No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど、苗字では「りゅうまえ」と読む人たちが多いのですね。
わざわざ重箱読みしているところから、かなり人為的なものを感じます。(1)改名した
「たつまえ」から「りゅうまえ」読み替えた一族が繁栄した。
(2)地名がなまった
茨城県石岡市に「龍明(りゅうめい)」という地名があります。いつごろからの地名かは分かりませんが、重箱読みの不自然さはありません。「まえ」と「めえ」は変わりやすいので、「りゅうめえ」と聞き取って「龍前」と漢字を当てた可能性が考えられます。
(3)龍を連想させるものとの関連
龍神様、九頭竜神、龍の字の付く寺院など。しかし「宮前」や「寺前」のほうが一般的と思われるが・・・・・・。「瀧前」のさんずいが落ちたと考えるのは無理があるかな・・・・・・。
(4)苗字をもらった
知人に珍しい苗字の人がいて、聞いたところ江戸時代に殿様から頂いた苗字だそうです。ただしこのような場合、一族の本家にはいわれが伝わっていると考えられますので違うかな。
浅学なものにはこの程度しかアドバイスできませんで申し訳ありません。
浅学などとんでもない!!よくここまでお教えくださいました。
茨城石岡市の「龍明」も興味ある事例です。
やっと図書館で7000ページにもなる『姓氏家系大辞典』(全3巻・太田亮著・角川書店)というのを見つけましたが、まったく出ていませんでした。『難読・稀少名字大事典』(森岡浩著・東京堂)にはわずか数行「埼玉県熊谷市の名字。津地家裁所長に龍前三郎(りゅうまえ・さぶろう/埼玉県出身)がいた」とだけありましたが、由来などはわからず。専門家でもありませんから、toshinekoさまの情報のほうがよほど参考になります。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
単純に考えれば、ある地域の権力者(国司・守護・地頭など)の館の前に屋敷地を賜り、それを苗字にしたと考えられます。
館の前>館前(たてまえ)>龍前(たつまえ)に変化した。
館の前に屋敷地を賜るくらいであれば、その権力者の一族か重臣であったのではないでしょうか。
早速のご教示ありがとうございます。
なるほどこれは納得性のあるお答えですね。
ただ、地名では「たつまえ」がありましたが、
名字では「りゅうまえ」と読むものが多いようで、
この点についてももし何か解釈がありましたら、
お教えいただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報