dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

参考書やネットを使いいろいろ調べてみたのですが、どうしてもわからないことがあり質問させていただきました。

英語の復習のため、中学二年生で習った疑問詞で始まる受け身の文を練習しています。

たとえば、「あなたはどこで生まれたのですか?」という文なら、Where were you born?という感じで、疑問詞+be動詞+主語+過去分詞という形になることはわかります。これと同様に、「その言葉はどこで話されますか?」という文なら、Where is the language spoken?となるのだと思います。

しかし、これとまったく同じ考えで「この本は誰によって書かれたのですか」という文を英訳したとき、Whom(Who) was this book written by? と語尾にbyがつく理由がどうしてもわかりません。これは推測ですが、「この本は彼によって書かれた」という平常文であれば This book was written by him. となるので、このときのbyが疑問文の際の語尾にきていると考えればいいのだろうか、そうも思います。しかし、それであるなら上記に示した「その言葉はどこで話されますか?」という文を平常文に直し「その言葉は日本で話されます」としたとき、The language is spoken in Japan. となるのですから、疑問文の語尾には in japan のinをつけ、Where is the language spoken in? としてもいいような気がするのです。

このように疑問詞で始まる受け身の文の語尾に前置詞をつけるつけないは、どのような基準でおこなえばいいのか、それがどうしても理解できないのです。

大変お忙しいところおそれいりますが、英語のできない私にどうかご教示下さいますよう、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

結局,疑問詞の性質によります。


what, which は疑問代名詞,あるいは疑問形容詞,who, whom は疑問代名詞であるのに対して,
where, when, why, how は疑問副詞になります。

おっしゃる通り,by him に対して
Who ~ by? になります。

where の場合,「どこ」という名詞的なものでなく,
「どこで,どこへ」という副詞的なものなのです。

Japan の代わりであれば,what あるいは what country となりますが
where というのは in Japan の代わりになります。

where の中に in の意味は入っていますので,in は必要ありません。

「あなたはどこへ行きましたか」なら
Where did you go?
です。
where の中に「へ」の意味の to は入っているからです。

受身の問題というより,疑問詞の問題です。
実際の英語では where でも to や in をつける場合がありますが,それは学校文法レベルでは扱いませんので,気にしなくてもいいです。

英会話的なものでなく,受験英語という意味合いであれば,
where の中には in や to の意味は入っているので,in や to はいらないという考えで大丈夫です。

come here, go home, get there, study abroad
など,here, there, home, abroad もそれぞれ
「ここへ(で)」「そこへ(で)」「家へ(で)」「外国へ(で)」の意味で,前置詞が必要なくなります。

この回答への補足

なるほど、なるほど。
whereは関係副詞であり、その中に in の意味が入っているため in が必要ないのですね。
うーーー、とてもよくわかりました。目からうろこが何枚か落ちた気がします。大変丁寧な説明を頂戴しありがとうございました。

すみません、もしよければもののついでにもう一つお教え頂きたいことがあるのですが、whereは関係副詞でありその中に in の意味が包含されているためにそれを入れる必要がないということはわかったのですが、たとえば「これは何でできているのですか?」という文の場合はどうでしょうか。手持ちの参考書だと、解答は What is this made of? となっており、文末に of がついています。whatはwhoと同様に疑問代名詞であるため、前出した Whom(Who) was this book written by? と同じ考えを適用し、 of をその文末に残す必要があると解釈してもよいのでしょうか。なんとなくそれっぽいような気もするのですが、ズバリこの考えで正しいか否かをご教示頂ければ幸いです。(お時間がないようであれば、本件は無視していただいて構いません。)大変丁寧なご回答を頂戴しありがとうございました。

補足日時:2009/06/14 14:20
    • good
    • 2
この回答へのお礼

この回答番号1番の説明で、私の疑問は氷解しました。
こんなに丁寧な、そしてわかりやすい回答をお寄せいただき、心から感謝しています。
wind-sky-windさん、ありがとうございました。
またOKWaveさん、とてもよい場所を提供していただきありがとうございました。重ねて感謝申し上げます。

お礼日時:2009/06/14 16:20

単語は同じですが,一応,疑問副詞と関係副詞は区別しておいてください。



What is this made of? は
This is made of wood.
に対して,wood という名詞が what という疑問代名詞にかわり,
先頭に出て疑問文の語順になった形です。

what は wood の代わりなので,of は残る。

ついでに,whom という目的格は日常では用いられない,かたい単語で,By whom was this book written?
のように,by whom かたまりで先頭に出たかたい表現に限って用いられます。

ややこしければ,これも無視していただいて結構です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。This is made of wood. の wood という名詞が what に置き換えられ、それが先頭に出たために of がその場に残されたというわけですね。よくわかりました。

また、whom という目的格は日常では用いられないかたい単語だったのですね。英語から何万光年も離れたところで暮らしてきた私にとって、wind-sky-windさんの回答は大変勉強になりました。

このたびは、回答1、ならびに回答3において、本当に丁寧な回答を頂戴し本当に感謝しています。
ありがとうございました。(ぺこり。)

お礼日時:2009/06/14 16:07

観点のひとつとして、


文中で主述関係を構成しうる可能性の数で、前置詞の有無が分かれてくると思います。

本であれば、作家そのものを知りたい場合と、翻訳者を知りたい場合がそれぞれありえます。
前置詞がないWho was this book written?のままでは、上記のどちらを知りたいのかが不充分なので、
質問の対象をはっきりさせるために必要な場合があるということです。

翻訳者を知りたいのであれば、Who translated this book in (訳された語)というのが一般的ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をお寄せいただきありがとうございました。
ご回答いただいた内容を熟読させていただき、その内容を理解することはできました。英語って底が深いのですね。ただ、私がご指摘いただいた内容を使うことができるようになるには、あと数千時間くらいかかるような気がします。まずは英語の基本を押さえ、一歩一歩その学習に努めたいと思います。
このたびは私のために時間を割いていただきありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!