
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少し前に類似質問に回答した者です。
まだ締め切ってないようですのでツンドラと光景について少し・・・Q.>ヤマル半島の無数の穴ぼこ・・・~こういうのをツンドラというんですか?
→ツンドラとは、地下に一年中融けない永久凍土が広がる降水量の少ない地域。永久凍土といっても短い夏には表面付近の土壌が融ける。低草木・コケなど生えている地域もある。(シベリア・カナダ・アラスカ他)
融けた凍土の水は地表にとどまったり、表土層に浸水した水は長い年月の間に池や湿地を形成。凍結した地面と平らな地形のために水はけが悪く割と丸みを帯びた大小の沼湖になる。
Q.>どのような光景が広がっているのでしょうね。
→短い夏はいい感じの原野ですが、それ以外は酷寒の地です。
★シベリア上空から捉えたツンドラ地帯
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/e7/07/kassy19 …
★ビクトリア島 http://www.ogita-exp.com/gallery3/2-2.jpg
★カナダ http://hokugyo.at.infoseek.co.jp/wp_aerial-canad …
http://hokugyo.at.infoseek.co.jp/wp_aerial-canad …
※ツンドラ地帯の沼湖の他に似たような沼湖として、氷河湖・ラグーンなどもある。氷河湖は山岳の氷。雪が融けて流れ込んだ箇所(カナダ・チベット・他)。ラグーンは#1さんリンク参照。
質問を締め切るのを忘れていました。約1年ぶりのお礼になってしまいましたが、これで長年の疑問が晴れたと思います。どうやら1件目の方よりわずか3日後に回答くださったようですが私は気付きもせず、今でもあれは何なんだろうと思いだしてみたらあなたの回答がついていました。1年ぶりになりますがベストアンサーに選ばさせていただきます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
穴に見えるのは、池だと思います。
ヤマル半島に限らず、このあたりの緯度を横にたどると、ほぼ世界中にこのような地形が存在していることが分かります。
ほんのわずかですが、南半球の同程度の緯度の場所(南アメリカの端)にも似たものが見えます。
これらは、ツンドラなどの永久凍土地帯特有の地形で、アラスやポリゴンに関係した池(湖?)だと思います。
下記は関連があると思われる先行Q&Aです。
http://qa.mapion.co.jp/qa5063993.html
回答ありがとうございます。ご指摘の通り北側の場所はほとんどがこの地形でした。
ツンドラという言葉は知っていましたが、こういうのをツンドラというんですか?
しかしあれが全て湖だとすると、なんであんな大小様々なものが無数にあるんでしょうか。近くに川も見当たりませんでしたし、本当にボコボコ大地に穴があいてるように見えます。
上空からでもこの大きさでは、直接現場で見ればどのような光景が広がっているのでしょうね。まるで地獄でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イネ科の植物 名前を教えてくだ...
-
ロシアに無数に点在する湖群
-
霞ヶ浦は湖なのに名称に湖がつ...
-
「湖」は「れい」と読めますか?
-
「沼にハマった」などの言葉を...
-
死海が海と呼ばれる理由は?
-
日本の湖の数
-
サロマ湖の海と繋がる開口部は...
-
滋賀県は 山に囲まれていて 湖...
-
潟と湖の違いは?
-
死海の南
-
ため池について質問です。 全国...
-
衛星写真・ヤマル半島の無数の...
-
海はお盆までですが湖は9月まで...
-
「世界一円い湖」を教えてくだ...
-
好きな湖はありますか?理由も...
-
飲食店にて
-
ネッシーって結局のところ居ます?
-
湖も満ち引きはありますか?
-
湖中島で人が住んでいるのは・・・
おすすめ情報