dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ため池について質問です。

全国的にため池の数は減少傾向ですが、
一時期広島県のため池が増加傾向にありました。
他の県がため池を減らしている中、
広島県のだけが増加したのはどういう
理由からなのでしょうか?

昭和53年→平成9年のデータしか
わからなかったのですが、
ため池数の多い県のうち、
広島だけが増加しています。

詳しい方からの回答をお待ちしております。

A 回答 (3件)

データの出所とそのデータの調査方法などを調べたらいかがでしょう。


農林水産省構造改善局防災課による1978年5 月の調査の場合、1979年台帳に利用されているようです。そのため池総数は、246,158箇所だそうです。 また、1989年台帳というのがあって、調査は1989年3月でため池総数は、213,893箇所だそうです。 ですが、この台帳には明らかな誤りがあるらしいです。例えば大阪府の溜池数は1989年台帳では 6,369池になっているらしいですが、実際には1万以上もあったようです。
1978⇒1997年の数の変化には、池の統廃合もあるでしょうし、新期築造、廃止消滅もあるのでしょうが、調査上発表過程での誤りも含んでいるでしょう。 どうもため池台帳は、新期更新されることはあっても、変化については後追い出来ないようなことになっているようです。 元々の調査や台長作成が怪しいとなったら、ため池の数も、ため池数の変化も、あてになりません。
1978年のため池数 http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/wtplant/wtplant/ …
1997年の都道府県別の溜池数は、兵庫47,596池、広島20,910池、香川15,990池、山口11,785池 、大阪11,308池、岡山10,304池となっているようです。
2014年の都道府県別の溜池数は、兵庫43,245池、広島19,609池、香川14,619池、大阪11,077池、山口9,995池 、岡山9,754池となっているようです。
広島県については、1978年:16,761池 1978⇒1989年:+14,523池、1989⇒1997年:-10,374池 1997年:20,910池らしいです。
この数字の流れは、なんかおかしいですね。 台帳に登録する元になる報告制度そのものになにか問題があるのでしょう。
西条盆地の調査では、ため池をつぶしたあとの土地では、更地になっているのが多かったそうです。土地を宅地や農業地にするのでも、工場用地にするのでもなく、ただため池をつぶすケースが多いということは、ため池の必要性がなくなっているのに、ため池の管理だけが続くのを避けるねらいがあるのでしょう。
なお、実際にはもうため池ではなくなっていても、台帳上ため池となっているのもあるそうです。報告制度の問題以外に、公共ため池施設ならば不動産税が課税されないということもあるようです。
では、ため池を台帳上の数字ではなくて、実際に築造する理由としては、水田用の用水施設をつくるというのがあります。広島の状況は分かりませんが、日本全国では1970年頃までは水田作付面積が増えていて、その後は急激に作付け面積が減ります。市街地化が進んだ地域では地価も上昇し、稲作以外に変更するなどがあったのかもしれませんが、果樹転作、野菜転作しないで、むしろ傾斜地や水利の悪い土地にあたらに水利施設を作って稲作を始める地域もあったのかもしれません。農業収入が見込める地域だから、ため池を築造し利用するのだと考えると、ため池の多いのが、大阪に近い場所であることに関係しているのかもしれません。しかし、一層都市化が進んだり、就業構造が自営農業労働から雇用労働に変われば、小規模の農家の多い地域、傾斜値の多い地域では、急速にため池も減るでしょうね。
どちらにしても、しっかり地域の実態を調べないことには、まったく見当違いな見方になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2019/10/26 10:38

> 全国的にため池の数は減少傾向ですが、


> 一時期広島県のため池が増加傾向にありました。
そうなのですか?

> 他の県がため池を減らしている中
人為的なのですか? 自然現象では?

> 詳しい方
貴方が一番詳しいと思います。
    • good
    • 0

そのデータの出典が解らないとなんとも言えませんが。



一般論で言えばどこの都道府県もため池の正確な数は把握できていません。
管理されている池はともかく放棄されたり管理者が不明だとため池か自然湖沼かも判別できないこともあります。

ため池の届出制度の実施や水害の発生などで精査した結果今まで計上されていなかった池が計上された結果で実数が増えた物ではないと考えます。
殊に広島県だと山間部の農地や離島が多いので実数の把握が出来ていなかったのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!