dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月自転車に乗って走行していた際に対向車と接触し負傷しました。
その際運転手は降りてきたものの、警察には連絡せずに行ってしまいました。私は警察に連絡して医療費など自費で支払いました。
先日警察から連絡があって相手が見つかったとの事。
今日会ったら相手は謝らず、医療費を労災に請求するのなら、車を直すといっています。人身事故の扱いになりますが、私に一割か二割の過失がある可能性もあるので車の修理費を私が一部負担しなくてはならないそうです。私の医療費は全部で3万円でした。
こういう場合物損で済まして、医療費は泣き寝入りするべきでしょうか?

A 回答 (8件)

負傷者の救済は運転手の義務です。


それをほっておいて逃げたのですから、過失相殺以前に違反です。
相手は人身だと自分に不利になるので、脅しているのでしょう。
相手には数十万の罰金が科せられるはずですから・・・・

謝りもしない相手は、絶対に人身にすべきです。後遺症の可能性だって否定できませんよ。
医療費、慰謝料、休業補償(働いていれば)は出ます。
どんなに多くても過失は1割くらいでしょう。警察に事故証明をもらって早急に人身事故扱いにしてもらいましょう。

あなたも保険に入ってますよね?
ならその保険会社と相談すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
皆さんしっかりされていて私はなんでこんなに何も知らないのかと情けないです。
謝るどころか私が悪いと主張しています。
保険はバイト先の労災保険のみです。これを機に別に保険加入する事を決心しました。ありがとうございます。
明日相手と話し合いをするので相手が改めて謝る気がないのなら人身扱いで手続きを打とうと決心しました。どれだけ相手が損するかが分かるので少々心苦しいですが。

お礼日時:2009/07/09 18:59

まとめると


・人身扱いにする。
・「示談内容」として「相手側が治療費を全額負担する」「今後、発生するかもしれない後遺障害の治療費も相手側が補償する」と言う内容を相手側に提示する。
・相手の自動車の修理費の1割か2割を請求してきたら、同額か、それを超える「慰謝料の請求」を「示談内容」に加え、相手側に提示する。
・「示談に応じるなら、轢き逃げした件については告発しない」と言う内容も匂わせる(はっきりそうとは言わない事。言い方を間違うと脅迫になってしまう)

その後、
・相手側が示談に応じないなら、民事裁判により「損害賠償請求訴訟」を起こす。損害の請求額は、相手が請求してきた自動車の修理費の額の10~20倍にしておく(精神的被害+肉体的被害+治療にかかった費用+慰謝料相当額の被害を、被害額の合計として賠償請求する)
・相手側が示談に応じるなら示談成立。こちらが負担すべき車の修理費を相手からもらう慰謝料で相殺し、残った差額を慰謝料として相手から受け取る。治療費は相手の全額負担。
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Chieさん再度アドバイスいただき有難うございます。
あれから相手と幾度と話し合い、人身事故として処理することになりました。車の修理代は口約束ですが、請求しませんと仰ってました。
相手の自賠責に連絡をとり、書類が届いた所です。
保険で医療費、交通費、慰謝料が出る様です。
又修理費を万が一請求してくることがあったら、知人の弁護士が相手と話しあってくれると言ってます。それでも示談に応じないなら
弁護してくださるそうです。
相手も最初は随分と興奮していましたが、時間が経ち落ち着いてきたようで、今では冷静に電話で話が出来るようになりました。
これで後腐れなくゆっくり治療に専念したいと思います。
アドバイスとても役立ちました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/17 00:37

No,5です。


>医療費を労災に請求するのなら、

この「労災」が引っかかっていたのですが、貴方のバイト先の加入保険だったのですか・・・
だとすると、相手は完全に表沙汰にして欲しくない状況ですね。

>余り大事にしたくないのもあります。

この気持ちもよく分かります。
大体事故処理でワーワー言うのは気持ちの良い物ではありません。

しかし、近所で普通の感覚を持っていない人間ならばなおのこと警察に間に入って貰った方が良いと思います。
話し合いだけだと結局、貴方が泣き寝入りの形になりそうなので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
相手は自分の保険会社には連絡を入れていないようです。
被害者への損失保障はしていない保険に加入してると言っていました。
やはり人身事故扱いで処理してもらい、もめるようならひき逃げ事故として告訴する事も視野に入れて対応するという事ですね。
皆さんに相談して踏ん切りがつきました。
本当に役立ちました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/10 07:17

人身にしていいんじゃないですか?


車を直すなら直してもらって、その請求については相手が保険会社を通さないなら裁判で決めてもらってもよいかと思います。
裁判所って怖いイメージがありますが、以外とちょっと暗い感じの役場って程度なので、相手が変な人ならなおさら裁判に持って行くのがいいでしょう。
ただ、その時は医療費以外に慰謝料を請求し返してあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。皆さんそう仰るので人身事故として処理してもらうことにしました。車の修理代は保険会社を通すそうです。
請求は保険会社から来るみたいです。
人身事故でもしっかりそういう部分の請求は来るのですね。
その場合は保険会社をあいてに告訴するのでしょうか。
それとも運転手?どちらも争いたくない相手ですね。^^;

お礼日時:2009/07/10 07:13

>今日会ったら相手は謝らず、医療費を労災に請求するのなら、車を直すといっています。



勝手に直してもらってください。

>その際運転手は降りてきたものの、警察には連絡せずに行ってしまいました。

これは完全に「ひき逃げ」ですから、措置義務違反+救済措置を怠ったのですから、度合いによっては相手は一気に免許取り消しまで発展します。

貴方の医療費もこれからふくれあがる可能性も大いにありますし、自転車の修理費だって相手に請求できます。

おそらく相手の方は、貴方の出方にビクビクしている状態でしょうから、貴方が泣き寝入りすることは一切ありません。

参考URL:http://kabuka.info/info/info_5.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
彼が言うように私に車の修理代を請求してきたら裁判になるんでしょうか。
その際の労力やコストを考えると悩んでしまいます。明日又話し合いの場を持ちますが、
相手は近所に在住という事で普通の感覚を持っていないしで、余り大事にしたくないのもあります。

お礼日時:2009/07/09 18:27

追記。



「こちらの要求をすべて飲めば、単なる人身事故の扱いにして、轢き逃げ事件にはしない」って言えば一発だと思います。
    • good
    • 0

>私の医療費は全部で3万円でした。


>こういう場合物損で済まして、医療費は泣き寝入りするべきでしょうか?

絶対に「人身事故」にすべき。

今は3万円で済んでても、このあと「一生治らない後遺症」が出るかも知れません。

物損だと、将来、どんな後遺症が出ようが、何の補償も受けられません。

相手が車を直そうが直すまいが、そんな事は関係ありません。

相手がごちゃごちゃ言うようなら「警察に事故発生を連絡しないで立ち去ったのは、轢き逃げだ。轢き逃げ事件として告発する。示談もしないから治療費は民事裁判で請求する。次は法廷で会いましょう」って言いましょう。

轢き逃げと人身事故なら、相手は最低でも12万円の罰金刑で、前科が付きます。

本来なら、こういうケースでは、治療費の他に10万以上は示談金も取れる筈です。

もし「1割2割でも高額になる修理費」を請求して来たなら、その請求額を上回る示談額を提示すれば良いだけです。

この辺りの材料を武器に、将来の補償の獲得と、損をしない交渉をしましょう。

例えば「後で後遺症が出たら困るので人身扱いにするが、今回は治療費の実費しか請求しない。なのでそちらも車の修理費は同額程度だけ請求して相殺しよう。示談金も相場にするから」と提案するとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
半日経ってやっとChieさんの仰る事が理解できました。
まだ完全に治っていないので、接骨院にも継続して通う事になるのでやはり人身事故扱いで手続きを踏みます。
相手の保険会社から車の修理代の何割かの負担の請求が来ると思いますが、その際は支払わずに民事裁判をすればいいのですね。
そこでその分上乗せした示談額を請求すると。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/10 07:10

>運転手は降りてきたものの、警察には連絡せずに行ってしまいました



こういう状態を「ひき逃げ」といいます。

警察に通報したのであれば、過失相殺以前に犯罪ですからその辺を警察に確認しましょう。

医療費等は事故証明と診断書をもらって保険会社と相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
警察にはひき逃げの扱いになっているのか今日確認してみます。

お礼日時:2009/07/10 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!