めました
現在 ATA133/100/66 および ATA 66 を、購入検討中です。
今後 じっくり順番に、こなしていくつもりです。
>なぜならATAやSATAの増設カードは、Windows上でも
BIOSでもSCSIデバイスとして認識するからです
ご紹介いただいたサイトで、ATA シリーズのFASTRACK製品の本家本元の PROMISE社のHPからKDBを見ていくと、同じような回答があるようです。
http://www.promise.com/support/support_eng1.asp
27 - I'm trying to boot to My Fastrak S150 SX4 controller array and I'm unable to boot into the OS.
Last Modified on Tuesday, May 15, 2007 6:39 PM.
Product: FastTrak S150 SX4
Additional Description: Unable to boot from Promise controller : Promise card are seen as a SCSI device and to boot from a Promise controller or any 3rd party controller you would need to change the boot sequence respectively the mother boards CMOS.
Solution: Change boot option in CMOS and it will vary from system to system on what options are available to either SCSI, Add in boot card, or Option ROM. If motherboard supports the BIOS Boot Specification, each individual hard drive attached to the SATA150 TX will appear in the bootable device list. If motherboard does not have any of the boot devices mention here on its list then try disabling the onboard contoller as a last option.
Additional Information: This apply to all Promise RAID or none RAID controllers
>移動後SetupでEnterがMeまでのセットアップの流れです
これは、HDDが、認識されたあとの流れですよね。
No.7
- 回答日時:
No.6です。
でしたら、なおさらやってみるべきですよ。
HDDを増設カード経由でブートするならBIOSで「SCSI」を起動HDD
に選択できないと起動、インストールできないはずです。
データドライブならそのまま使えるかも。もしかしたらオンボードIDE
で繋いでインストールしたHDDを増設カードに繋げ、起動していたかも
しれません。正直、この辺の記憶もあやふやな程、昔の記憶なんです・・・。
それにはSAPARAID-PCIは新しいのでわざわざハードルを上げるのでなく
ATA66、100対応の増設カードを中古で探し、できそうな可能性が高い
もので試す方が、実用的かと思います。HDDも揃っているので。
例えば(430FXや430HXもOKらしいがメーカー製は独自BIOSなんで??)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990 …
SAPARAID-PCIは、「失敗しても現行機種で使いまわせる」という
メリットがありますので選択肢としては微妙です。
costbusterさんを批判する気はありませんし、私もジャンク好んで買い
漁る、いじるタイプで、分解、組み立てが趣味のレベルでよくネジが
余ったけど・・・・いいやって奴なので。
日立(旧IBM)の7K250なら、ジャンパ設定が豊富で、小回りは利きます。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/d7k250/d7k …
マザー乗せ換えならこんな情報もあります。
http://v3xla.hp.infoseek.co.jp/fmv/sii/index.html
大変貴重なご回答ありがとうございます。
やはり 相当な経験の持主だと 直感的にわかりました。
>HDDを増設カード経由でブートするならBIOSで「SCSI」を起動HDD
に選択できないと起動、インストールできないはずです。
この辺が、ノウハウなんですよね。
PCI拡張ボードへ、SAPARAID-PCI と 増設HDD (120GB) を、取り付けた際 のBIOS設定 が問題だと思うんですけど ・理解できるレベルを超えています。
「SCSI」については、ISA 拡張カードで、取説でふれられていますが、
理解できません。
>「SCSI」を起動HDDに選択できないと起動、インストールできないはずです。
これはBIOS で、BOOT From CD-ROM で、SAPARAID-PCI の
ドライバーを 読み込むということでしょうか・・・違いますよね。
>ATA66、100対応の増設カードを中古で探し、できそうな可能性が高い
もので試す方が、実用的かと思います。HDDも揃っているので。
中古で 取り揃えてみます。 いまさらそんなに急ぐ必要もありませんから
(10年前からの課題ですから)
>例えば(430FXや430HXもOKらしいがメーカー製は独自BIOSなんで??)
また 盛りだくさんのサイトのご紹介ありがとうございます。
これから、ご紹介のサイトを、読ませていただきます。
No.6
- 回答日時:
主旨は、困っているというより「趣味」のレベルでしょうから挑戦
すればいいのでは?
私の初自作は98でP5A+K6 2 300MHzで、現在も片隅に転がっていますが
SAPARAID-PCI(現在使用中)を積もうとは考えもしません。
何でか?と聞かれれば、たとえ使えるようになっても「使えない」と
感じるからです。他にCDドライブなしの東芝ノートに無理やりMe突っ込
んで嫁が使っていたのも転がってるけど、これは現役引退し「飾り」
です。XPインストールは拒否されたMMX266MHzです。
SII165に大切な思い出があるなら、そっとしておくか、同等品を入手し
シバき倒すかのどちらかです。恐れていては何も始まりません。
やるか、やらないかだと思いますが、いかがでしょうか?
やったら、できれば結果報告もお願いします。
回答ありがとうございます。
>たとえ使えるようになっても「使えない」
その点では、同意いたします。
ただ わたしは、技術進歩の過程を、かじりたいだけなんです。
実際に現物で検討してみないと、書物や資料では、理解できないんです。
>初自作は98でP5A+K6 2 300MHzで、現在も片隅に転がっていますが
>CDドライブなしの東芝ノートに無理やりMe突っ込んで
>XPインストールは拒否されたMMX266MHz
これだけ、技術進歩の過程を、体得されておれば、十分じゃないですか。
わたしは Windows 95+98アップグレード から いきなり
Windows XP 機種、Windows Vista 機種へ 移行しましたから・・・
>SII165に大切な思い出があるなら
購入価格について、思い出があります。
ATA III / Ultra ATA ( 10GB) 1,050円
ATA / IDE ( 30GB) 630円
Enhanced IDE ( 120GB) 1,050円
パソコンの内蔵HDD ( 2GB) 35万円 (当時本体機種込み)
いろんな貴重な経験を踏まえられてこられたあなたを大変尊敬いたします。
No.5
- 回答日時:
再々#3です。
「べつのCPU搭載機種で検討するしかないようですね。
CPU の制限があるとは・・・ OS の制限は、あきらめが つきますが・・・」
勘違いされているようですので、
ATA33は、EIDEの次の規格です。USB1.1と2.0がどちらも利用可能なように、下位互換で可能です。
私の経験談で書いた、20GBのHDDもATA33でした。
また、増設IDEボードがどんな性能かが不明ですが、ビッグドライブに対応しており、可能であるとも不可能であるとも言い難いのです。
やってみないとわからないのです。
ただ、#3でも書いたように、FAT32でどうやって初期化するかです。
パーティション変更ソフトなどには、64GB以上をFAT32で初期化できる機能があるものがあります。
何度も ご回答ありがとうございます。
>ATA33は、EIDEの次の規格です
昨日 量販店ショップで、購入したさい、店員が、” ATA133 対応のHDDが
あれば、使えますよ” と 言われた事の 意味が わかりかけてきました。
現在 手元にある HDD は、全部中古購入です。
ATA III / Ultra ATA ( 10GB) 1,050円
ATA / IDE ( 30GB) 630円
Enhanced IDE ( 120GB) 1,050円
パソコンの内蔵HDD ( 2GB) 35万円 (当時本体機種込み)
>ATA33は、EIDEの次の規格です。USB1.1と2.0がどちらも
利用可能なように、下位互換で可能
これは、貴重な情報になります。 今のWindows 98SEは、USB1.1対応で、
別の質問で、回答いただいた USB2.0対応の拡張ボード
を購入しようと思っていましたから。
>FAT32でどうやって初期化するかです
Windows 98SE では、HDDの認識限界が、8GB ですから。
>増設IDEボードがどんな性能かが不明ですが、ビッグドライブに対応しており、 可能であるとも不可能であるとも言い難いのです
申し訳ないです。 実行するに、まだ 情報不足なんです。
No.4
- 回答日時:
#3です。
ATA33に最初に対応したチップセットは、440BXだと記憶しています。従って、当時は、EIDE(?)だったかな。
私が、20GBのHDDを積んだのも、その頃の機種です。
Pentium 133MHzでした。同時に下駄を履かせ、K6-300MHzに交換した、懐かしい思い出です。
Windows Meの起動ディスクがあれば、64GB以上初期化できるはずです。
また、120GBを1ドライブとせず、パーティションを切るのも一方策です。
最近の挑戦は、Windows7RC1のインスコでしょうかね。
ここ2年自作していませんし。
ご丁寧な、ご回答ありがとうございます。
>ATA33に最初に対応したチップセットは、440BXだと記憶しています
実験用所有のパソコン機種のCPU チップセットは、MMX Pentium 430HX
であり、ATA33は、だめみたいですね。
440BXは、Pentium II /III, Celeron に該当するようです。
べつのCPU搭載機種で検討するしかないようですね。
CPU の制限があるとは・・・ OS の制限は、あきらめが つきますが・・・
>Windows Meの起動ディスクがあれば、64GB以上初期化できるはずです
こだわりは、現行の OS Win98SE での 8GB 32GB 64GB の壁
突破なんで・・・(さらに、137GBの壁) (登山みたいですね)
>最近の挑戦は、Windows7RC1のインスコでしょうかね
やはり 挑戦しつずけておられるんですね。
No.3
- 回答日時:
PCのスペックが不明です。
何GBのHDDを使うのかも不明です。昔々、8.4GBのBIOSの壁を破るため、増設ボードに20GBのHDDを入れ、起動ドライブにしたことがあります。OSは98でした。
起動ドライブとしてお使いなら、BIOSの壁を破れるでしょうが、98起動ディスクは、64GB以上のHDDを初期化できないのでは。
他のOSに増設で初期化しても、XPでは、FAT32の初期化は32GBが限界です。HDDの初期化ツールを使えば別ですが。
答えになっていないかもしれませんが、#1さんと同じく、チャレンジしてください。
回答ありがとうございます。
>PCのスペックが不明
CPU MMX/Pentium 166MHz、 System RAM Memory 96MB
>何GBのHDDを使うのかも
当面 120GB / Western Digital WD Cavier Enhanced IDE Hard Drive
>昔々、8.4GBのBIOSの壁を破るため、
そうなんです。 昔々 やり残したことを、今頃 検証しようとしています。
>98起動ディスクは、64GB以上のHDDを初期化できないのでは
このとき、ATA33、とか ATA66 とか、 ATA100 とか、
必要なかったんでしょうか。
(Windows アップデートで可能だったのでしょうか。)
(2000年から2007年まで、パソコンに触れる機会が、
ほぼなくなっていましたので)
下記のサイトを参考にして、思い出していただけませんでしょうか。
記録に残されている方が、おられます。
http://www.h-watanabe.miyagino.sendai.jp/pc/dis- …
>他のOSに増設で初期化しても、XPでは、FAT32の初期化は32GBが限界
限界突破に挑戦されたかたは、たとえば上記の方だと思うんですが、
間違っていますか
ところで、最近 パソコンで どのようなことに挑戦されていますか。
どうも パソコンの機能が、成熟期に入っているような気がしますが。
(Windows 95 の出現のさいの あの活気がなくなってきているような。。。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- その他(ゲーム) Windowsアスカ見参プレイするのに下の通りのが必要みたいですがメモリー、ビデオメモリーHDD別々 3 2022/09/19 23:24
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- リフォーム・リノベーション 壁紙の剝がし方について 1 2023/08/12 22:19
- 一戸建て 突っ張り棒について 5 2022/11/06 10:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linuxを削除して、WindowsXPに...
-
ハードディスクの認識について
-
ThinkPad X31にOSをインストー...
-
virtual PCの使い方
-
ブートレコードが壊れた?
-
high sierra からダウングレー...
-
HDD差し替えでxpとvistaを切り...
-
Windows10 クリーンインストー...
-
Win2000のノートPCにWinXPProを...
-
MacOS10.4Tigerのインストール...
-
外付けHDDへのSnow Leopard...
-
VistaとXPのデュアルブートにXP...
-
メインHDD(5GB)が小さすぎてL...
-
berry linux
-
Fedora起動時エラー。GRUBより...
-
bootcampが起動できなくなりました
-
OSをインストールできません・・・
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
DOSのデュアルブートってどうや...
-
ブートメニューの選択肢(項目)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
デュアルブートでインストール...
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
-
2つのOSを別々のHDDに入れたが...
-
OSを再インストールしたらOSが2...
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
ubntuをインストールしたが、gr...
-
デュアルブート状態で片方のOS...
-
起動を2台のHDDから選べるよう...
-
Windows7からWindowsXPにダウン...
-
デュアルブートを辞めたいので...
-
良いパーティションの切り方。
-
macのOSについて
-
XPとVistaのデュアルブートをし...
-
WinXPと7、デュアルブートに失...
-
Linuxのインストールについて....
-
Puppy Linuxをアンインストール...
-
PRAMクリアでOSがバージョンダ...
-
外付けHDDにOSはインストール出...
おすすめ情報