
オーディオ系の自作を試みているのですが、
A、Bの二系統の回路から出力された音声を最終的にMIXして一系統に出力する回路で、
例えば、回路Aから出てきた音声がMIX部分を逆流して、回路Bに入ってしまうと困る場合、
逆流を防ぐ回路としてどのような物があるでしょうか?
参考になるページなどもありましたら教えて頂けると助かります。
以前、ループセレクターを作る際にも、こちらでお世話になったのですが、
その時は、ロータリースイッチの結線方法を教えて頂き解決しました。
ですが、今回はあくまで回路上で逆流を防止する必要があるため苦戦しています。
宜しくお願いします!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 図をみるとバッファ周辺の抵抗を二本通るとエフェクトAから
原音のラインを通って逆流が起きそうなのですが、
それもバッファの働きで防げるのでしょうか?
もちろん,バッファを入れてもいいのですが,そんなことをしなくても,私の書いたような回路ではクロストークはおこりません.OPアンプの加算器というのは,そういう動作なんです.回路としては,あまりにも標準的な使い方で,芸のかけらもありません.
技術的に言うと,OPアンプの + 入力をグラウンドに落としてあるので,imaginary short によって - 端子もグラウンドレベルです.したがって,原音出力端子もエフェクト出力端子も単に抵抗でグラウンドに落としてあるのと等価です.あたりまえですが,グラウンドを通してのクロストークはおこりえません.
No.4
- 回答日時:
逆流防止に使われるのは半導体などの能動素子です。
ラインレベルなら各入力をそのまま抵抗ミキシング回路に入れて受けるのにオペアンプや半導体を使えば大抵は大丈夫です。完璧を期するなら各入力ごとにバッファを設置すれば抵抗ミックスのあとに能動素子を置かなくても成り立ちます。
ご回答ありがとうございます!
NO.2の方がおっしゃっているように、
MIX前にバッファを置けば逆流が防げるのですね。
図をみるとバッファ周辺の抵抗を二本通るとエフェクトAから
原音のラインを通って逆流が起きそうなのですが、
それもバッファの働きで防げるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
No.2の回答者が指摘されているのと同じ絵(もっと単純)ですが...
というか、これはけっきょく2台のエフェクタを作るのと同じなので、あえて1つの箱の中に2つのエフェクタを入れる必要性がないと思うのですが?
切り替えて使いたいということなら、エフェクタ回路に入る前(分岐前)と、出力の(1)(2)の後ろに、それぞれ切り替えスイッチを入れます。2回路のスイッチを使って連動させれば良いでしょう。

No.1
- 回答日時:
オペアンプを使った加算回路の入力に回路Aと回路Bの出力をつなげばよいだけだと思うのですが、質問者さんはオーディオ出力をハードワイヤリングで直接つなぎたいと仰られているのでしょうか。
最近のアンプは出力側に入力信号をつないでも壊れることはありませんが、音質が悪くなる原因ですのでやめましょう。そういった理由もあり「逆流防止」を思いついたのであれば、方向性としては大正解です。
オペアンプを使った回路を自作できないのであれば、オーディオミキサーのキットを探してみてください。回路の説明があるキットであればベストです。こういうものは電子回路キットを探せばきっと見つけられると思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
少し説明不足ですみません。
具体的にはエフェクトを掛ける回路なのですが、
エフェクト回路がA、B二種類、出力が(1)、(2)二系統あり、
エフェクトAは出力(1)だけ、Bは(2)だけから出力されるようにしようと思っています。
ここまでなら問題は無いのですが、出力(1)、(2)の両方に原音をMIXしようとした場合、
単純に原音を(1)、(2)の両方に繋いでしまうと、結果的にどちらの出力からも、
両方のエフェクトが出てしまうことになってしまいます。
この状況を回路内で解決したいのですが…
いい方法はありますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パッシブミキサーについて
楽器・演奏
-
オーディオケーブル ステレオからモノラルへ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
簡易ミキサーの回路(抵抗値・ボリューム)について
アンテナ・ケーブル
-
-
4
LANケーブルの色順を、まったく逆にしてはいけない?
ルーター・ネットワーク機器
-
5
電圧の低いACアダプターを使うと・・・
ノートパソコン
-
6
ハイローコンバータ自作について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
オーディオミキサーの回路図について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
8
オーディオ信号を4分岐(分配)したいです
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
高い所からの撮影はどうしたら?!
フィルムカメラ・インスタントカメラ
-
10
「DC漏れ」のチェック方法
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
デュアルモニター、一大のPCを二人同時操作
モニター・ディスプレイ
-
12
外付けHDDを接続するとブルースクリーンが出ます(エラー;0x00000024)
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
BIOSのビープ音が鳴ったり鳴らなかったり・・・・
BTOパソコン
-
14
ドスパラで買ったPCを使ってる人に質問
BTOパソコン
-
15
携帯⇔PCのデータ転送はできるの?
docomo(ドコモ)
-
16
USBポートに物を挿すとフリーズします
デスクトップパソコン
-
17
携帯のカメラ500万画素と800画素、0.3Mモードで撮った場合画像の綺麗さは同じですか?違いますか?
デジタルカメラ
-
18
アンプの「ボン!」ノイズ&ホコリ除去で音改善?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
秋葉原でメモリ,HDDが一番安い店を教えて
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
水冷 アルコール冷却 自作
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金田アンプNo192保護回路
-
FETの互換品の探し方
-
通常のSDカードの消費電力はど...
-
MPX回路とは?
-
CDプレーヤーの故障について
-
ピン配列が異なるトランジスタ...
-
ポップノイズ防止回路について
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源コードってガムテープで固...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
整流管5U4GBについて
-
スピーカーから自分の声が聞こ...
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
これからZoomを始めたいと思い...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
教えてください! PS4の友達と...
-
LUXMANの(K)MQ60の電源トランス
-
イヤホンの延長コードに音量調...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
FETの互換品の探し方
-
ピン配列が異なるトランジスタ...
-
ラジカセのスピーカーからノイ...
-
ナカミチデッキでノイズがバリ...
-
基板上のアルファベット
-
アンプA-X900保護回路解除方法...
-
MPX回路とは?
-
トランジスタの故障原因で。。。
-
アンプの電解コンデンサーの容...
-
古いパワーアンプの異臭「M-5...
-
ポップノイズ防止回路について
-
パワーアンプの遅延回路パス
-
基板と空中配線ではかなり違い...
-
音声の逆流防止回路は作れるで...
-
アンプ修理中の疑問について
-
オーディオ、パワーアンプのパ...
-
DCアンプの直流漏れ ラックス...
-
回路図から製品を作ったら問題...
-
古い真空管ラジオ 東芝マツダ6UB...
おすすめ情報