dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学のベクトルの問題です2003年大阪市立大過去問です
解き方を教えてくださいお願いします
空間に4点A(-2,0,0)B(0,2,0)C(0,0,2)D(2,-1,0)がある3点A,B,Cを含む平面をTとする

1)点Dから平面Tに下ろした垂線の足Hの座標を求めよ 回答H(1/3,2/3,5/3)

2)平面Tにおいて3点A,B,Cを通る円Sの中心の座標と半径を求めよ 回答中心(-2/3,2/3,2/3) 半径2√6/3)

3)点Pが円Sの周上を動く時DPの長さが最小になるPの座標をもとめよ 回答(-2+2√3/3,2/3,2+2√3/3)

以上よろしくお願いいします。3時間近く取り組んでいますが分りません 助けてください

A 回答 (4件)

(3)はDP^2=DH^2+HP^2から、HPが最小となる点を求めれば


でもいいと思いますが、もうちょっとだけ
同じ平面上の「円周上の点P」と「円周上にはない定点D」との距離が最小になるような点Pは、作図でも求められますね。円の中心と点Dを結んで・・・
計算の手間を考えると、あまり労力は変わらないかもしれませんね。

この回答への補足

同じ平面上の「円周上の点P」と「円周上にはない定点D」との距離が
最小になるような点Pは、作図でも求められますね。円の中心と点Dを結んでから、どうすればいいか全くわかりません。
できれば詳しく教えていただきたいんですが・・・

お手数ですがよろしくお願いします。

補足日時:2009/06/15 20:48
    • good
    • 0

検索したら、どこかに解説があるかも・・・



ベクトルにしてもよし、座標をおいて解くのもよし。
1)平面には、「法線ベクトル」がありますよね。
2)円周上の点と中心との関係は?を式にすれば。
3)前の小問1)、2)は、最後の3)への「前ふり」ですね。
図を正確に描けなくとも、平面Tとその平面上にある円S、平面上には「ない」点Dの位置関係(垂直となっている個所など)をしっかりつかむことです。

この回答への補足

(3)はDP^2=DH^2+HP^2から、HPが最小となる点を求めればいいんですか。

補足日時:2009/06/14 23:23
    • good
    • 0

ありきたりな問題ですね。

ベクトルで解くのが一般的でしょう。

1) T上の点Pと点Dの距離が最小になるような点PがH
 ※Pは、OP→ = OA→ + s * AB→ + t * AC→ と表せる。
2) ABCは正三角形なので、重心と外心が一致
3) DPが最小になるとき、HPも最小(∵三平方の定理)

ちなみに、平面の方程式を用いて、座標で解くことも可能。
T: -x + y + z = 2
    • good
    • 0

過去問なんだから解説があるよね?


とりあえずまず補足欄にその解説と、その中のどこまでがわかってて
どこがわからないのかを書いてください。

この回答への補足

授業での問題の予習なので解説はありません。教科書ややり方を色々試行錯誤していたのですが行きずまりました。解説に出てくる点Oは座標が(0,0,0)のことですよね。

補足日時:2009/06/14 12:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!