重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

住宅ローンの明確な基準について知りたいのですが、
現在、サラリーマンとして給与所得を得ながら
独立を目指して個人事業主をしています。
給与と事業所得を合算して確定申告し
赤字申告かそこまで行かなくてもかなり低めの所得申告になっています。
サラリーマンの年収は400万円ほどですが、所得税や住民税などは
安くなっています。

そこで質問なのですが、住宅ローンでは源泉徴収を提出するようですが
源泉徴収には住民税が記載されると思います。
住宅ローンの審査ではこの住民税額も加味して審査されるでしょうか。
住民税は所得に対してかなり低くなっています。

A 回答 (1件)

源泉徴収票には「住民税額」は記載されていないです。


http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/h …

が、住宅ローンの審査は「サラリーマンとしての給与所得のみ」か
「給与所得と事業所得の合算」のどちらで行われるかと言えば、後者になります。

また、住宅ローン申込時に「源泉徴収票」だけでなく
市役所で発行してもらう「所得証明」の提出を求める銀行が多いです。
(源泉徴収票は偽造されやすいので)

この回答への補足

なるほど、大変参考になりました。
ありがとうございます。
ということは「住宅ローンはあくまで所得額を参照し、支払っている税額は住宅ローンの審査基準には加味されない」ということなのでしょうか。

補足日時:2009/07/06 16:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!