dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族3人がiPod/iPhoneを持っていて、
現在それぞれのPCで音楽を管理しています。
でも、HDの容量には限りがあるし、買ってきたCDを貸しまわすとか管理が面倒なので、この際専用PCを作ってしまおうかと。

単機能で使うため、廉価ノートPC(ネットブック)でいいかなとカタログをざっと見ると、外部ポートがなかったり、HD容量がiPodより少なかったり。OSはVistaでなく、XP→7がいいのかなと思うと選択肢が絞れなくなってしまいました。

「価格と拡張性のバランスがいいiTunes専用PC」という目的で、オススメなモデルをご教授いただけないでしょうか?

A 回答 (10件)

外付けHDDを買って、iTunes専用HDDを作るのが一番ですよ。


ノートPCでは60~320GB程度ですから、複数の人間がiPodを管理するHDD容量は足りません。音楽は財産で貯め続けるので、iPodを買い換える度に容量が倍々になっていきます。
今の時代1TB、1万円を切ります。iTunes専用PCを作るにしても必須だと思います。

ノートだとUSBポートが限られてしまうので、小さいデスクトップで、ちょっといいて外付けスピーカーをつけて、オーディオシステムにするのがいいと思いますよ。
それで思いつくのが、EeePcのタッチパネルデスクトップ「Eee Top」
http://event.asus.com/jp/2009/eeetop/index.htm
画面がタッチパネルなので、マウスを使わなくても操作でき、USBポートも6個あります。
キーボードとマウスはワイヤレスで、キーボードは本体背面に収納できる省スペース設計です。無線LANも内蔵しています。

問題点は、バッテリーがないこと。持ち運びできるのに、電源を落として、コンセントを差し替えなければいけません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

素敵な提案をありがとう。「Eee Top」を音楽&動画&PSPその他のDL専用機にするという方向でイメージ固まりました。が、ちょっと物入りになって予算がキビしく、第2案の外付けHDで凌ぐことにしました。教えてくださってありがとう!

お礼日時:2009/07/10 05:29

NAS対応型の外付けHDDが良いんじゃないでしょうか。



室内と言わず外出先からでも自宅のライブラリにアクセスできます。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ch …

価格コムLAN付き外付けHDDタイプで1番の売れ筋です。
LinkStation LS-CH1.0TL
http://kakaku.com/item/K0000032297/

現実的には多分無線LANカードと併用してコードレスで電源連動
(PCが起動したら自動で電源が入る)して快適に使用できる(はず)。
    • good
    • 0

質問と回答がかみ合っていないようなので、別の方向から書いてみます。


的外れだったら無視して下さい。

>>それぞれのPCで音楽を管理しています。
そのPC間で共有ストレージを作ったり、iTunesでライブラリを共有できるのは御存知ですか?
これはこれで問題もありますが、一番安上がりな方法です。
あえて外しているならそう書いてください。

>>専用PCを作ってしまおう
3万円程度のデスクトップPCをファイルサーバにするのが手軽です。
あくまで独立したPCでiPod/iPhoneを管理したいなら、デスクトップPC一式が4万円程度から作れます。
ノートPCだとストレージの容量に不安があります。外付け前提の据置使用とすると、lenovo、富士通、SONY、HP辺りが比較的安全です。

>>OS
今買うならXPです。ドライバやアプリの完成度が圧倒的に違います。各エディションでサポート期間が違うのに注意して下さい。
7にするなら、出てからしばらく待った方が良いでしょう。初期はソフトの完成度が低いので急がない方が良いです。

>>NAS
家庭用のNASって低機能の割に高価で、PCが買える値段がします。(安いのは危ない)
NASは機能限定版のファイルサーバですから、選ぶならPCの方がオススメです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

iPhoneのデータ管理がやりにくいので、「Mobile me」の導入も考えました。でも基本20GBだし、家族とWeb上で音楽を共有するメリットがあまり感じられなくて。やっぱりデスクトップが一番なんですね。多角的なアドヴァイスをありがとうデス

お礼日時:2009/07/10 05:34

#3さんと同意。



そんなこと程度に新しいパソコン買うなんてもったいない。
    • good
    • 0

>価格と拡張性のバランスがいい


この時点でノートと大手メーカー製は消えますね。

デスクトップ1台を家庭内ファイル鯖化してしまうのがラクで良いですけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

取り回しのよさはノートなのですが、使い方のコンセプト的にはデスクトップ。うーん、ダブルバインド。

お礼日時:2009/07/10 05:30

こんばんは。



iTunesのハードウェア条件の一つとして
>32MBのVRAMを搭載したDirectX 9.0対応ビデオカード(64MBを推奨)
が記載されているので、一般的なネットブックでは条件に満たないことが考えられます。ですので、デスクトップをお勧めします。また、iTunes専用にするなら、ソフトはあまり入っていないほうがよさそうですね。

お勧めはこれです。
NEC VALUESTAR G タイプL(e)
※仕様を選択できるカスタムメイドモデルです。以下はお勧め構成です。
OS:Windows Vista Home Premium SP1
CPU:intel Core 2 Duo E7400(2.80GHz)
ディスプレイ:NEC製 19型ワイド ノングレア液晶
メモリ:2GB(1GB×2・デュアルチャネル)
HDD:1TB
ドライブ:DVDスーパーマルチ(DVD+R/-R DL対応)
Office:なし
ソフトウェアパック:ミニマム
 ○OS以外はハードウェアを機能するためのソフトやセキュリティ関連ソフトなど必要最低限のソフトウェアのみに搾っております。
追加周辺機器:I・O DATA製外付HDD(1.5TB)
価格:141,120円(クーポン適応で本体18%OFF)
※Windows 7 優待アップグレード対象モデル
 (http://121ware.com/win7-upgrade/ ←こちらに詳しい内容が記載されています)
※本体1TBと外付1.5TBでトータル2.5TBのHDD超大容量仕様構成です。

参考URL:http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPN …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、理想のスペックかも。しかーし! 予算をはるかにオーバーしておりまして、今回は見送らせていただきます。ありがとう=~

お礼日時:2009/07/10 05:18

[No.4訂正]


×HDD1GB8,000円 → ○HDD1TB 8,000円
1ギガバイトではなく1テラバイトです。
    • good
    • 1

安いベアボーンでPCを組むのをオススメします。


導入はNASの方が簡単ですが、PCなら単体でも使用できますし、増設や管理も簡単です。

ベアボーンが15,000円、メモリ1,000円、HDD1GB8,000円、他は既存のPCと共用できます。
あるいは、各PCショップの30,000円程度のBTOモデルのHDDを強化する手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パーツの価格まで教えていただいてありがたい限りです。今回は、省スペースかつ取り回しのラクチンさでノートPCが候補であるゆえに、タワー型デスクトップの自作はちょっと大げさでして。
でも、メインPCを買い換える際にはこちらの組み合わせを参考にするつもりです。ありがとうゴザイマス

お礼日時:2009/07/10 05:17

家庭内で各PCがLANでつながってるならLAN接続HDDがいいかと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

LANは導入してません。
オトコには秘密のHDがあったりするので共有はやめてますw

お礼日時:2009/07/10 05:15

そこまで拘るなら自作すれば良いだけでは?


正直iTunesにしか使わないのなら、AtomのPCで十分なのでは?

Atomのベアボーンに、好きな容量のHDD積めば良いと思いますが。

[参考]BB10SILVER - PCパーツ::ベースキット - BTOパソコン(エアロ)TSUKUMO ネットショップ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4712602936804/20 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回は、省スペースかつ取り回しのラクチンさでノートPCが候補であるゆえに、タワー型デスクトップの自作はちょっと大げさでして。
でも、メインPCを買い換える際、HDを分けることで管理がしやすい自作機も考慮しようと思います。ありがとう

お礼日時:2009/07/10 05:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!