dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独立行政法人大学評価・学位授与機構について教えてください。

以前、4年制大学の文学部を卒業しました。現在の学歴は「大卒」になります。

そして、手に職をつけたいと思い、看護専門学校へ入学し、今3年生です。来年の春に卒業予定です。就職予定の病院は「看護学士」の者しか大学卒業として認めてもらえません。

自分で検索していたところ「独立行政法人大学評価・学位授与機構」で学士認定が受けられるらしいことが分りました。が、説明文が難しく、自分では理解しきれませんでした。

(1)私はこの機構のシステムを利用して、看護学士を得るための手続きをすることは可能でしょうか?
(2)手続きは、専門学校卒業後出ないとできませんか?(年に2回、手続きの機会がありようです)
(3)また改めて、大学で単位を取りなおさないといけないのでしょうか?
(4)スムーズに手続きが進んだとして、私が「看護学士」を授与できるのはいつになるのでしょうか?


教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

学位授与機構解説ページ(

http://www.gakui.net/pc/)より

(1)私はこの機構のシステムを利用して、看護学士を得るための手続きをすることは可能でしょうか?

可能です。

(2)手続きは、専門学校卒業後出ないとできませんか?(年に2回、手続きの機会がありようです)

そうです。看護専門学校を卒業後、31単位を修得します。
3年制専門学校の場合、卒業して1年後に申請の資格ができます。

(3)また改めて、大学で単位を取りなおさないといけないのでしょうか?

はい。卒業後、31単位です。

(4)スムーズに手続きが進んだとして、私が「看護学士」を授与できるのはいつになるのでしょうか?

平成22年3月に卒業するのであれば、平成23年4月に申請ができて、合格すれば平成23年8月に学位記が届きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますっ^^

お礼日時:2009/08/04 10:31

やはり学位授与機構へ問い合わせるのが一番確実だと思いますが・・・・。



人間総合科学大学の通信教育部には、
3年制の看護短大や看護専門学校の卒業者を対象とした
看護学士取得コースがあり、
最短1年で、看護学士を取得することが出来ます。
    • good
    • 0

 看護大学の教員です。

 
 この手の話は、確かに面倒なところがあり、質問者さんがどのような学校でどのような単位をとってきたのかによって、話が変わってきますから、きちんと学位授与機構に問い合わせるべきだと思います。
 基本的に看護の学位をとるためには、専門学校と大学の看護の専門科目の単位数の差の分をどこかの大学で履修する必要があります。学士号を持っているからといって、看護学士がとれるという単純なものではありません。 
 お近くの看護大学で科目履修制度がある大学か、放送大学など、通信制の大学で単位を履修することになるのではないかと思います。放送大学を使うなら教養学士はとれますが。

 看護学士でないと、大卒扱いしてくれない病院もあるんですね。私は学士(保健学)なんですけど…微妙ですかね。

 
    • good
    • 0

それは機構に直接聞くべき内容です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・・いやまあ、そうなんですが、知っておられる方がいれば・・・と思い質問をしたのです。

回答ありがとうございます  汗; 汗; 汗;、、、、、。

お礼日時:2009/07/05 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!