
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自動車の事故を例にとると、被害者の生きている期間中
一生補償が続くものではありません。
ある程度通院して、医師が「これ以上通院してももう
症状は良くならないでしょう」と判断した時点で通院は
終わりです。
だから被害者がどんなに痛いといっても、症状が良くな
らない!と判断された時点で通院は終わります。
ですので自転車×歩行者の事故は解りませんが、対車
となれば、こうのような感じです。
休業補償は通院のために会社を休んで給料が減らされ
れば減らされた分補償されます。
なので会社が終わってからとか、会社が休みの日に
通院して給料が減らされなければ休業補償は0円です。
でも、有給休暇使って通院すれが給料は減らされませ
んが休業補償は発生します。
通院だって医師が大丈夫といっているのですから
あとは通院するなら自腹で行け!で平気です。
あと、もめるのはなんといっても慰謝料でしょうね。
ただこういう悪質のヤツには、「これ以上は払えない
から俺は知らないよ」でいいと思います。
教えてgooでも、被害者なのにお金もらえない!
という悲痛の質問がたくさんあります。
ようは被害者に、俺がお金払わなかったら損するのは
あんただよ!と知らしめてやるのがいいと思います。
イヤなら裁判でもなんでも起こしてくれ!と言い切っ
てしまえばそれでいいんじゃないですか。
あくまでも悪質なやつならの話ですが。
No.2
- 回答日時:
休業損害はその損害を勤務先が証明して、その損害が発生します。
仕事をしていれば休業損害はなくなります。休業補償とはどういう補償?
金銭目的に意味のない通院を繰り返しているなら、拒否することはできます。この辺りは人間性による力関係で毅然とした対応ができなければ、弁護士に相談 弁護士依頼が必要かもしれませんね。
個人賠責加入してればこのようなトラブルを回避できたでしょうね。
年間保険料は1,500円前後 自転車も車両 対人・対物賠償(個人賠責)加入は必要ですよ。
同居親族に自動車保険加入があれば示談交渉付きで加入できます。
その他の、損害保険にも付帯可能です。
No.1
- 回答日時:
そういう困ったことが発生したときのために、保険というものがあるのです。
そのリスクに備えていなかったということであれば、ご自分で何とかするしかないでしょう。
自分でどうにもできないのであれば、費用をかけて弁護士を雇うしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- その他(保険) 労災 通勤災害 の被害者の場合 休業補償に時間がかかるので労災から補償を受け取り完治したら相手の保険 1 2022/11/29 14:21
- 損害保険 労災の場合 個人で加入ている保険はr使える? 1 2022/06/01 17:32
- 事故 自転車と歩行者の交通事故で 私が歩行者で横断歩道を渡っている際に信号無視の自転車と転倒事故にあいまし 3 2022/06/15 20:37
- 損害保険 事故のケガに保険が適用される範囲について 1 2023/03/29 13:31
- その他(保険) 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用さ 3 2022/09/06 22:26
- 事故 これはどのような事故になりますか? 慰謝料は請求できますか? 私は自転車で相手側は車です 自転車が被 5 2022/12/23 12:50
- 事務・総務 恐れ入ります、労務担当で事務の仕事を始めました。 この度初めて通勤災害での休業補償の手続きをすること 1 2022/09/22 12:22
- 損害保険 兼業主婦の交通事故 交通事故の被害者です。 こちらは0でドライバーの後方確認ミスです。 週に3回15 3 2022/08/09 12:49
- 労働相談 労災について教えて下さい 1 2022/03/29 15:35
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報