dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしをしています。
部屋の電気がつかなくなりました。
蛍光灯が4本で、そのうちの2本が切れました。

替えようと思うのですが、電気のカバーの外し方が分かりません。この場合は大家さんに連絡するべきなのか不動産会社に連絡するべきなのか分かりません。

どちらに連絡をすれば良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

家電量販店でなく家電屋さんに頼んで変えてもらうのが早いと思います。

すぐには無理でしょうけど・・・
それでも駄目なら電力会社に行って電気工事店を紹介してもらいましょう。
いずれにしてもちょっと高いと思います。
    • good
    • 0

外し方は


■持ち上げて上下左右にずらした外れる場所を探す
■カバーと天井の間に4箇所爪が有り爪を外側に回し上下にカバーずらし外す
■器具の横にボタンが有るタイプはボタン押しながら上下して外す
■脇ののカバーが1箇所開くタイプはそこを開いて
カバーずらして外す

以上の種類が有ります
    • good
    • 0

 大家しています。



 不動産会社は多分取り外し方なんか知らないでしょうから、『電球の交換は借主さんの負担です。』と言われてお終いでしょう。

 大家さんも果たして知っているかどうかです。知らなかったり、面倒と思われれば、不動産会社と同じ返答かもしれません。

 基本的に通常の部屋の賃貸借契約では電球の交換は借主さん負担ですので、質問者様がメーカーに電話したり、電器店でお聞きになったりで対処することになります。
    • good
    • 0

その部屋の付属の蛍光灯でしょうか?


それならば大家に連絡すれば大家負担で交換してくれるので何もしなくていいです。
ただ前に住んでいた人の遺物でしたら大家もカバーの外し方は知らないですし、何もしてくれません。

まず大家(もし管理会社があれば管理会社)に連絡して○○の電球が切れたので交換をお願いしますといえばいいと思います。
もし、前の住人の遺物なら、その旨連絡がきますので、そのときは取り外しは自己責任となります。

でも大抵の蛍光灯は
丸いタイプなら左右どちらかに廻すと外れますし、長方形タイプなら、サイドにボタンのようなものがあるので、それを押しながら外すタイプが結構ありますので、調べてみてください。

たまに洗面のガラスの上部にある蛍光灯は若干手法が異なる場合もあります。
いずれにせよ、長方形タイプはサイドをじっくり眺めれば大抵手順は判ると思います。


あと、たまにカバーにシールで取り外し方法が貼り付けてあるものもありますのでそこもチェックしてみてください。
    • good
    • 0

不動産会社は物件の斡旋をしているだけで、建物の細部については知らないと思います。


 細部設備については「大家」が知っているはずですが・・・
  知らない場合でも調べる方法を
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!