

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
微妙ですね。
三隣亡はなる迷信は1の方のおっしゃる通り全く以って馬鹿げた過程を経て今に至っている事は事実です。
建築に絡む迷信の中でも筆頭クラスの迷信と言えましょう。
ただし、わたしの経験を述べますと・・・
数年前の「年の三隣亡」(もっとも馬鹿げてます)の際、強硬な近隣クレームにあい数ヶ月着工を延ばした事があります。
当方設計事務所としては施主の説得にあたりましたが近所づきあい重視の施主は近隣の横暴に従う事となりました・・・。
特に年配の方は気にされる方は多いです。
最近の監理物件の建て方に於いては40過ぎの施主からも「日は大丈夫?」と、確認されました。
近隣に住宅が多い場合後々難癖を付けられる可能性があります、近所付き合いに配慮すべきと判断されたら一日延ばすのも選択の一つでしょう。(裁判をしても絶対に勝ちますが疲れますよね)
10世帯に一人は精神を病んでいる者は居るでしょう、統計を取ったわけでは有りませんが、例えば統合失調症で1/100人位でしたか、他にも病の境界者は多いです。
その辺の見極めが上手く出来れば良いでしょうね、例えば近隣に20代夫婦位しか居ないとかであれば問題は少なそうだとか。
最悪文句を言われたらWikipedia他様々な資料を読ませれば大方納得するはずですが。
(三隣亡の迷信を根拠付ける資料はネット上にも結構有りますよ、以前探した事があります)
本当に困ったものです。
ご回答有難うございます。
そうなんです見極めが難しいんです。と言うよりわからないのです。
三隣亡の事を聞いて回る(私の想像では、言わなければその日が三隣亡と分からない人がほとんどだと思うのですが・・・)わけにもいきませんし、周りに気づかれずにこっそりと言うわけにもいきません。
本当に困ったものなのですが、考え出すと限が無いので行う方向でいきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
日本で一番三隣亡を気にする地方に住んでいます。現在は,三隣亡,山林亡などと書き,家建てる悪し,倉建てる悪し,とされている,年や日,です。
が・・・元々は,三輪宝と書いて,家建てる良し,倉建てる良し,として伝わってきたもののようです。暦を伝承する際の,人の間違いで,三輪宝が三隣亡に("よ" と言う字が "あ" と言う字に)摩り替わったようです(このあたりの詳細は,ネット検索してください)。
気にしたければ,すればいいし,気にしたくなければ,しなくていいと思います。元々は,家や倉を建てるのに,いい年,いい日,と言うことなのですから。
ご回答有難うございます。
そうですね、地域性もありますよね。
私は地元出身じゃないのでよくはわかりませんが、建設会社さんは地元なので、聞いてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
こういう迷信は困ったものですね。
もともと三隣亡は、吉日だったのに・・・
【引用】____________ここから
江戸時代の本には「三輪宝」と書かれ、「屋立てよし」「蔵立てよし」と注記されていた。すなわち、現在とは正反対の吉日だったことになる。これがある年に暦の編者が「よ」を「あ」と書き間違え、それがそのまま「屋立てあし」「蔵立てあし」と伝わってしまったのではないかとされている(ただし、真偽は不明)。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[三隣亡 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%9A%A3% … )]より
こういう言い伝え迷信は、後から何かあったとき「それ見ろ、三隣亡に棟上をするから」と言われる。ただ、その一点で継続していくものです。
もちろん、根拠なんてなくて、三隣亡に棟上【しなかった】家に不幸があっても、誰も取り上げない。(^^)
「大工さんをはじめ建築関係の方が嫌がらなければ、」というより、あなたの覚悟次第。
私は、当初予定していた結婚式の日が三隣亡にあたり、妻の実家の強固な反対にあい、断念せざるを得なかった。三隣亡って結婚には無関係の迷信なのにですよ。
ご回答有難うございます。
周りの反対ってすごいパワーですよね。
私の場合は、今のところ誰からも反対が無いのでそのままの方向でいきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
材質 ST
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
掘削工事の積算
-
請負工事の全額前払いについて
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
10ギガとは
-
電気工事などの入線と配線について
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
すてバルブってなんですか?
-
ウォシュレットについて
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
【とても困ってます!】隣の工...
おすすめ情報