dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夢叶と書いて(二コル)という名前があるようですが、どの様に読めばよいのでしょうか?
ちなみに、その名前を子供付けた場合、どの様に説明してあげれば良いでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

夢叶でニコルなんです!でいいんじゃないですか?


他の回答者さんも書かれていますが、人名の読みは自由です。

お子さんに名前の由来を説明するときは、親御さん(質問者さん?)が
どうしてその名前をつけたかったのかを正直に話せばいいんじゃないですか?
赤の他人の私達が、なぜ子どもにそんな名前をつけたのかなんて
親御さんの気持ちが分からないので説明はできませんよ。


そういえば、最近読んだ漫画(バクマン。って作品)の中で
漫画家を目指す主人公2人組のペンネームが亜城木夢叶(あしろぎむと)って
名前だったなー。
真城という苗字の主人公と亜豆という苗字のヒロインの夢が叶うようにって
命名だったかと。木は主人公の相方高木くんから。
“むと”ってのもどうかな?と思ったけどペンネームだし“ニコル”より
いいかなって思えてきましたw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やさしい回答、非常に有難うございます。
現在、妻が妊娠しており生まれてくる子供が女の子です。
問題は、妻が外国人であります。どうしても『二コル』という名前にしたいようで… しかし、私としては漢字の名前を付けたく悩んでおりました。参考にさせて頂きます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 16:33

ANo.7のご回答に同感です。



> 夢叶と書いて(二コル)という名前があるようですが、どの様に読めばよいのでしょうか?

すでにご存じかも知れませんが、現代の珍名さん収集サイト「DQNネーム」http://dqname.jp/ には

「夢叶」のよみがなとして、
 男児名(むか、むうと、しゅうと、いつか、ゆうと、ゆいと、とあ、かい、……)
 女児名(にこる、ゆな、ゆめ、 まどか、ゆかな、ゆうか、のあ、ゆめか、かなめ、……)
といったところがあげられていますね。

何とか読めるよみがなもあれば、読みの意味だけは判るもの、意味すら分からないもの、などいろいろあります。
その中でも「夢叶(にこる)ちゃん」というのはかなり難読の部類であるのは間違いないでしょう。


親御さんは様々な願いや希望を込めてお子さんの名前を決めるわけですが、その名前を一生にわたって使うのはお子さん自身です。

命名に当たっては、お子さんが
・自分で誇りの持てる名前
・日常生活で不便を感じない名前
と言う面も含めた上でお考えになられる事をお勧めします。

> その名前を子供付けた場合、どの様に説明してあげれば良いでしょうか?

いまの段階では、『読みがなはお母さんの希望で「ニコル」、漢字はお父さんの希望で”夢を叶えて欲しい”ので「夢叶」にしたのだ。不便があっても許せ娘よ』としか説明しようが無いと思いますが……

奥様にも「ニコル」と名付けたい由緒いわれがあるのでしょう。
いずれにせよ、奥様との間でよく話し合われることをお勧めします。

なお上記サイトには、「ニコル」の漢字名として「仁光瑠、笑顔良、……」などの例もあげられていましたが、私個人としてはANo.9のご回答に同感です。
無理に漢字を当てるよりも、カタカナあるいはひらがなの方が、すっきり爽やかな名前という印象を与える場合があるかも知れません。

以上ご参考までに。
    • good
    • 1

叶夢とかいて「トム」なら昔からありますね。


有名な映画監督内田叶夢がいます。
    • good
    • 0

No.7です。

ニコルというお名前をどうのこうのという積もりはありません。しかしこれに漢字を当てはめるのはお勧めできません。まともには読めないわけですから。

名前には漢字を使え、という規則はありません。カタカナでも平仮名でもOKなのですから、「にこる」、「ニコル」でいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ひらがな、カタカナでも検討してみます。

お礼日時:2009/06/17 22:15

中年のオジサンで、若い頃生まれた子供たちの名前には頭を悩ませました。



夢叶すら人名としてはなはだ疑問ですが、それをよりによって「ニコル」と読ませる名前があるとは知りませんでした。

ご質問はあなたとあなたのお子さんのことでしょうか? もしそうならそんな読み方をさせるような名前はお止めになったほうがいいです。とてもじゃないですが、読み方の連想すら出来ません。私の子が私の孫にそんな命名をすると知ったら、体を張ってでも阻止しますよ(苦笑)。

読めない名前ほど長じてお子さん本人の劣等感、他人からのいじめの対象になりかねません。お止めなさい。もしあなた本人ではないのなら、ご当人に忠告してやってください。

この回答への補足

その通りですね。あなた様のご意見参考にします。

補足日時:2009/06/17 22:00
    • good
    • 0

>#4さん


ご指摘恐縮です。
見間違えていました。

hide1118さんにも大変失礼なことをしました。
大事な名前を間違えまして大変申し訳ありませんでした。

ここは回答欄なので、再回答いたします。
夢が叶うようにという願いを込めて名付けたいと思ったのでしょうが、ニコルとは誰にも読んでもらえないでしょう。
でも、名前として使い続けると、そうとしか読めなくなります。
読めないのは知らない人だけとなります。

自分で読めない、説明できない名前を付けることに対しては、はじめと同じ考えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
読めない漢字を、付けることは考え直します。

お礼日時:2009/06/17 22:12

「にこる」って読めばいい



「べんじゃみん」でもいいし「やきにくていしょく」でもいい、読みは自由

夢書いて、叶うって漢字、口偏に十です。って説明になりますね
    • good
    • 0

今流行の「DQN」というやつですね。



もともとまともな人間なら「夢叶」と書いて「ニコル」とは読まないので、
もしそう読ませたかったら読みたいように読めばいいのでは?
どう読めばいいかっていっても、読み方があるわけないよね。
名付けられた子供だってどう説明されても納得しないでしょう。
子供が気の毒。

>#1さん
夢を「吐く」じゃなくて夢が「叶う」でしょw
「吐く」じゃそりゃ誰も意味わからないよねw
    • good
    • 0

>夢叶と書いて(二コル)・・・・


●当て字だと思います
名前は当て字がOKなので読みと漢字が一致する必要はありません
「愛」とかいて「エリザベス」って読むのも自由です

ただし役所の担当者により、あまりに読めない当て字は却下する担当者もいるとのことです。

ちなみに、その名前を子供付けた場合、どの様に説明してあげれば良いでしょうか?
●それは名をつけるにはひとそれぞれ理由がるでしょうから
hide1118さんが夢叶とつけた理由をそのまま言えばいいのでは?
かっこいいと思ったや音の響きがよかったとか

個人的には素直に読めない字の名前は好きではありません
心愛で「ここあ」とか
    • good
    • 0

純粋と書いてピュアって子もいましたし


宇宙と書いてコスモとかね
ぶっちゃけ読めなくて良いんです。
使われている漢字が人名漢字になっていればそれでOKです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!