dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男性の方にお答えいただければと思います。
現在妊娠中です。六か月です。
先程、旦那と大喧嘩をしました。

内容は、別居の旦那の母がキッカケでした。
義母は思っている事は口に出さないと気が済まないタイプらしく、結婚前から色々と言われていました。
結婚し妊娠してからも、それは続き、たまに辛くなった時は旦那に話し、その度に
「母は元々口が悪いんだ。俺も傷つくことがある。でも、お前は大人になって理解してほしい。」
となだめられてきました。

しかし、妊娠中でさえも続く心無い言葉に、眠れない日も続いたりし、とうとう旦那と喧嘩になってしまいました。

義母は同居希望で、家の事は早く私に任せたいらしく、家のしきたりと家事を完璧にこなしてほしいそうです。
そうして、自分は早く楽をし、遊びまわりたいとのことでした。
なので、突然家にやってきて私の家事の出来具合をチェックしていきます。(これが一番嫌です)
私たち夫婦が家に行かないと怒ります。
それでも一か月に一回は泊まるし、月に数回は食事しているのですが、義母からすれば、少ないそうです。
息子が4人いて、旦那は長男なのですが、
「息子は絶対に外に出したくない。他人の家に行くなんて、苦労するに決まってる。」
と言います。
義母は毎回「だらしない母親だとお腹の子も見てるからね!」と言います。

そんな義母でしたが、旦那は結婚前から同居希望だったので、あまりそのことには触れずにきましたが・・・
妊娠中で神経過敏になっていることもあり、家出する覚悟で旦那と喧嘩してしまいました。
「私はお義母さんが思っているような完璧な嫁にはなれない。産むまではそっとしてほしい。今不安になることは胎教にも悪いから、せめて少し実家に帰らせてほしい。」と。
旦那は、
「俺の気持ちは理解されてなかったんだな。母親のことで壊れるような関係だったんだな。お前には呆れた。出て行け。二度と帰ってくるな。こんな事で出ていくなんてお腹の子も無責任な母親を持って気の毒だ!」
と一方的に怒鳴られました。

旦那も義母も何かある度に言う「お腹の子は・・・」という台詞が許せません。

旦那のいう気持ちを冷静に考え、分析してみたのですが、良くわかりません。
自分は旦那の家の嫁として不出来なのは理解できますが、男性の心理としてはどうなのでしょうか?
くだらない質問かとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

No7です。



>絶対同居希望の男性が、意見を変えるなんてことはあるのでしょうか・・・?

それは人や条件によっても変わりますが、あり得ます。
これは男女にかかわらず人によるとは思いますが、
「介護も含めて親の面倒というのは非常に大切な要素」なのですが、
自分の子供を含めて、子供を主体になって育ててくれる嫁の
存在というのは「かけがいのない存在」だと思うのです。

嫁が「同居は絶対嫌だ」というのが、単なる我がままや食わず嫌いでなく、
同居によって精神や肉体を病むくらい困難なものであれば、
誰だって考えなおすと思うのですね。

実際、ここでの質問にも同居に耐えきれず、別居か離婚かという
選択肢をお嫁さんに突き付けられて、泣く泣く親を切る男性というのは
けっこういるわけです。
(まあ、その手のものは半分嫁さんの我がままとも思えますが)

もっとも、少子高齢化のご時世で一人っ子同士の結婚の場合、
どちらがどちらの親をどうみるかなんて問題も出てくるわけで、
その辺も含めて、さまざまなケースがあるようです。


>その場合、旦那親戚からの酷く言われたりするのでしょうか?

当然、親や親戚からはこれ以上ないくらい酷く言われる可能性はあります。
そんな時に、旦那さんがかばってくれないと、実家に孫を連れて行くこと
さえむつかしくなりますから、この点でも旦那さんのあり方というのは
非常に重要なのです。
「嫁は義両親が嫌いではないが、同居のストレスに耐えられない」
というような(ウソでも)行きやすい環境を作ってやれないと、
両親が孫の顔を見たくても、嫁がこないので孫もこない。もしくは
旦那だけが孫を連れてくるというようないびつな話になります。

質問者さんの場合は、旦那さんの考え違いがかなり甚だしいので、
同じように非難合戦に参加する可能性はあるでしょう。

義両親だって悪い人ではないだろうし、旦那さんだっていい人だと思うのですが、
それだけに「自分の考えていることだけが正しい」と思いこんでしまう
ところに
問題の難しいところがあるのだと思います。
同居問題は「これが正しい」という答えなどなくて、あくまでも、
それぞれの許容範囲がどの程度かによって答えがかわってくると
思うので、「落とし所」を双方の言い分をききながら決めてくれる
ことが必要なのです。そういう意味で旦那さんは板挟みになるので、
息子がホントにかわいい姑さんが同居を嫌うケースなどもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

詳しい回答感謝致します。
>泣く泣く親を切る男性というのはけっこういるわけです。
こうして見ると、「結婚制度」というものに考えさせられます。
家庭を持つことがいかに重いか、改めて実感しました。

>それぞれの許容範囲がどの程度かによって答えがかわってくると
なるほどと感心させられました。
様々なケースがあり、正しい答えがなく、悩んでいましたが、「正しい答え」なんかないのですね。
それはきっと、簡単な気持ちじゃないからなのだと、気づかせていただきました。
大事なのは善悪を決めるジャッジなどではないのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 15:11

NO,6です。

お礼ありがとうございます。
>別居を希望することは離婚原因になるのでしょうか?
何処まで本気で言われたか解りませんが・・・
『帰ってきてくれ・・』がオチだと思います。
これから生まれてくるお子様にはあなた様がついている限り
明るい未来があります!

NO,7さんが言っている通り『条件』を突きつけちゃいましょう!

相談してくれる人は沢山いますよ!

元気なお子さんを生んでくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

こうしてネットを通じて誰かに相談に乗っていただき、本当に感謝しています。有り難いです。
画面の向こうに誰かがいるかと思うと、一人じゃないような気がしてきました。

>明るい未来があります!
ありがとうございます。そう信じて明るく振舞っていきたいと思います。
何度も見ていただいて、ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 15:01

こんにちは。


母親というのは、自分の子、ましてや長男ならば期待をかけると同時にいつまでも可愛がりたいものです。
ところが息子は歳が上がるにつれ、母親をウザったく思うけれども愛しく思うものです。

義理母さんの心理としては、大切な息子に不自由させたくない→だから義理娘で息子を常にサポートできるあなたに一種の焼きもち…ですかね? やいているんです。

かといって、あなたの気持ちを尊重しない旦那様にはちょっと納得できません。辛かったですね。
でももう元気を出して!

お腹の子が~ っていう台詞、裏を返せば、義理母さんも旦那さんもあなたを愛している証拠だと思いませんか?
(それだけお前には期待してたのに、こんなこというなんて)お腹の子が~
って、省略文が入ってるんですね☆

愛してるんだけど、どうしたらいいか分からない…ネコや犬は、舐めたりしますけどね笑
それがヒトって生き物だと思います。

きっとお子さんが産まれれば二人ともあなたに今まで以上に愛情をそそいでくれます。もちろん赤ちゃんにも。

だから元気なお子さんを産んで幸せになってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

前向きなアドバイスありがとうございます。
>でももう元気を出して!
この言葉を拝見し、何故なのか涙が止まりません。
こんな私と赤ちゃんを愛してくれますでしょうか?
どうして七夕の日にこんな思いでいなきゃないのか、悲しくてどうしようもありませんでした。
私は母親としてこの子を幸せにできるのか、それだけが気がかりでした。
けれど、sweeney様のおっしゃる通り、明るい未来がこの子を待っているのだとしたら・・・それ程嬉しいことはありません。

お礼日時:2009/07/07 13:15

>>今の自分のペースを崩さないで下さい。


ありがとうございます。
出来れば、そうしたいのですが、それは我儘だと言われてしまいました。

既婚男性二児の父親ですが、
みなさんのおっしゃる通り、ダメな旦那さんです。
質問者さんは我がままだと思わずに、
実家に帰るなり、マイペースを貫いてください。

これは質問者さんのためではなく、産まれてくる子供さんのためにです。
母体が精神的にも肉体的にも健やかでなければ、
安心安全な出産などこころもたないものです。

父親ならばそういうことをサポートしなければいけないし、
多少、嫁が我がままで姑とぶつかっても、かばわないといけません。
諭したり、非をいいつらねるのは後からでもいいのですから。

もちろん、今回の件についても質問者さんには非があるとは思いません。
「帰れ」というのですから、さっさとに荷物をまとめて
実家に帰られたほうがいいでしょう。

里帰り出産などよくある話です。
生活費や養育費はしっかりと請求してもいいのですから。

何というか、旦那さんはマザコンというより、
昔ながらの価値観のまま育てられた感じはします。
(だからそれ以外はいい人なのでしょう)

とりあえず、今後一切同居はしない(介護などは別にしても)
という確約をとらない限りは帰らないくらいの条件を
つきつけてもいいんじゃないでしょうか。
(そのくらい思い知らさないと、意識が変わらないと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。

>昔ながらの価値観のまま育てられた感じはします。
少し救われた気がしました。ありがとうございます。

回答に質問をし、大変失礼なのですが、絶対同居希望の男性が、意見を変えるなんてことはあるのでしょうか・・・?
その場合、旦那親戚からの酷く言われたりするのでしょうか?

お礼日時:2009/07/07 11:45

失礼致します。


くだらなく無いです!
まったくもって失礼な親子ですね。
最初から同居予定だったのでしょうか?

『初めての娘』的な思いがあるのではないでしょうか?
だから必要以上に接触してくるのでは?
私も長男で妻と結婚して数年は母親が何かと口を出してきましたが
最近ではほとんどありません。
最初は同居を騒いでいましたが今では『同居すると粗が出る』と言って
両親から拒否されていますw

さて回答ですが、御主人の言葉が理解不能です。
気持ち?出て行け?母親の事で?
これだけ見てたら完全なマザコンですよね。

確かに御両親は大切な人ですが婚姻の妨げ、まして妊娠6ヶ月の奥様への配慮が足りなさ過ぎですね。

御主人が吐いた言葉を実行してみては如何でしょうか?
2人で出来た子供に対して『無責任な母親』は無いでしょう・・・

自分は何なんでしょうかね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短時間のうちにお早い回答ありがとうございます。

>最初から同居予定だったのでしょうか?
はい、初めからそうでした。私もそれを承諾の上お付き合いをしてきたので、何も言える立場ではありません・・・。

>『初めての娘』的な思いがあるのではないでしょうか?
はい、そう言われ続け、私も甘えられる母親的な感覚で付き合っていくつもりでいましたが、甘えると突き放されます。
やはり、嫁意識が足りないのか、所詮他人なのでしょうか・・・。

>最初は同居を騒いでいましたが今では『同居すると粗が出る』と言って
こんな展開もあるのですね!
そうなれたら、どんなにいいか・・・。夢の話ですが・・・。

何も問題もなく、幸せに暮らしている家庭なんかないと理解しつつも、また今日も悩んでしまいます。

旦那の実家は代々長男が家を継ぐしきたり?らしく、そうしないといけないそうです。二世帯も不可とのことです。
そんな同居希望の男性と結婚したら、別居を希望することは離婚原因になるのでしょうか?
とりあえず、今の状況では旦那と一緒にいれないので、今晩から実家に帰ってみたく思います。

お礼日時:2009/07/07 11:28

あぁ、自分の親から、妻さえ守れない男はダメですね。



さっさと実家に帰りましょう!!
「お前には呆れた。出て行け。二度と帰ってくるな」と言われましたので、それでは、心おきなく、実家に帰らせていただきます、、と言って帰りましょう。

こちらが本気度を示さないと、相手は、貴女がどれだけの思いをしてるか、理解できませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短時間のうちにお早い回答ありがとうございます。

>こちらが本気度を示さないと、相手は、貴女がどれだけの思いをしてるか、理解できませんよ。
私も、これしかないなと考えました。
今まで遠まわしにお願いしてきたつもりでしたが、状況は変わりません。
私が承諾しない限り、何も変わらないんじゃないかと実感しました。
他既婚者を見る度、「あの人は幸せなんだろうか」と考えたり、眠れなくなったりするのだけは嫌だと思いました。

今の旦那の心情は、同居or離婚 しかないように受け取れます。
そんなの違うような気もします・・・。
少しでも状況を変えたいです。

お礼日時:2009/07/07 11:18

些細なことでもくだらないことでもありませんよ。


今は少し落ち着きましたか?
妊娠中に辛い思いをされましたね。

私は義母と同居です。
だから言えることがあります。
ご質問者様は今の自分のペースを崩さないで下さい。
義母さんの要望は、多分今後もっとエスカレートするでしょう。今度は孫を出しに色々言ってくると思います。でも、それに全て合わせようとすれば無理が出ます。大体、義母さんの望む完璧な嫁なんてできる訳がないんです。

今回のことはいい経験と思って、1度ご実家に帰られては如何でしょうか?離婚を勧めている訳ではありません。
ただ、実家に帰るほど傷ついたこと、徹底的に話をしなければならないことを旦那様に理解して貰っては如何でしょう?どうも旦那様は大口を叩いて(言い方が悪くてすみません)いらっしゃいますが、ご質問者様が本気で実家に帰ったり自分から離れていくと思っていないように思います。いつもこんな感じで喧嘩してもご質問者様が折れていたのではありませんか?

とりあえず、
>「母は元々口が悪いんだ。俺も傷つくことがある。」
そう思うなら、旦那様に守って欲しいとお願いしましょう。私だって傷つくのよ。自分の母親でない分言いたいことも言えないのよ。あなたがしっかりしてくれないと私もやっていけないと伝えましょう。それができない限り同居だってあり得ません。

>「こんな事で出ていくなんてお腹の子も無責任な母親を持って気の毒だ!」
こんな事というけれど、自分にとっては大切な(重要な)ことだということを理解して貰いましょう。はっきり言って、ご質問者様の重要と旦那様の重要に差があります。今のご質問者様の旦那様は「それって悩むこと?」「そんなに嫌なこと?」と重く受け止めていらっしゃらないように思います。だからその感覚を改めて貰う必要があるかと。
それから「子供にとって○○だ」と言う言い方はとても傷つくからやめて欲しい、自分なりに頑張っていると言うことも伝えましょう。

ただ、ご自身は旦那様に普段どういう風に接していらっしゃいますか?
旦那様の考えが幼いとは思いますが、大体男って母親に甘いですよ。それにその母親に育てられているので、母親の考えというのはすんなり入ってしまい当たり前と思っている。
少しずつでも2人で家庭を作ったんだということを意識させる必要があると思います。また、義母さんの否定ばかりでなく「こういうところは有り難いんだけど、○○は私の好みもあるから好きにしたいの」とか「凄く感謝しているんだけど、ここは譲れないからあなたもわかって欲しいの」と上手く自分の気持ちや感覚を旦那様に伝えていきましょう。それから旦那様とのいい関係を築くことが1番かな。変な言い方ですが、旦那様を時には「頼りになるわ」とヨイショしたり、「義母さんに○○っていってくれてありがと。私の気持ちがわかってくれてるんだな~と嬉しくなっちゃった」と言ってみたり。言われて悪い気はしないと思います。

因みに、うちの旦那は私が神経質でネガティブ思考だと大分わかってくれました。義母との間にも結構入ってくれるようになりました。まだまだ義母には弱い旦那ですが、私が色々言っても義母を悪く言っている訳ではないと認識してくれているようです。
私も妊娠中で、義母がベビー服等を買ってきたのですが、好みではない…という訳で「義母さんが子供を楽しみにしてくれているのは嬉しいんだけど…だからこそ悶々としちゃうんだよね。私自身こういう服を着せたいとか夢があるし。やっぱり洋服は好みもあるし、自分で買いたいから義母さんが買わないように上手くとめてね」なんて話を旦那にしています。旦那はわかったよ、って言ってくれていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短時間のうちにお早い回答ありがとうございます。

>今の自分のペースを崩さないで下さい。
ありがとうございます。
出来れば、そうしたいのですが、それは我儘だと言われてしまいました。

私の母は嫁姑問題で酷くいじめられ、私自身母親の悪口を聞かせられて育ったものですから、あまり人の母親の悪口を言いたくありません。
なので、義母のことも悪く言わないように心掛けてきましたが・・・
何も変わらない状況に溜息しか出ません・・・。
勝ち負けではないのですが、悪口を我慢してる方が不利なのではないかと考えてしまいます。

喧嘩の際に「あなたの考える家庭って何?」と聞いた所、
「今の状況じゃ考えられない」とのことでした。

お礼日時:2009/07/07 11:13

結婚生活30ン年のオバサンです。



あ、ダメですね、そういう旦那様は。

あのね、妻を守ろうとしない男はダメなんですよ。
舅姑から、親戚から、その他もろもろの脅威から、自分の妻を守ろうとしない男。
これは夫として最低の部類に入ります。
その他の条件がどんなに良くてもダメです。

貴女は今、大事な時。
ちょっとした精神的動揺が、お腹の赤ちゃんに影響する身です。
そんな貴女を守ろうとしないどころか、突き放そうとする人を夫として愛していけますか?
今後、なにかあるたびに、旦那様はそういうことをするでしょう。

ご実家のご両親がこれをお聞きになったら、どんなに悲しい思いをなさるでしょう。胸が痛みます。
だいじな娘をこんな目に遭わされて。

なるべく早くご実家へお戻りになったほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短時間のうちにお早い回答ありがとうございます。

先輩からのアドバイス感謝します。
>その他の条件がどんなに良くてもダメです。
義母問題以外は、本当にいい旦那です。
穏やかで、優しいのですが・・・義母が出てくると、もう話がまとまりません。

お礼日時:2009/07/07 11:08

ちっともくだらなくないです。

重大じゃないですか。

ちょっと旦那さんの考えがおかしいと思ってしまいます。
母親の存在は人によってはかなり比重が大きいものですが、
親孝行のため(と本人は思っているでしょう)に自分の奥さん(しかも妊娠中)をないがしろにするというのは度を超えています。
ぶっちゃけマザコンレベルだと思います。

あなたの真剣な悩みが伝わっていないと言うのはお辛いと思います。
しばらく離れて暮らしてみて旦那さんの頭が冷えるかわかりませんが、
同居の是非や離婚も踏まえてきちんと話し合う必要があると思います。

No1さんもおっしゃっていますが、私もあなたは悪くないと思います。
旦那さんが変わるべきです。

今はまず、お体をご自愛ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短時間のうちにお早い回答ありがとうございます。

>ぶっちゃけマザコンレベルだと思います。
考えたくなかったのですが、やはりそうなのでしょうか・・・。
こういう状況であれば、同居を断っても理解してくれる男性は本当にいるのでしょうか・・・。

まさに糠に釘状態です。
話がかみ合いません。

お礼日時:2009/07/07 11:04

くだらない質問では有りませんよ。


私は、一人娘の父親です。

ご懐妊中との事ですので、精神的にも肉体的にも、さぞお辛いと思います。
質問者さんが居られるところは、完全にアウェイですので、先ずはホームであるご実家に一度は帰られる事をお勧めします。
質問者さんの仰られるように、今一番考えねばならない事は、義母の生活や旦那の考えではなくて、お腹の赤ちゃんと質問者さん自身の体調です。
ご実家で少し羽を伸ばして、心身共にリフレッシュされるべきですよ。

それにしても、義母さんがアレコレと注文をつけてくることは、ある程度仕方が無い事として考えなくも有りませんが、聞き捨てなら無いのが旦那の発言です。

>「母は元々口が悪いんだ。俺も傷つくことがある。でも、お前は大人になって理解してほしい。」
それなら、先に自分が大人になって、自分の母親を何とかしなさい!
自分が傷付くのは血の繋がった息子なんだから仕方ないとしても、嫁を守れるのはお前だけだろう! もっとシッカリしろ!!
と私は言いたい。

>「お前には呆れた。出て行け。二度と帰ってくるな。こんな事で出ていくなんてお腹の子も無責任な母親を持って気の毒だ!」
これが自分の子供を宿してくれている嫁に言う言葉か!
妊婦である嫁が出て行かねばならないような状況を作った無責任な母親を持っているのはお前だ!
と私は言いたい。

子供の事もあるので、即離婚とは言いませんが、とにかく実家に帰ってください。
少なくとも考えなければならないのは、貴方ではなくて、義母と旦那です。
私が貴女の父親ならば、今日の晩にでも貴女方の新居に乗り込んで、馬鹿旦那を殴り倒し、貴女を車に乗せて実家に連れ帰りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短時間のうちにお早い回答ありがとうございます。

>これが自分の子供を宿してくれている嫁に言う言葉か!
お優しいお言葉ありがとうございます。
結婚も妊娠も自己責任だと思っていたので、この言葉に涙しました。
そんな風に考えてくれる男性もいらっしゃるのですね。

自分一人なら何とでもなるのですが、子供を抱えるとなると色々悩んでしまいます。。。

お礼日時:2009/07/07 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!