dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
3ヶ月後に親族と、ごく親しい友人のみでの結婚式と食事会を予定しています。

新婦側:[父母、祖母、実兄] [実姉、姉の旦那、子供2人] [友人2人]


新郎側:[父母] [実兄、兄の奥さん、子供二人]  [友人2人]

メンバーは上記のとおりです。
挙式場所はリゾートウエディングということで、飛行機に乗って移動します。

飛行機のチケットの手配と、現地での大まかなスケジュールの組み立ては、私たち二人がすべて行っています(つまり、みんなを招待するというイメージです)。

訳があり、新郎新婦は1年前に入籍を済ませていて、苗字ももちろん同じです。


こういう場合、招待状は、どこまで送ればいいのでしょうか?

友人はもちろん送るつもりなのですが、新婦の姉(とその家族)・新郎の兄(とその家族)とは何度も連絡しあい、飛行機の調整など行っています。
が、やはり送ったほうがいいのでしょうか?
(新婦の姉の旦那さん・新郎の兄の奥様は、新婦の義理の兄・新郎の義理の姉になるので、改まって送ったほうがイイのかな?とも思いますが、逆になんで連絡何度も取っているのに今更って感じにもなりそうで・・・)


そもそも、当事者二人の実の姉(とその家族)・実の兄(とその家族)に対して送るのは、普通なのですか?

さらに、新郎の父母や新婦の父母・父母と同居している祖母や兄に対しては、送らなくてもいいのでしょうか?

ほとんど二人で段取りを決めていて、リゾートウエディングということもあり、互いの父母などに対しても「招待」という意味をこめて送りたい気持ちがあるのですが、「何で私たちにもわざわざ・・・」と思われるのも嫌なので、困っています。
一方、飛行機や滞在費に関しても、互いの友人を除く親族が「自分たちで負担するから大丈夫!」なんてことになり、「招待」といっていいのか分からなくなってしまった状況です。

こんな場合、どうするのが一番自然なのでしょうか???


また、二人は既に入籍し、同居を始めていて、もちろん招待するみんながそのことを知っているのですが、こういう場合招待状の名前はどういう風に書いたらよいのでしょうか???



分かりにくい文章でごめんなさい。
いろんなことに対して、無知すぎる二人がとてもお恥ずかしいのですが、どうかアドバイスなどをいただけるととても助かります。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

この度はご結婚、本当におめでとうございます^^


リゾートウェディングですか!素敵ですね♪
さて、招待状なのですが、私は手作りで少し凝ったものを用意したから、というのもありますが、
招待状より、感謝の気持ちを綴ったメッセージカードを入れて、気持ちを伝えたかったので、両親や兄弟にも送りました。
出席は絶対に確定であれば、返信葉書はなんとなく他人行儀かな、と思いますので、何でもお話できる兄弟や両親であれば、返信葉書は入れなくても良いかなと思います。
でも、葉書で普段言わないことを、両親が書いてきてくれたのもまた、嬉しいものでしたよ^^
>なんで私たちにもわざわざ
と心配していらっしゃいましたが、私がご両親やご兄弟の立場なら、招待状をもらったら、記念にずっと取っておきたいくらい、嬉しいです。
また、宛名のことですが
私も入籍を済ませてからの式でしたので、苗字は主人のもので送りました。
山田 太郎 花子
みたいな感じかな?

結婚式なんて、みんな始めてだから分らないことがいっぱいが普通です。
ゲストに感謝の気持ちを忘れず、でも、自分たちが楽しいと思える式になれば良いですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、大変遅れてしまい申し訳ありません。
そして、アドバイスどうもありがとうございました。
とても参考になりました。
yogaoga様のご意見を伺ってから、「やはり、私も両親や兄弟などを含む、全てのゲストに招待状を送ろう!」と強く思いました。
ごく近い身内には、招待状に当日の日程と、yogaoga様のおっしゃるように手書きのメッセージをつけて送り、堅苦しくならないような雰囲気が出せたら・・・と思います。

ご回答を頂いた後、色々イメージが膨らみ、特に私たち夫婦の感謝の気持ちや、式を楽しんで欲しい、という気持ちを招待状で伝えられたら・・・と強く感じるようになりました。

アドバイス、ホントにとても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 02:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!