

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本配電盤工業会規格は、国土交通省の公共建築工事標準仕様書電気設備工事編に合わせたと説明されているので、それが根拠です。
その公共仕様書は、以前からある日本電機工業会標準規格(JEM1134-1973年)がベースになっていると考えられます。
JEM1134の解説によると、相配置は人間の直感によって決めるのが妥当と書かれているので、おそらく、-を左、+を右に置くのが人間の直感に合うと当事者は考えたのでしょう。そういえば、テスターなど測定器類や直流電源、直流専用ブレーカ(参考サイトに写真)などの端子配列も、左が-、右が+になっているので、それが一般的と考えていいのではないかと思います。
参考URL:http://www.tekipaki.jp/~pvshop/shop/shopbreaker. …
大変分かりやすい回答ありがとうございました。
結局は「人間の直感」によるものなのですね。
制御盤の古い図面を見ると端子台部がP,Nで書いてあるものも多く、
もしかして何か事故でもあったのではないかと推測していました。
制御盤の設計時に端子台を縦と横で配置した際にいつも物凄く違和感を感じてしまいます。
触れやすい方がNの方がよい思っていましたのでそうすると、遠近が矛盾しているのですよね。
規格をそれぞれもう一度見てみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
- DIY・エクステリア 片切スイッチの接続について。 2 2022/10/02 16:45
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- Word(ワード) ワード2019で、テキストボックスの位置を、左右の真ん中にする方法 1 2022/09/21 13:49
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 事故 どっちが悪いの?これは右直事故?割合は? 片側一車線の信号のある交差点でA車は右折待ちをしています。 3 2022/05/23 14:35
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- HTML・CSS svgクリップパスの応用コーディング方法 2 2022/04/09 09:07
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 熱線センサ付自動スイッチの配線についてです。 添付左の配線のように現在はついています。右上も同じもの 1 2022/06/18 01:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
直流電源について
物理学
-
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
-
-
4
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
5
テスターで断線を調べる方法教えてください
DIY・エクステリア
-
6
DC回路の配線色
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
7
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
8
制御盤のアースの配線の仕方について
物理学
-
9
シーケンス図の記号について質問です。(ど素人です) 電気図面をみながらシーケンス図について勉強してい
電気工事士
-
10
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
11
直・交流回路の同一配管内の入線について
物理学
-
12
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
13
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
14
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
15
制御盤の配線について質問です。今、装置設計の勉強中でして、装置の配線が分からず困っています。下に絵の
電気工事士
-
16
DC電源の極性について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
19
変流器
環境・エネルギー資源
-
20
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
モーターの仕様
-
24V回路と100V回路について
-
高効率モータの省エネ効果について
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
直流配線の配線位置について(...
-
100Vと200Vどちらにで...
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
職場の流しの給湯器なんですが...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
3相トランス100kVAは動力...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
直流配線の配線位置について(...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
100Vと200Vどちらにで...
-
太陽光発電で3相交流200V...
-
モーターの仕様
-
インバータ使用法
-
高効率モータの省エネ効果について
-
モータ焼損の原因は?
-
車載用、インバータの出力周波...
-
インバータ運転時の電流値について
-
モーターについて
-
電力量計の誤差の原因
-
サーマルリレーについて
おすすめ情報