
このたび、PCを更新しようと考えています。
スペック等については検討中ですが、3Dオンラインゲームを
バリバリするとかはなく、インターネット、メール、オフィス等を中心に使用を考えています。
このため、CPUはCore2DuoのE7000番台かAthlonIIあたりで、グラフィックはオンボード、メモリは2G~4G搭載しようと思っています。
OSについては、現在使用しているXP Proをインストールしなおししようと思っています。
HDDについては、BTOなどで注文すると、500GBあたりが標準みたいですが、とりあえず1TBくらいにはしようと思っています。
その場合、現在のIDE接続のHDD(500GB)が余ってしまうので、SATAへの変換アダプタをつけて第2HDDとして使おうかと思っています。
ここで、質問です。
(1)第1HDDが(正規の)SATAで、第2がこのような「変換SATA」とした場合、なにか問題はありますか(動作速度が遅くなる、とか)
(2)マザーボードにはSATAとIDEと両方接続できるタイプのものもあるみたいです。そういうボードを使う場合は、無理にSATA変換せず、IDE接続でそのまま使うということもできるかと思いますが、上の(1)と比べメリット・デメリットありますか。
(3)「どうしても使いたいのなら、むりに内部接続しないで、USB外付けアダプタをつけて使った方がいい」というようなことを耳にしましたが、そういうものでしょうか。
自作をする、といってもこんな基本的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前似たような構成でHDDを使用していました。
余っていたIDEのHDDをSATA変換アダプタを使用してつないでいましたが、
特に不満なく動いていました。
外付け(ケース)HDDのメリットは必要な時だけ電源を入れられるといったことぐらいでしょうか。
HDDのベイが空いているなら外付けケース買うよりもSATAアダプタの方が安上がりの上、
速度的にも勝っているので外付けにするメリットはあまり無いように思います。
1ファイル数ギガの動画編集や数千単位のファイル数を一度にコピーするとか、
タフな使い方をしなければ、
当初の予定通りの構成で速度的には問題ないかと思います。
実際に使用していたもの
http://www.century.co.jp/products/ide-sata.html
HDDの全長が長くなるなのでPCケースによってはケーブルの取り回しに注意。
HDD用のベイは空きがある予定ですので、内部接続でいこうかと思います。
また、商品ご照会いただきありがとうございました。当たり前ですが、他のIDE接続品にも使えるのですね!失念しておりました。
ただ、ご照会いただいたリンクを見ると「マスター設定のものに限る」とありました。すると私のように第2HDDとしては使えないということでしょうか…
No.5
- 回答日時:
No.4です。
>すると私のように第2HDDとしては使えないということでしょうか…
SATAケーブル1本につきHDD1台しかつなげませんので、
SATA接続ではHDD側でマスタやスレーブといったジャンパピンで識別させる必要はありません。
ですので、余っているHDDがマスタに設定されていても問題ありません。
セカンドHDDとして認識できますよ。
ご参考まで・・・
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070510/27 …
No.3
- 回答日時:
(1)私が使っているIDEとSATAの変換アダプタでベンチマークで測定したことがありますが、変換アダプタを使用したほうが速くなりました。
理由はよくわかりません。IDEとSATAの変換では、最悪でも目立つほど遅くなることはないと思います。私が使っている変換アダプタは、システムトークスのスゴイアダプタ(SATA-TR150TW)です。
(2)どちらでもいいと思います。個人的好みではSATAのみの方がすっきりしていて安定してそうで好きです。BIOS設定も難しくないですし。
欲しいマザーにIDEが付いていれば安上がりですが、IDEのために欲しくないマザーを無理に買うくらいなら変換アダプタの方がいいでしょう。
(3)これはお勧めしません。スピードが極端に遅くなることと、HDDを2つ使うことで得られるメリットが全く得られません。
参考URL:http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150 …
今までの方もおっしゃっていたとおり、「どちらでもお好み(状況で)」ということですかね。
いずれにせよ使えそうなことがわかりましたので、おっしゃるとおりそのために無理にマザーボード選択を制限するということはしないで、選んだマザーボードの状況に併せて対応を考えていこうと思います。
外付けはUSB2.0とかでもそんなにスピードが落ちるのですか?
頭に入れておきます。
No.2
- 回答日時:
(2) マザーボードのIDEポートを使った方が速度・信頼性的にはメリットがあると思います。
ただ、(1)の方法だと、パソコン側からは普通にSATAのHDDのように見えます。(3)USBは遅いですが、外付けHDDのように使えるので、データを入れて持ち運んだり、という使い方ができるかもしれません。
常時接続しているHDDとしてなら、
(2)マザーボードのIDEポートでIDE接続>(1)IDE->SATA変換アダプタ経由でSATA接続>(3)IDE->USB変換アダプタ経由でUSB接続
の順ですかね。
やはり余計なこと(変換とか)はしないほうがよいということですかね。
前の方のご回答でも混在は特に問題なかったとのことなので、マザーボードにIDEがあればそれを、なければ変換して使用する方向で考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) SATAのHDDを外してIDEのHDDを 3 2023/03/19 21:58
- その他(パソコン・周辺機器) ヘンなHDD 1 2023/07/09 04:45
- ドライブ・ストレージ m.2 SSDとSATA SSDの容量とスピードとDRAMの関係について 4 2023/02/11 16:45
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ノートパソコン 内蔵型のSSD換装についてです。 使用しているパソコンの「HDD」を「SSD」に交換したいと考えてい 5 2022/11/11 13:20
- ドライブ・ストレージ mSATAとSATAの変換ロスは? 2 2022/07/07 08:39
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ultraATA接続のHDDとSSDの交換について
その他(パソコン・周辺機器)
-
PCを外付けCDドライブとして使うにはどうすればいいですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
自作PC 最小構成で起動テスト
BTOパソコン
-
-
4
スイッチングハブでパソコン同士Pingが通らない
ルーター・ネットワーク機器
-
5
猫の毛、猫とデスクトップとの相性について
BTOパソコン
-
6
自作PC DVI NO SIGNAL と出て、BIOSが出てこない。
デスクトップパソコン
-
7
PCとテレビの接続について。(無信号)と表示されます。
デスクトップパソコン
-
8
プリンタドライバをインストールしませんでした。
プリンタ・スキャナー
-
9
プロキシサーバのあるネットワークではPCを普通にインターネットにつなげられない?
ルーター・ネットワーク機器
-
10
自作パソコン初心者です。モニタに何も表示されません。
デスクトップパソコン
-
11
HDDはいくらするものなのでしょう?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
ノートパソコンのACアダプター通電ランプについて
ノートパソコン
-
13
CFカードがPCで認識しない(カメラではする)
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
DELLのモニタは他社製PCにも使えますか?
デスクトップパソコン
-
15
DELL Optiplex 745 のbiosのアップデート方法について
デスクトップパソコン
-
16
携帯電話とタバコの煙
iPhone(アイフォーン)
-
17
自作PC 電源→一瞬つくがすぐにつかなくなる。
デスクトップパソコン
-
18
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
19
ドスパラPCの掃除頻度
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
仕事とプライベートの使い分け
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FDDをSATAに接続したい
-
HDMI端子のないテレビへの...
-
ファンの4ピンを3ピンに?
-
IDE接続の内臓ハードディスクを...
-
sata hdd usb変換アダプタ-に...
-
SCSIハードディスクからデータ...
-
MHL非対応スマホで、画面をテレ...
-
パソコン関連の変換コネクタに...
-
HDDからSSDに換装
-
充電中にウイルスが充電ケーブ...
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
【至急】PS5が映らない。
-
スマホ充電器90wの買い足しかた...
-
マイクから入力した音声を両耳...
-
極細LANケーブルで自作は可能?
-
windows11のパソコンへ適切な音...
-
急速充電器の買い方が分かりません
-
Bluetoothアダプタ(USB)を延...
-
充電ケーブル 挿す順番
-
UA-4FX・・・ノイズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MHL非対応スマホで、画面をテレ...
-
FDDをSATAに接続したい
-
SCSIハードディスクからデータ...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
ファンの4ピンを3ピンに?
-
sata hdd usb変換アダプタ-に...
-
USBメモリーをSATA接続したい
-
2.5インチ SAS→SATA変換
-
USB機器をRS232Cポートに接続し...
-
RS232C→USBへの変換について(...
-
IDE接続の内蔵HDDをSATA接続のS...
-
WiFiに付いてで質問です。 Ater...
-
RTX1200ルータをD-Sub9コネクタ...
-
外付けハ-ドとG4Cubeを接続する...
-
USBからRS485
-
ISDNに、したくて安いTAみつけ...
-
SD/SDHCカード → 2.5インチIDE ...
-
SCSIからUSBに変換するケーブル...
-
液タブ接続のため、HDMI to VGA...
-
シリアルケーブルについて
おすすめ情報