アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

会社で扱うような書類には法律上で保存期間が決められていると思います。
設計図においても同様かと思うのですが、その場合、手描きの図面は原紙を保存しなければならないのでしょうか?
それとも、PDFデータ等でパソコン上保管されていればそれでもいいのでしょうか?
紙の状態だと場所も取るので古い図面はスキャナで読み込んでパソコンに登録し、原紙は廃棄しようと思ったのですが、法律に触れるならばそのまま保管しなければならないし。
詳しい方の回答をお待ちしています。

A 回答 (4件)

文書情報管理士としてお答えします。



設計図といってもイロイロありますので「建築基準法 89条2項 ~建築、大規模の修繕または大規模の模様替えの工事の施工者は当該工事に係る設計図面を~」の場合について説明します。

結論から言うと、スキャナで読み込んで保管すれば原紙は廃棄して問題ありません。

e-文書法による電子保存を行う場合、上記の図面は「見読性」のみ要件となっています。完全性、機密性、検索性は適用されません。
【見読性:必要に応じ、表示または書面作成できること】
【完全性:減失、破損、改変、消去の確認および抑止措置】
【機密性:不正アクセスの抑止措置】
【検索性:検索できるように体系化】

見読性を確保するために以下の対応が必要です。
1.14インチ以上の液晶モニタ、200dpi以上のカラープリンター、200dpi以上の定床型スキャナを装備して下さい。
2.図面をスキャナで読み込む際には200dpi以上で自動補正機能をOFFにして、bmpまたはjpeg画像で保存します。
3.その後で画像をPDFに取り込みますが、PDF/A形式を指定して保存して下さい。(AdobeAcrobatかOpenOfficeがお勧めです)
4.CADの場合には、そのままでは見読性を満たしませんので、PDF/A形式またはDoceWorks形式に変換して保存して下さい。

なお、電子保存の場合でも「法律上の保存期間」は変わりません。

参考URL:http://www.e-文書法.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考URLのご紹介もありがとうございます。
社内での話し合いの参考に活かすようにします。

お礼日時:2009/07/16 08:39

建築士法では、原図類(CADデータ)は、15年間の保管が義務付けされています。


パソコンでの保管は、消滅の危険がありますので、媒体保存する事をお勧めします。
媒体も古くなると機械のシステム変化により取り出し不能になる可能性も無いわけでもありません。
参考に当方では、A3、A4に縮小してCADデータと一緒に保管しています。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
媒体保存はしますが、紙での保存も考える方向で社内で話し合いたいと思います。

お礼日時:2009/07/16 08:36

e-文書法(「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」及び「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」)で、基本的に電子データによる保存が認められています。



なお、建設業等ですと設計図の保存は義務ですが、設計図一般に保存義務があるわけではありません。問題が起こった時の為にとっておいたほうが良いのは勿論ですが。

(電磁的記録による保存)
第三条  民間事業者等は、保存のうち当該保存に関する他の法令の規定により書面により行わなければならないとされているもの(主務省令で定めるものに限る。)については、当該法令の規定にかかわらず、主務省令で定めるところにより、書面の保存に代えて当該書面に係る電磁的記録の保存を行うことができる。
2  前項の規定により行われた保存については、当該保存を書面により行わなければならないとした保存に関する法令の規定に規定する書面により行われたものとみなして、当該保存に関する法令の規定を適用する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になる法律の名前だけでなく、その文面も載せて頂いてとても親切な回答だと思いました。
社内での検討に役立てたいと思います。

お礼日時:2009/07/16 08:30

図面は存じ上げませんが


財務帳票の電子帳票システムは一般化しています。
問題ないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり失礼しました。

お礼日時:2009/07/16 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!