
このたび、PCを更新しようと考えています。
スペック等については検討中ですが、3Dオンラインゲームを
バリバリするとかはなく、インターネット、メール、オフィス等を中心に使用を考えています。
このため、CPUはCore2DuoのE7000番台かAthlonIIあたりで、グラフィックはオンボード、メモリは2G~4G搭載しようと思っています。
OSについては、現在使用しているXP Proをインストールしなおししようと思っています。
HDDについては、BTOなどで注文すると、500GBあたりが標準みたいですが、とりあえず1TBくらいにはしようと思っています。
その場合、現在のIDE接続のHDD(500GB)が余ってしまうので、SATAへの変換アダプタをつけて第2HDDとして使おうかと思っています。
ここで、質問です。
(1)第1HDDが(正規の)SATAで、第2がこのような「変換SATA」とした場合、なにか問題はありますか(動作速度が遅くなる、とか)
(2)マザーボードにはSATAとIDEと両方接続できるタイプのものもあるみたいです。そういうボードを使う場合は、無理にSATA変換せず、IDE接続でそのまま使うということもできるかと思いますが、上の(1)と比べメリット・デメリットありますか。
(3)「どうしても使いたいのなら、むりに内部接続しないで、USB外付けアダプタをつけて使った方がいい」というようなことを耳にしましたが、そういうものでしょうか。
自作をする、といってもこんな基本的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前似たような構成でHDDを使用していました。
余っていたIDEのHDDをSATA変換アダプタを使用してつないでいましたが、
特に不満なく動いていました。
外付け(ケース)HDDのメリットは必要な時だけ電源を入れられるといったことぐらいでしょうか。
HDDのベイが空いているなら外付けケース買うよりもSATAアダプタの方が安上がりの上、
速度的にも勝っているので外付けにするメリットはあまり無いように思います。
1ファイル数ギガの動画編集や数千単位のファイル数を一度にコピーするとか、
タフな使い方をしなければ、
当初の予定通りの構成で速度的には問題ないかと思います。
実際に使用していたもの
http://www.century.co.jp/products/ide-sata.html
HDDの全長が長くなるなのでPCケースによってはケーブルの取り回しに注意。
HDD用のベイは空きがある予定ですので、内部接続でいこうかと思います。
また、商品ご照会いただきありがとうございました。当たり前ですが、他のIDE接続品にも使えるのですね!失念しておりました。
ただ、ご照会いただいたリンクを見ると「マスター設定のものに限る」とありました。すると私のように第2HDDとしては使えないということでしょうか…
No.5
- 回答日時:
No.4です。
>すると私のように第2HDDとしては使えないということでしょうか…
SATAケーブル1本につきHDD1台しかつなげませんので、
SATA接続ではHDD側でマスタやスレーブといったジャンパピンで識別させる必要はありません。
ですので、余っているHDDがマスタに設定されていても問題ありません。
セカンドHDDとして認識できますよ。
ご参考まで・・・
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070510/27 …
No.3
- 回答日時:
(1)私が使っているIDEとSATAの変換アダプタでベンチマークで測定したことがありますが、変換アダプタを使用したほうが速くなりました。
理由はよくわかりません。IDEとSATAの変換では、最悪でも目立つほど遅くなることはないと思います。私が使っている変換アダプタは、システムトークスのスゴイアダプタ(SATA-TR150TW)です。
(2)どちらでもいいと思います。個人的好みではSATAのみの方がすっきりしていて安定してそうで好きです。BIOS設定も難しくないですし。
欲しいマザーにIDEが付いていれば安上がりですが、IDEのために欲しくないマザーを無理に買うくらいなら変換アダプタの方がいいでしょう。
(3)これはお勧めしません。スピードが極端に遅くなることと、HDDを2つ使うことで得られるメリットが全く得られません。
参考URL:http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150 …
今までの方もおっしゃっていたとおり、「どちらでもお好み(状況で)」ということですかね。
いずれにせよ使えそうなことがわかりましたので、おっしゃるとおりそのために無理にマザーボード選択を制限するということはしないで、選んだマザーボードの状況に併せて対応を考えていこうと思います。
外付けはUSB2.0とかでもそんなにスピードが落ちるのですか?
頭に入れておきます。
No.2
- 回答日時:
(2) マザーボードのIDEポートを使った方が速度・信頼性的にはメリットがあると思います。
ただ、(1)の方法だと、パソコン側からは普通にSATAのHDDのように見えます。(3)USBは遅いですが、外付けHDDのように使えるので、データを入れて持ち運んだり、という使い方ができるかもしれません。
常時接続しているHDDとしてなら、
(2)マザーボードのIDEポートでIDE接続>(1)IDE->SATA変換アダプタ経由でSATA接続>(3)IDE->USB変換アダプタ経由でUSB接続
の順ですかね。
やはり余計なこと(変換とか)はしないほうがよいということですかね。
前の方のご回答でも混在は特に問題なかったとのことなので、マザーボードにIDEがあればそれを、なければ変換して使用する方向で考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
IDEのハードディスクのコピー(クローン)方法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
IDEコントローラーってなんなんですか?
Windows 95・98
-
WINDOWS98は何GBまでHDDを認識するのですか?
Windows 95・98
-
4
ultraATA接続のHDDとSSDの交換について
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
IDE接続の内臓ハードディスクをSATA接続のSSDに交換する方法を教
デスクトップパソコン
-
6
IDEノートPCにSATAのSSD
ドライブ・ストレージ
関連するQ&A
- 1 PCを購入するのですが、HDDはSATAであり、旧PCのHDD(IDE
- 2 IDE HDDをSATA変換アダプタ使用で接続うまくできません
- 3 IDE?をSATAのHDDが使えるように変換
- 4 3.5インチHDD(IDE)からSATAへ変換し、HDDリーダーで読ま
- 5 ノートPC内蔵HDDを別PCで読み込みたいのですがIDEとSATAのどちらを買えば良いのか分かりません。
- 6 複数の単体SATA HDD、IDE互換モードとAHCIモードで、共通使用可能?
- 7 HDDのSATAとIDEの混在使用は可能?
- 8 外付けHDDの中身がIDE接続のHDDなのかSATA接続のHDDなのか
- 9 IDEのコネクターに変換機で1TのSATAのHDDをつなげたい
- 10 今までIDEを使ってきたPCにSATAのHDDを追加したのですが
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
SCSIハードディスクからデータ...
-
5
HDDからデータを取り出したいで...
-
6
PC同士、LANでシリアル通信
-
7
motuの初代ultraliteをMacBook ...
-
8
新しいMACBOOKにてFIREWIRE
-
9
HDMI端子のないテレビへの...
-
10
外付HDD(WD10EADS)が接続しても...
-
11
PC9800用ポインティングデバイ...
-
12
SCSI変換アダプタについて教え...
-
13
スティックpcでデュアルディス...
-
14
ATAPI-USB変換ケーブル?
-
15
DMS-59→ D-Sub変換について
-
16
SCSIコードのスキャナをG4につ...
-
17
RS232C→USBへの変換について(...
-
18
FDDをSATAに接続したい
-
19
iPhoneの充電アダプタが異常に...
-
20
マイクから入力した音声を両耳...
おすすめ情報