dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までマーチ(日産)に6年近く乗っていましたが、車を買い替えることに
なり、マーチを廃車、代わりにセレナ(日産)に乗ることになってしまい
ました。
本当はマーチくらいのコンパクトな車が好きなのですが、主人の意向を
くんだ上での決定となりました。

今セレナで運転の練習をしているのですが、なかなか車庫入れが上手に
なりません。マーチの運転は少しは慣れているので頭で考えるよりは
体が動く…という感じなのですが、セレナでは、頭でっかちに考え
込んでしまいます。

今すごく悩んでいるのが「車庫入れ」です。車庫に入れる時、必ず
曲がってしまいます。
(もともと平衡感覚は悪いかもしれません…マーチに乗り始めた時も
半泣きになって悩みました)
マーチは少々曲がっても車庫スペースに対して小さい車なので、たいした
問題にもならないでしょうが、セレナは大きい車でそうもいきません。
曲がって止めたら、横の車やものに接触しそうで不安です。

今日も主人に「なんでできんの?前にも教えたよね?」と言われて、とても
へこんでしまいました。マーチはもう廃車になるので、セレナに乗らないと
買い物に行けません。

そこでご覧のみなさんにアドバイスいただきたいのですが、
車庫入れ(特に曲がって入れてしまうのが悩みです)について、上達法が
あればぜひ教えていただきたいのです。
また、小さい車から大きい車に買い替えて、これからの運転がすごく
不安に感じている私に、何か勇気をいただけませんでしょうか?

本当に悩んでいます。けれど、もう乗らないといけないのは決まっている
ので、前向きになって運転をがんばりたいんです。
ぜひ力をお貸しください!よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

こんにちは。


小さい車から大きい車に乗り換えるって感覚が分からなくて不安ですよねー。私は軽のキャロルからワゴンサイズのRVRに乗り換えました。
キャロルはどこも見渡せたのにRVRは死角が多くて、おまけに駐車場が最悪で左右の障害物との距離が右・5cm、左・10cm言う間隔での入出庫でした。
もうこれは回数を重ねるしかない!とひたすら見ててもらって入れたり出したり・・。怖かったですが回数をこなすとやはり勘が出来て、なんとか一人でも外出できるようになりました。

私のコツは必ず運転席側がカーブの内側になるように駐車する。(確実に自分の目で隣の物との距離を確認できる)
運転席側と隣車や障害物の距離を5cmにして駐車できるハンドル操作を練習する。これくらいだとたいていの駐車場でぶつける事なくおさまります。
右も左も見ながらバックするのは大変なので、自分側をギリギリにして(左は見ない)まずは駐車。その後、幅寄せの要領で左に寄せた方が私は楽でした。
曲がってしまうのはハンドルを曲げすぎなのでは?ゆっくり少しずつハンドルを回したり戻したりしてはどうでしょう?

練習すれば絶対スムーズにできるようになりますよ!大丈夫!!頑張ってセレナを楽しく乗り回してくださいね♪
    • good
    • 3
この回答へのお礼

winnieさんも、今の私のような思いをなさった経験があるのですね。
ホント、早く慣れたいものです…。

確かに、運転席側がカーブの内側になるように駐車するのはいいですね!
家の車庫(アパートなのですが)は、駐車スペースの都合で逆に
入れざるをえないのですが、お店などでの駐車場では心がけようと
思います。
曲がってしまうのは…そうです!ハンドルの曲げすぎです。
(旦那に指摘されました)
なるべく、少しずつハンドルをきるように練習してみます。

勇気をくださって、本当にありがとうございました!

お礼日時:2003/03/25 18:55

車が大きくなると余分なスペースが少なくなるのでハンドルを「速く・正確」に切る必要があります。


対策はハンドルを切る時に車を停止させる事です。
慣れてくれば動きながらハンドルを切る事が出来るようになると思います。

余分なスペースが少ないので難しいと言うよりシビアになるのです。
やってる事はマーチと変わりません。
マーチと同じ動きでハンドルを切る時だけ車を停止してみて下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ハンドルをきる時に車を停止させる…というのは初心者には必須なのですよね。
しかしながら、旦那が「タイヤが傷む」という理由でとてもイヤがるので
車をほんの少し動かした状態でハンドルをきるようにしています。

「むずかしい」というより「シビア」になる、ごもっともですね。
でも、やっていることはマーチと一緒なんですものね。

マーチはとうとう廃車にしてしまったので、もう練習するしかありません。
少しずつ車庫入れにも慣れつつありますが、気を抜かないで
がんばっていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/25 19:08

どこかにすごく広い場所とか、広い駐車場なのに車や人の出入りの少ないところとかないでしょうか?そういうところで


まず、まっすぐバックできるまで練習する。

それができるようになれば今度はバックしながら適当にハンドルを切り曲がり具合を感覚で覚えれるよう何回も練習

次にバッする。このときハンドルは少し切ったり、いっぱいに切ったりいろいろ試す。クで8の字を書くようにぐるぐると回り続ける。

少し慣れたら、何か目印を置きそこを目標にし、バックでぐるっと回ってみる。そのときバックミラーも良く見て、できるだけぎりぎりのところを通るようにする。右回りと左回り両方練習する。

これでだいぶんバックのときのハンドルさばきとバックミラーの感覚がつかめると思います。

縦列駐車の場合もバックでしますが、特に外輪差(バックでハンドル切ったら前輪が外に大きく振るやつ)を考慮しなければなりませんが車が大きい分それが大きくなりますが、これも慣れるしかありません。

とにかく「ぶつけてしまったらどうしよう」という恐怖心が上達の妨げになっていると思うので広くて安全なところで、ぶつけても車が壊れないようなものを目印にして練習することが一番早く上手になると思います。

では、くれぐれもバックするときは後方の安全確認をしっかりして練習してください。
    • good
    • 5

まず先入観を消す事からはじめましょう!


大きい車=難しい  これは大きな間違いです
セレナはとても視界がよく運転しやすい車です
これを難しいと思い込んでいる事がそもそもの間違いです

車の運転は基本的に5感に頼るものだとワタシは思っていますが
リクツで話すと
前輪が何処についているか? を把握する事です
同じ箱タイプの車でもハイエースのような前輪の上に席があるものと
前輪の後部に席があるものではハンドルを切るタイミングが違ってきます

紙の上でとめ方の方法をシュミレーションしてみるのも
良いかもしれません 車庫入れなどがヘタクソな方は
どういうふうに車を動かしてどこへ止めるのかハッキリと理解していません
わからないで適当に車を動かしてもぴったりと行くはずありません
まずここからはじめない事には 100年経っても変わりません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、セレナは見晴らしがよい車だと思います。
前に進む分にはそう感じますが、バックの際には車体の長さに慣れなくて
なかなかそう思えないのですが…練習あるのみですね。

紙の上でシミュレーション…さっそくやってみました。
自分なりに頭に入れて、今練習しているところです。
確かに、ヘタクソな私は感覚で止めようというのが大きな間違いですよね。
なので、少しでも理屈をたたき入れようと努力してみます。

へこんでいる私には「ヘタクソ」「100年経っても変わりません」
というのはちょっときつかったですが…おっしゃっていることは
たいへん参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/25 19:02

友人の奥さんが同じように車庫入れが大変ということでこのようなことをしました。

まず車庫にちゃんと入れ運転席に座り目印を道路 柱 などに付けてしまいます。今度は車を出してどこに止めれば入るかを捜します。そしてそこに目印たとへば運転席から見てミラーの先のどこかに目印を付けるこのようにそこらじゅうに目印をつけて帰ってきたらその目印を目当てに止める。さらにここに来たらハンドルをいっぱい切るとかハンドルを真直ぐにするとかして練習をしてました。要するに完全に車をとめてしまい。そこでハンドルを切る 戻す。この操作を繰り返しして1週間で真直ぐに入れることが出来ました。用は練習ですが目印を決めてやればすぐになれると思います。がんばってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

目印というのはいい案ですね。

完全に車を止めてしまって、ハンドルをきる…というのは、実は旦那がすごく
イヤがるんです(タイヤが傷むから…と)。なので、なるべく車を少しでも
動かしたままでハンドルをきる練習をしています。
本当は車を止めてハンドルをきりたいのですが。

ありがとうございました!

お礼日時:2003/03/25 18:58

大変そうですね。


車庫には左向きからか右向きからの進入かで感覚も違ってくるのですが。
やっぱり最初は黙視確認を頻繁におこなってゆっくり慎重にやってみれば時機にマーチの時のように体が車体感覚を覚えてくれるでしょう。
とはいえ車やよその車に傷をつけると、と臆病になるのもよくわかります。
わたしも以前マーチよりももっと小さいイタリアのFIAT500Lに乗ってたんですがよく故障して修理代がなくなったので、
今では中古で3ナンバーのセダン(OPELのオメガ)に
乗り換えて一苦労でした。
そこでわたしのやった練習なんですが。
まずは、車を車庫から出す、そしてそのまま車庫に戻るこれをくり返して
回りに目印をだいたいきめて、このあたりからハンドルきってそのままバックなんて感じで、仕上げはやっぱり1度車を前に出して
まっすぐに立て直してます。
はやく上達して下さいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

車を車庫から出すのとそのまま戻るのを繰り返すのですね。
確かに、同じことをやっているんですものね。
なんでバックとなると、ハンドルをちょこちょこ動かしてしまうんでしょう。

昨日、さっそく練習の際にやってみました!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/03/25 18:51

こんにちは



バックで車庫入れの時は、一旦クルマを前に出しますよね?
うまく表現できないけど、前に出した時にクルマが真直ぐな状態にしてそのままバックすればいいのでは?
若干の修正は助手席側のサイドミラーに写った目印と車体の間隔を保つようにします。

バックしながら車体を真直ぐにしようとすると曲がって止まる原因になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、私は前に車を出したあとに、ハンドルを右に左にきってキレイに
入れようとしてしまうクセがあり、旦那に指摘されました。
「車体をまっすぐにして、ハンドルを切らないでバックすればいい!」
と。a8025さんのおっしゃっていることと同じですね!

とても大切なことなんですよね。今実践中です。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/03/25 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!