dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボタン式のシャワー蛇口の逆流について教えてください。
ボタン式の風呂や洗面台で使用するシャワー蛇口を購入したいのですが、以前、工務店の方が、あれは、給湯器にお湯が逆流するので、たいへん怖い機器ですよ、という話でした。
現在、お風呂では、赤(湯)と青(水)をねじるタイプの蛇口がついています、洗面所は、同じく、赤(湯)と青(水)ですが、上下に上げ下げするレバーがついているタイプです。
どちらも同じ給湯器からひいています。
しかし、不思議なのはそんな危ない製品がなぜ?ホームセンターに売られているんでしょうか?
逆支弁などはついていないのでしょうか?
すいません、アドバイスをお願いします。

「ボタン式のシャワー蛇口の逆流について教え」の質問画像

A 回答 (3件)

NO.1から再回答。


写真を見た限りでは、シャワーに設置は出来ません。
切り替え弁付きのカランと、全体を交換する以外、シャワーの取り付けは出来ません。
切り替え弁つきは、シャワー取り付け口に逆止弁が内蔵されています。

参考URL:http://www.toto.co.jp/products/bath/b00025/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
一応、今考えているのは、現在の蛇口に、市販のボタン蛇口をつけて、シャワー上にお湯がでるだけでよいのです。
ですんで、シャワーと通常の蛇口の二口を求めておりせん。
で、現在の蛇口に逆止弁がついているかどうかを知りたいわけなんですが、どうやればわかるんでしょうか?
(もし、逆止弁がついていたら、市販のボタン蛇口のみの購入でよいわけなんですよね?)
すいません、再度、ご教示ください。

お礼日時:2009/07/06 08:12

 >あれは、給湯器にお湯が逆流するので、たいへん怖い機器ですよ、という話でした。


 逆止弁付きの水栓を付けるか、配管上に逆止弁が付いてれば問題ありません。工務店の知識が不足しているだけです。また、直圧式の給湯器であれば大抵は(絶対ではないが)逆流しません。この様な可能性がある設備の場合は、ボタン式の蛇口の有無にかかわらず逆止弁を付けるのは常識です。場合によっては工務店(元々その工務店が工事していれば)の施工ミスと言われても仕方ありません(洗濯機用のハンドル式混合水栓等も逆止弁無ければ逆流しますし)。

 >不思議なのはそんな危ない製品がなぜ?ホームセンターに売られているんでしょうか?
 配管の仕様によって逆流の可能性の有無が決まるので、水栓に逆止弁が付いている必要(強制的に)はありません。工事する人が必要に応じて設置すれば良い事です。(元々素人が軽々しく工事してよい部分ではなく、本来なら有資格者でなければ出来ない部分なんです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
現在の状態で逆止弁がついているかどうかは、どうやればわかるのでしょうか?

お礼日時:2009/07/06 08:08

シャワーとカランの切り替え部分が、あなたのお宅のものは、逆止弁でなく『Uパッキン』と呼称する溝つきのパッキンで逆流しないタイプだからと、思いますが、ご心配御無用、取り付け可能です。



素人でも、水道レンチがあれば、殆どの水周り作業が出来ますが、気をつけないといけないのは、螺子径と、ピッチが、メーカーによって、バラバラで統一されていないことです。
部品をお買いになる際は、確認してからお買い上げです。

参考URL:http://www.sanden-shoji.co.jp/seal/products/u_pa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
一応、写真を添付しました。
これは、今回のボタン式蛇口はつかえるでしょうか?

お礼日時:2009/07/05 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!