

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
漠然と、簿記とTOEICと言っても、どちらが有利かは比べられないです。
どのように就職につなげていくかは、その人の特性によります。
簿記というのは、就職には一番固い資格と言えます。
入力作業は会計ソフトで簡単になっても、簿記の仕組みを知っていないと経理にはなりません。
ですから今後100年は変わらないと言われる簿記を身につけておくことは、価値あることだと思います。
ただ2級と1級は難易度の差はかなりあるにしても、就職市場においてはあまり差はないんですよね。
2級でも十分簿記ができるという評価はされます。
ですから簿記の1級まで取れるなら、きっとその先・・・・税理士や公認会計士も目指したくなると思いますから、そちらに行くと、また就職の道も大きく広がります。
簿記2級+TOEICですが、これは貿易関係などに就職するのでなければ、これだけで企業から評価されるというものではありません。
簿記と英語という組み合わせは、貿易とか、外資系しかないですね。
語学っていうのはオプションですから、語学を使って何をしゃべるか・・・という中身がないと、仕事にはつながりません。
質問者さまは今は就職に向けて、資格が有利になる材料とお考えになっているかもしれませんが、一番大切なことは、自分が何をやりたいか、自分が何に適性があるか、ということだと思います。
簿記にしても、資格を取れば経理の道に進むには固いとは言えますが、自分が経理に向いているのかどうか?それは今の段階で見極めておいた方がいいと思います。
簿記は向き不向きがありますから、向いている人は1級も簡単に取れてしまいます。
逆に、向いてない人が苦労して2級を取っても、それを一生やっていくのはもったいないことだと思うのです。
まだ大学生ですから、社会に出て経験しないとわからないこともあるかもしれませんが、自分の能力の適性くらいは今のうちに判断しておくと、何より自分のためになりますよ。
就職活動の際にも、ただ資格を取ったというだけではアピールになりませんが、自分が「簿記にこれだけ適性があります」「英語がとても好きで英語を使ってこんなことができます」と言えた時に、初めて資格が就職に役立ってくるのです。
丁寧な回答ありがとうございました。
下のお礼にも書かせてもらいましたが、
やはり公認会計士は色々広がるものがあるんですね。
簿記とTOEICと書いたのは、
私自身がどちらも好きだからです。
特に簿記はしていて楽しいし、
簿記のような作業が自分には向いていると思っています。
友達には「何が楽しいんよ」ってツッコまれますが;;
No.5
- 回答日時:
日本のメーカーの米国子会社で経理責任者をやっています。
(日商簿記3級 TOEIC 950点 (2006年))
会計士事務所とかでない普通の会社で経理関係の職に就くので
あれば簿記は2級で十分だと思います。最初から何でも知っている人
はいないので新卒を採用する場合にそこまで要求しないと思います。
私の3級も若いときに取ったもので仕事で資格そのものが必要に
ないためそれっきりになっているのですが、業務で要求される経理知識は1級レベルすら越えている水準のものも多くありますのであとは皆
必要に応じ勉強していきます。
TOEICと簿記1級を比較されているということは英語にもご興味がおありと推察しますが、そうであれば英語を伸ばす努力は続けられることをお勧めします。英語はやはり若いときに集中してトレーニングすると効果が上がりやすいですから。また営業職と違い経理屋は英語のできる人が比率的に少ないですから英語で経理が出来る人(当然英文会計の知識も必要です)は結構会社では重宝されると思います。(そういう人はえてして便利屋扱いされることはありますが、それを気にしない真面目で、かつ人の面倒を見るのが好き、というような人がキャラクター的には経理に向いているのかも知れませんね。)
ということで、 私が新卒を採用するなら、他の条件がまったく同じであれば「2級+英語の出来る人」を採用すると思います。
回答ありがとうございました。
英語は中学生のころから好きであり得意で、
母親に「せっかく英語できるんだから伸ばした方が良い。英語が出来る人は重宝される」と言われました。
英文会計…そんなものもあるんですね。
英語も簿記も勉強できて楽しそうです!
回答を締め切らせていただきます。
みなさん本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
経理関連職に就いています。
新卒であるという前提で行けば、簿記はとりあえず2級あれば及第点と思います。実務現場では1級レベルの内容も処理しないといけないときもよく出てきますが、純粋に簿記会計の内容だけで処理できないことも多いので、自分の努力の証として挑戦するとか早いうちに税理士受験資格を取りたいとかでもなければ別ですが、1級はあってもなくても評価はほぼ同じと考えます。TOEICは外資系や大規模の会社に就きたいとか外国取引の仕事をやりたいとなれば価値はありますが、必ず必要かと思うとそうではないと思います。
余談ですが、もし建設関係の業界に興味があるならば、同じ経理系ですが「建設業経理士」は所属会社の評価に少なからず関係してくるので、事前に持っていると就職の際に有利なことがあります。
実務では、簿記は経理内容を処理するための手順の1つに過ぎません。その処理内容を判断するためには、民法・商法・会社法などの法律であったり、取引の商慣行であったり、税務であったり、幅広い知識を必要とします。それらは仕事の中でも徐々に身についていくことですが、まだ大学1回生ですから、今後大学でそういう講座を受講してみたり、視点を変えて法律系の資格にチャレンジするという選択肢もあると思います。
経理や会計系の仕事はとかく幅広い知識を求められます。資格だけでは計れない内容も大いに求められます。そういう知識・素養を意識して身につけていくと、将来仕事に就いたときに自分の仕事の質が上がります。
建設業計理士…
初めて聞きました。
早速調べてみようと思います。
うちの経営学部は
経済・経営・法律のどれもが勉強出来るみたいなので
スキルアップのためにもいろんな範囲の勉強を
していこうと思いました。
回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
現在、公認会計士を目指している者です。
簿記2級か1級を取得することにより、就職、転職に有利ですが、
あくまで、就職、転職ができるという風に考えておくのがいいと思います。
ただ、簿記には、経理のみならず、会社の経営状況、経理分析、
経営管理などあらゆる面で活躍します。
簿記にはもう一つの利点があります。
それは、国家試験である公認会計士、税理士、その他など、税関係の土台となります。簿記2級か簿記1級までを完璧に理解していれば、応用が聞くので、学習は進むと思います。
なので、joker44さんはせっかく簿記の勉強をしているんだから、そこからステップアップとして、国家試験(例:公認会計士、税理士)を目指して勉強された方がいいと思いますよ。^^
それの方が、経理関係のみならず、あらゆるビジネスフィールドでも役に立ち、当然会社の評価は高くなります。
いろんな事で大変だと思いますが、頑張って下さい。^^
やはりそうですか…
実はいまの私は、公認会計士の道へ進むかどうか迷っているんです。
とても興味はあるのですが、
目指すとなるとかなりの苦労と努力が必要なので…
今回の質問は、
もし簿記だけだったら実際どうなのか
会計士にならなくても
どれくらいのことができそうなのかが知りたくて
させていただいたのです;;
今度大原かTACの公認会計士説明会に行ってくるつもりです。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
就活のために、簿記+TOEIC or TOEIC一本 どちらがよいか・・・
就職
-
こんにちは、現在簿記の勉強中です。簿記の勉強をしながら英検の勉強をした
中小企業診断士
-
独学で簿記1級をとるのは無理ですか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
4
簿記2級&TOEIC700点台を活かせる仕事は?
労働相談
-
5
日商簿記1級取得は相当難関ですか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
6
簿記検定3級を受けますが、1ヶ月の勉強で何とかなりますか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
7
英検1級と簿記1級はどちらが難しいですか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
簿記2級、どれくらいで受かりましたか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
9
就職に簿記二級は有利ですか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
10
日商簿記1級の価値
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
11
日商簿記1級の勉強をしているのですが、将来役に立たないとよく言われます。
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
12
未経験・アルバイトから経理の経験を積むには
転職
-
13
簿記2級は就職で有利でしょうか?
就職
-
14
日商1級と公認会計士試験の差
公認会計士・税理士
-
15
男で経理の仕事で食べてくって難しいでしょうか
就職
-
16
資格(Toeicと簿記1級)どっち?
財務・会計・経理
-
17
最難と言われている慶應の入試英語は、TOEICだと何点位のレベルですか?
大学・短大
-
18
男性で経理職に就く事って不可能なのでしょうか?
財務・会計・経理
-
19
公認会計士をめざす息子の前途は・・・?
公認会計士・税理士
-
20
今更ですが、簿記と社労士について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
関連するQ&A
- 1 日商簿記3級か日ビ簿記2級ならどっちの方が就職に有利でしょうか?日商簿記3級は受験してなく日ビ簿記2
- 2 日商簿記3級と全経簿記2級
- 3 質問です。 自動車免許ATと日商簿記2級、MOS、秘書2級、日商PC3級もってたら出来る職は何ですか
- 4 全商簿記2級と日商簿記2級の違いを教えて下さい。
- 5 簿記2級・試算表作成問題(合格するための過去問題集 日商簿記2級 TA
- 6 日商簿記2級or3級を独学で取得された方にお聞きします。
- 7 日商簿記(2級or3級 )最短でどれくらいで取得出来ますか?
- 8 日商簿記2級を独学してる者です。 Facebookには日商簿記独学者というグループまたはwebsit
- 9 日商簿記2級、1級、簿記論の難易度の差について
- 10 簿記3級のテキストについて。 スッキリわかる(とける)日商簿記3級 2冊を 購入しましたが、本のレビ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
30代半ばからの簿記について
-
5
税理士を目指さないが税理士事...
-
6
資産と経費の処理の違い
-
7
27歳男、簿記取得で就職は?
-
8
今更ですが、簿記と社労士について
-
9
社労士と簿記1級の難易度
-
10
日商簿記1級を取得したら大手...
-
11
日商簿記1級の価値
-
12
簿記2級
-
13
日商簿記3級と建設業経理士2級
-
14
日商簿記3級って何に使えるん...
-
15
会計事務所の面接の模範をお願...
-
16
自営業(鉄骨業)嫁に適する資...
-
17
30代既婚女性に簿記1級は役に立...
-
18
社会人の24歳です。 仕事で空い...
-
19
簿記1級or簿記2級+TOEIC
-
20
資格取得後、就職はありますか...
おすすめ情報