重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生活科学系の学部に所属する1回生です。
家政系の勉強がしたくてこの学部に入りました。
学科は生活文化です
はじめのほうは家庭科の教師にでもなろうかなと考えていましたが、
英語の教師になろうと思うようになりました。
必要な単位さえとれば教員免許はとれるそうなのですが、
果たしてそれでよいのでしょうか?

わたしが学びたいのはやはり、家政学です。
ですが、職業として選ぶなら英語の高校教師です。
就職の際、学部が生活科学系であると不利なのでしょうか。
文学部に比べたら英語にふれあう機会が少ないと思いますが、
自宅学習で補強したいと思っています。
TOEICなどでスコアをとって文学部でないハンデを埋めようと考えています。

教師として採用するさいに、
文学部でないと不利でしょうか?

A 回答 (3件)

No.1の補足です。


>学務課に相談したところ・・・教員免許を取得できる

信じがたい内容なので,No.1のぼくの回答をそのまま印刷して学務課に再確認してください。「課程認定はどうクリアしているのか?」と。
    • good
    • 0

実力と経験と魅力があれば、出身学部なんて関係ありません。

    • good
    • 0

文科省の「課程認定」という手続きによって,英語の教員免許を取得できる学部・学科は,英文科などに限定されています。

生活科学系では無理のはずです。

この回答への補足

学務課に相談したところ、現在所属している学部でも
必要な講義(もちろん文学部の講義になってしまいますが)をとって
単位をとれば教員免許を取得できるとききました。
また、同じ学部に所属する人で数学の教員免許取得を目指す人もいました。

補足日時:2009/06/27 11:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!