dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳5ヵ月の娘のことで悩んでいます。

下に6ヵ月の妹がいるのですが、その妹に向かって
「アー!」とも「キャー!」とも言えないような声で叫びます。
姿を見ては叫び、声が聞こえては叫び…。
特に下の子が泣いたときは、泣きやむまでずっとずっと叫び続け
私は下の子も構わないといけないし叫ぶのもやめさせなければ
いけないし本当に参ってしまいます。
その叫び声も耳を塞がないと耐えられないくらい凄いもので
アパートなので迷惑になると思い窓を閉め切って生活しています。
叫んでいる時はなるべく抱っこして話すようにしているのですが
それがいいのか悪いのかも分かりません。
いい加減、大声で怒鳴ってしまいそうな自分がいます…。

他にも、泣くことが本当に多くなり、
おもちゃが思い通りに使えなかったりするともう「ギャー!」っと叫んで大泣きします。
着ている服がめくれていたり、ささいな事でも泣きます。

1日中というと大袈裟に思われるかもしれませんが
本当にほぼ1日叫んでいるか泣いている状態です。

毎日毎日で疲れてしまいました。
アドバイスをください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

その状況、メチャメチャ解ります!!


ウチも二歳差で下が生まれて擦ったもんだしていました。
『魔の二歳』と『赤ちゃん返り』がダブルで…
下を生むタイミングを間違えたか…とも悩みました。

でも、今は少し落ち着いてきましたよ(^-^)
現在、上が二歳七ヶ月の女の子。下が七ヶ月の男の子。

姉が先に兄弟として子供を授かり色々教えて貰いまして…

ウチは
『愛ちゃんが一番可愛い。勇君は二番。』『愛ちゃん、可愛い!大好きよ~(ギュー)』
構ってやれない下には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、『焼きもち』で悶々としている娘は危険!
だから『自分は愛されている。勇君より私を一番と思っていてくれる』と安心させるって感じです。
次は
『勇君は本当に愛ねえちゃんが大好きなんだね~。だってホラ、愛ちゃんが笑うと勇君も嬉しそう☆』と。
確かに子供の波長が合うのか、上の子がいないいないばぁ等をやるとメチャ笑うんです。
だから『私は好かれている。私を頼っている。』と解るようにいちいち伝えるようにしています。
あとは
上の子が地べたにオモチャなどを置きっ放しにして、下がハイハイで取り勝手に遊んで上が泣いた時は
『勇君、ダメでしょ!これはお姉ちゃんの大事。コラ』と怒り『愛ちゃん大事な物は机に置こうね』と…
上は怒られてばかりなので、下も怒ってやると『怒られたぁ~』と思うみたいで(^o^;
なので下が理由無く泣いた時も『勇君は男の子でしょ。泣いてばかりじゃダメだよ。恥ずかしいよ』と言ってから、上に見せるようにして抱っこして『愛ちゃん、いないいないばぁしたら笑うかもよ』なんて一緒にあやしたりします。

最近は上が勝手に下の子を構って遊んだり、『これは勇君の、これはお姉ちゃんの』とオモチャを分け合って遊んだりするようにまでなりました。
もちろん『姉ぶり発揮』で『オムツ替えようか』と言うと持って走ってきます。
昔は『愛ちゃんが先!』『愛ちゃんもウサギさん!!(メーカーが違うだけで怒る)』だったのに(^o^;

他の方が言うように、一応『女』なので母性本能は働くみたいです。
上の子を持ち上げて持ち上げて『お世話さん』に仕立て上げてはいかがでしょうか?

えーっと、もう一件の『出来ないから泣く』。
これに関してはウチも思案中です(^o^;
ただ、『泣く』『怒る』中に窓が開いている時は、他の人に解るように『ズボンがはけなくて泣いてるの?こうしたら?』とか『赤ちゃんに乗らない!潰れちゃうでしょ!!』なんて『あ~、これで泣いてんだ』『うわ、そりゃ怒られるわ』ってワザワザ解るように怒ったりしています。
せっかくいい風が入ってくるんだし、怒る時は怒らないと次もやるし(;^_^A
夜は『うるさくすると怖いおじさんが『うるさい~』って怒りに来るよ』とビクつかせて収めます。

ホント大変ですが、もっと年齢差が小さければ宥めておだてても『理解』出来ずに泣くばかり。
差が大きいと力があるから物をぶつけたりした時に下がヤバイ。
等々、『何歳差で生まれれば一番いい』なんて無いと思いますので、とにかく落ち着くまでもうひと張りだと…

お互い頑張りましょうね(^_-)☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

同じ、丸2歳差のお子さんのママさんからのアドバイス心強いです。

「魔の2歳」と「赤ちゃん返り」のダブルはキツイですね(>_<)
私も、お姉ちゃんには「私が1番なんだ」と分かってもらえれば
少しは落ち着いてくるんじゃないかと思って、
「ママは○○ちゃんのことが1番大好きだよ」
とよく言っています。
あとは、上の子が何かした時
「○○ちゃん凄いね~!△△ちゃん(妹)なんてなーんにもできないんだよぉ」
なんて言って比べてあげるとニヤっと笑っています。

「怖いおじさんが来るよ」というの、私も使っています(笑)
うちの場合は隣の部屋が男性なので
「隣のおじさんが「うるさい」って怒りに来るよ」と。
本当はとてもいい方なので少し気の毒ですが(笑)

質問者さんのお子さんが少し落ち着いたというのを読んで
うちももう少しで落ち着いてくるかな…と希望が持てました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 18:52

うちの孫は一人っ子ですが同じです。


たとえば、触られたくないのに髪を結おうとしてさわったりすると、すごく叫びます。こちらには全然わからないことなのでびっくりします。1日の中でそんなことが何回も何回もあります。
自分の意にそわないと怒りの表現らしいです。
泣くのも最近ひどいですね。
痛くもないくらい触っただけで、痛いって泣きだす。
歯を磨こうって言うと(嫌なので)泣きだす。
プリンがうまくすくえない(表面の焼けてる茶色を先にすくおうとするのです)と泣きだす。
ほとほと疲れます。
今だけと思って踏ん張っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お孫さんとうちの娘、同じです!
布団から足がはみ出ただけで泣けるんですよね~。
ワガママを言って泣いている場合は放っておきますが
そうではなくて痛いとか(実際は痛くないはずなのに)で
泣くことがすごく増えて大変です。
私も、いつか治まると思って我慢の毎日です。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 18:28

4歳3歳1歳の3姉妹のママです。



きっと赤ちゃん返りかな?
でも、そんなの気にせずに、叫びたいだけ叫ばしてあげてはどうですか?
アパートは気になりますが、たとえばちょっと散歩に行って
どこかで大声で歌ってみたり!
ママも一緒に叫んじゃおうかな~って駄目でしょうか?

うちは上二人が12ヶ月違い&上の子が酷いアトピーとアレルギーがあり、四六時中掻いてばかり。全くオモチャで遊ばない子供でした。
(今は症状も落ち着き至って普通の生活ですが!)
一人でも大変なのに二人も連れて外なんて!!!と思って引きこもっていましたが、
ある日ふと外に出てみたら、本当に晴れ晴れしました。
毎日10分でも20分でも全然違います。
歩きながらちょっと大きな声で子供と歌ってみたりすることが今では
すとれす発散です!
雨の日でもカッパ着せて長靴履かせて水溜りをぴょンぴょンやっています。

下のお子さんももう6ヶ月ですし、寒い季節じゃないので
ベビーカーにでも乗せて!!!
もし、上の子がベビーカーに乗りたがったら、
下の子は気合でおんぶしてください。

お姉ちゃん、早く落ち着くといいですね。
お互いがんばりましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

叫ばしてあげるというのはいいですよね!
私も外なら大声を出しても良いと思うので
そうさせてあげたいのですが、こちらが「いいよ」
という時に限っておとなしいんですよね(^^;
照れて歌も歌ってくれません。。。

外には出ています。
が、そっちはイヤ!とか靴が脱げたとか転んだとか
いろんな理由で必ず一度は大泣きで抱っこなので
時には2人抱っこして汗だくになってます(笑)
散歩はめちゃくちゃになる事が多いので
ショッピングセンターや、公園に行ったりしますね。
外出先でもやはり上の子が爆発することが多く私はグッタリです。
でも家にこもっているより気分は晴れます。
落ち着いてくれるまでもうしばらく頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 18:18

こんにちは。

うちにも三歳の娘と三ヶ月の赤ちゃんが居ます。
似たような感じです。ほんとイライラしちゃいますよね(涙)やはり構って欲しい気持ちが、そうさせているんだと思います。
お互い大変ですが、頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり娘が叫ぶのは構ってほしいという気持ちの表れなんでしょうね。
そう思ってもイライラしてしまいますよね(>_<)
頑張りましょうね!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 17:58

たぶん上の娘さんは妹に焼きもちを焼いているのだと思います。


妹ができるまでは、親の注意は自分の身に向いていましたが、下ができてから「おねーちゃんなんだから我慢してね」とか言って、我慢させるようなことが増えているのではありませんか?
おねーちゃんをもう少しかまってあげてください。
そうすれば自然と落ち着いていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やきもちを焼いているのは見ていてすごく分かります。
「お姉ちゃんなんだから」というような事は今まで一度も言ったことはありませんが、
我慢させる事も時にはあると思います。
それは分かっているので旦那に「ベッタリしすぎだ」と言われるほど
上の子をかまってあげていますが
でも24時間上の子だけというわけにはいかないし
少々我慢もしてもらわないと仕方ないんですよね…(>_<)
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 16:45

お母さん頑張って!


でも頑張りすぎないで!!

あなたもお分かりでしょうが、お姉ちゃんは赤ちゃん返りですね。

まずは、お姉ちゃんに優しくしてあげてください。
冷たい言い方になりますが、赤ちゃんは少々ほっておいても
死にません(言葉も悪くてスミマセン)

泣いていても、しばらく泣かせておけばいいです。
そのうち、お姉ちゃんの方が、赤ちゃんが心配になって、ミルクじゃないの?とかおむつ変えないと!とか気遣います。
ちゃんと、赤ちゃんは可愛いとか、妹とか、お世話が必要とか、知っています。でも分かっていても自分の方から先にお母さんにお世話して欲しいんです。しばらくの事です。

お姉ちゃんのお話を聞いて、落ち着いてから赤ちゃんのお世話を「一緒に」しましょう。
お母さんを大好きな、可愛いちっちゃいお姉ちゃんの様子が目に見えるようです。
お二人のお世話、大変でしょうが一番素敵な時代です。思い詰めずに子育てを楽しんでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、赤ちゃん返りですよね。
おむつ替えは赤ちゃんみたいに寝転がってやりますし
1歳の頃からいっさいベビーカーには乗らず本当によく歩く子だったのが
今では買い物に行ってもどこに行っても抱っこかベビーカーです。

下の子はかわいそうですが結構ほったらかしにされてます(^^;
上の子は、妹が赤ちゃんでお世話が必要だということ、分かっているのですね。
ご回答を読んで、一緒にお世話できるようになればいいなぁと思いました。
やってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!