
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1のものです。
ちょっと説明がうまくなかったようです。
ボルテージフォロワを使用するのは、次の段の入力インピーダンスが小さく電流がある程度流れる場合に、信号を元の電圧をそのまま受け渡す際に使用します。
とくに信号源の出力インピーダンスが大きいときは信号源に流れる電流を減らすため、受ける側の入力インピーダンスを大きくする必要があります。
反転増幅回路を用いると、入力インピーダンスを大きくすることができません。(反転増幅回路の入力インピーダンスは信号源と反転入力端子の間の抵抗にほぼ等しい。この抵抗の大きさはさほど大きくできない。)
非反転増幅回路を用いると、入力インピーダンスを大きくすることができます(非反転増幅回路の入力インピーダンスは非反転入力と反転入力のピン間インピーダンスにほぼ等しく、かなり大きな値になる。)が、増幅率が1よりも大きくなってしまいます。
これを元の信号のレベルに下げるために抵抗で分圧してしまうと、分圧に使用した抵抗分出力インピーダンスが増えてしまいます。これでは何のためにオペアンプを入れて電流の影響を減らしたの意味がなくなってしまいます。
元の電圧のまま、次の段に受け渡すにはボルテージフォロワがよいということになります。
次に、#1の補足に対して。
>反転増幅回路と非反転増幅回路は単に反転するかしないかの違いだと思っていたのですが、
>それ以外に特性が異なるのですか?
これは、上でも述べていますが、反転増幅回路と非反転増幅回路は、増幅回路の入力インピーダンスが異なります。
信号源の出力インピーダンスが大きく、電流が流れると電圧が変化してしまような用途では入力インピーダンスを高くできる非反転増幅が有利です。
>・出力インピーダンスとは出力端子とグラウンド間のインピーダンスだと思っていたのですが、それでいくと分圧するということは
>出力インピーダンスを下げることになるのではないのでしょうか?
違います。出力インピーダンスとは信号を発生させている元と入力先との間のインピーダンスを意味します。
出力インピーダンスは信号源から流れる電流による電圧降下の大きさを決定付けます。
オペアンプを使った回路での出力インピーダンスは、理想的な状態ですはゼロになります。
分圧用の抵抗を入れてしまうと、分圧に使用した抵抗のうち信号源と入力先に入っている抵抗分が出力インピーダンスとして寄与していしまいます。
>・それと非反転増幅回路の出力を抵抗などで分圧することで増幅率を1以上にするデメリットを教えて下さい。
これは、何かの勘違いですね。
非反転増幅回路で増幅率を1よりも大きくしたいのなら分圧などする必要はありません。
非反転増幅で増幅率を1以下にしたい場合は、何らかの方法で信号を減衰させる必要があります。ここで分圧を使うのはあまり好ましいことではないということです。
回答ありがとうございます。
最初の質問内容から外れて来ましたが、後一つだけ、ここで
質問させてください。
入力インピーダンス、出力インピーダンスというのは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E5%8A%9B% …
このページの図にあるZsのみを差し、ZLを含んでいない、
というのは合っていますか?
No.5
- 回答日時:
#4の補足に対して
>このページの図にあるZsのみを差し、ZLを含んでいない、
>というのは合っていますか?
合っています。
この図で言うとZsが出力インピーダンスで、ZLが今の議論での増幅回路の入力インピーダンスに当たります。
Zsが大きいとZLをそれよりも十分に大きくしないとVsとVLのズレが大きくなることが確認できると思います。
No.3
- 回答日時:
本来の質問と掛け離れた方向に向かっているので回答させていただきます。
>ボルテージフォロワの役割がよく分かりません。
本来の目的は入・出力の負荷の影響を受けないか与えないために、必要な部位に
挿入されます。
1.低レベルの動作で、安定度を必要とする回路の出力段に挿入されます。
(水晶発振回路やVCOなど負荷変動や温度安定度を必要な回路です。)
2.負荷の入力抵抗が低く、接続すると信号源への影響が無視出来ない場合。
(高周波回路の入力やSPアンプの様に低インピーダンス負荷の場合)
>これを入れるのと入れないのでは具体的にどのような違いが表れるのでしょうか?
1.水晶発振回路やVCOでは、発振周波数が変動や温度安定度が低下します。
2.信号発生器などでは規定の電圧出力範囲が得られなかったりします。
3.高周波回路では波形が歪んだり本来の信号出力が得られなくなります。
少し誤解がある様ですので、補足すると、
オペアンプの動作は負帰還を掛けて使用している場合は、
出力インピーダンスは低インピーダンスで、入力インピーダンスは高インピー
ダンス動作です。
1.反転増幅回路の入力インピーダンスは入力抵抗値となります。
2.非反転増幅回路では高インピーダンスとなります。
3.出力を抵抗などで分圧すると合成抵抗値が出力インピーダンスとなります。
(抵抗分割出力とするとオペアンプの低出力インピーダンスのメリットが無く
なります。)
*オペアンプの動作原理を解説サイトなどで勉強してください。
No.2
- 回答日時:
昔のステレオアンプにはフォノ入力というものが付いていました。
アナログレコードを再生するために低雑音増幅器が入っていたのです。
ところが当時のOPアンプの性能はプアだったので、金に糸目をつけない高級機(数十万円以上)はディスクリートで組まれていました。
しかし、安物アンプ(数万円位)の場合は安く作るためにOPアンプの入力に低雑音トランジスタ(あるいはJ-FET)が追加されていました。
もう少し高級機(十数万円位)になると低雑音化のためにNFループの素子のインピーダンスを低くします。するとOPアンプの出力電流が大きくなる⇒OPアンプの出力段がAB動作になり歪率が悪くなる。⇒対策としてOPアンプの出力にフォロワを追加する。
というわけです。
いずれにしても最近は見かけなくなりましたね。
No.1
- 回答日時:
オペアンプを使用する回路でも、反転増幅回路のようなものだと、信号源を流れる電流はゼロにならないため信号源の出力インピーダンスによる電圧降下が起こってしまいます。
非反転増幅回路を使えば、信号源に流れる電流をほとんどゼロにできますが、非反転増幅回路では増幅率を1よりも大きくすることしかできません。
非反転増幅回路の出力を抵抗などで分圧すると、全体としての出力インピーダンスが大きくなってしまいオペアンプを使用する利点が吹っ飛んでしまいます。
信号源の出力インピーダンスが無視できず、さらに信号と出力の線形性を高める、さらにそのままの電圧を維持するにはボルテージフォロワが最適といえます。
ありがとうございます。
反転増幅回路と非反転増幅回路は単に反転するかしないかの違いだと思っていたのですが、
それ以外に特性が異なるのですか?
手元にあるオペアンプの本を見てみると、非反転増幅回路では増幅率を1より大きく出来るように書かれていますが、
これはご回答の「非反転増幅回路の出力を抵抗などで分圧すると、全体としての出力インピーダンスが大きくなってしまいオペアンプを使用する利点が吹っ飛んでしまいます。」
というところに相当するということでしょうか?
上記はただの確認なのですが、以下の2つは質問です。
・出力インピーダンスとは出力端子とグラウンド間のインピーダンスだと思っていたのですが、それでいくと分圧するということは
出力インピーダンスを下げることになるのではないのでしょうか?
・それと非反転増幅回路の出力を抵抗などで分圧することで増幅率を1以上にするデメリットを教えて下さい。ご回答でも上げられている通り
信号と出力の線形性が下がるということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランジスタとロジックICの...
-
WORDに論理回路図を書く
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
400V 3相4線式について...
-
反転増幅回路の発振を防ぐ方法...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
パルスとレベルについて
-
LUT(ルックアップテーブル)で...
-
トライアック位相制御回路特性...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
バーンアウトについて
-
PICへ入力するHigh信号は12Vで...
-
帰還量βの求め方
-
アナログ電気信号をコンピュー...
-
デジタル回路のn進カウンタの作...
-
低周波CR発振器について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報