
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に今は高学歴と言えば、大学院卒が常識です。
修士の新卒が大手企業では募集が中心です。もう時代が違っています。
短大卒は資格があろうとなかろうとパートでもリストラの一番の対象に
なりますし、雇いたくもないというのが人事課の本音。
短大と専門学校卒はどちらも今は高卒扱いです。
短大は準学士ですから、ちゃんとした学位がある訳ではありません。
就職については立場は同等で辛いと思って間違いないです。
70年代に入って日本は男は大学を出ていて当たり前になってしまいました。
でも、殆どがみんなが行くからで大学を出てる人達です。
女性も最低でも短大。そうでないとお嫁にも貰って貰えないという感じ
でした。女性の学歴は花嫁道具でもあるんですよ。見合いの時などに
有利ですから。
他の国と違って日本人の学歴なんて、本当はどうでもいいものなんです。
日本の社会構造がおかしいんです。
ただ、それを変えることは出来ないですですから、学歴を重視する企業
を選択するなら、学歴改造を今からでもなさればいいと思います。
短大は3年次編入が出来るように基準が甘くなりました。
専門学校は2時次編入が出来るところが増えて来ています。
通信教育で学歴改造をしてる短大卒や専門学校卒は大勢います。
学歴より実力といいたいところですが、現実では日本は学歴社会です。
資格を持ってる人達は沢山いますからね。
職が少ないのですから、人事課は選び放題です。
●●卒程度などと言う表現を企業がしますが、実際は短大卒程度と書いて
あっても大卒以上しか相手にしない。そういうのが普通です。
学歴と資格の両方あればベストな訳ですが、学歴改造までは社会に合わせて
したくない。
そういうことであれば、ご自分の信念を貫けばいいと思います。
質問者のような方を必要としてる企業も必ずあります。
ビジネス系と言ってもどういう資格を持っておられるのか分かりませんが、
資格は他人が余り持っていないものを取得した方がやはり強いです。
ビジネス英語が出来るなら、英文会計士の資格を取るとか。
持ってるキャリアを活用して下さい。
応援致します。
No.4
- 回答日時:
高卒扱い、短大卒扱いにこだわってらっしゃるように思えますが・・・?
就職先の条件等に謳ってあるのでしょうか?
面接時の立場から言えば、mikkiy0903さんの回答と同じですね。
雇い主が求めるのは、今のご時世「即戦力」です!
よっぽど、ゆとりのある会社じゃない限り「人材を育てよう」とは、本音のところ思わないでしょうね。そこで武器になるのがやっぱり「経験」と「資格」でしょう!その為の専門学校ですから。ためらうことなく、学歴じゃなくして、やりたい仕事の資格を取る為のステップで良いんじゃないでしょうか?事実、「大卒」と言う肩書きで背伸びせざるおう得なくなって、止まってしまう人材は多く見受けます!!
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
それは学校によって違うと思います。
専門学校でも卒業すれば短大卒の資格(?)がもらえる学校もあります。
私も医療系の専門学校に通っているのですが、卒業しても学歴は高卒です。
資格がもらえる専門学校以外は、基本的に高卒扱いだと思います。
でも、専門卒でも大学に編入とかも出来ますし。学歴だけではないですよね。
あ、それは自己満足かな。。。
No.2
- 回答日時:
私も専門学校を出ていますが、資格等を取得する際有資格者の条件等においては扱いは高卒となります。
私もそれで試験を受ける事が出来ませんでした。
但し、その試験の条件により違うと思いますが、ある特定の専門学校については短大卒の扱いとなる場合があるようです。詳細は資格の有資格者条件に記載があるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
履歴書(各別にまとめて書く)...
-
学歴 短大=専門?
-
大手企業の一般事務として働き...
-
学歴
-
履歴書に書く学歴はどこから?
-
みなさんはいざ内定式行って同...
-
専修学校卒は短大卒扱い?
-
会計士になりたいのですが、高...
-
夫が中卒です。よくよく話を聞...
-
「学歴不問」とは?
-
大手企業の研究職に就く難易度...
-
大学名に誇りを持てない
-
高校三年の女子です。 地方の短...
-
教員採用試験一次で落ちてしま...
-
あまり使わない「貴○」の呼び方...
-
チェーン店のバイトをばっくれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
「学歴不問」とは?
-
学歴不問の求人での学歴詐称
-
高専卒と短大卒
-
履歴書(各別にまとめて書く)...
-
県庁職員の勤務地について
-
夜間大学は一般的に大卒として...
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
大卒と書きたくない
-
大卒なのに肉体労働
-
英語で短大卒とは、、
-
就職で卒業証明書を提示する際...
-
社会出たら学歴とか関係ないっ...
-
総代って履歴書に書けますか。
おすすめ情報