dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

86歳になる祖母と同居しています。
我が家は父親(祖母の長男)が既に他界しているので、現在は嫁である母とわたしとの三人暮らしです。
祖父は昨年他界しました。

祖母はずっと専業主婦で、家のことはすべて自分でしてきたのですが、年齢が大きくなったこともあり、祖父が他界する前の年から母が会社を辞めて、大半の家事を母が引き受けるようになっていますが、部屋の掃除や自分の分の選択は、祖母が自分でやりたい、と言って自分でやっています。

その祖母ですが、最近、お漏らしというか尿漏れというのでしょうか?それが目立ちます。
もともと年齢的なものもあり、尿取りパットなどは自分で『使ってみたい』と言い出して、使っていました。
現在は、おむつやおむつ型のパンツも使っています。
が、そのパットやおむつをこまめに交換することをしないようで、時折、服(スカートやズボン)が濡れて色が変わっていることがあります。座っていて移動すると、どいた後が濡れていたりしています。
ビニールや木の椅子や床でしたら、拭けばいいのですが、畳やクッションなどは染み込んでしまったりして後処理が大変です。
が、それ以上に匂いが気になります。
祖母はもともとどちらかといえば気が強く、母もそんなに気が弱いほうではないのですが、やはり嫁ということと、祖母も女性というのがあり、どうも言い出しにくく、言っても控えめになってしまうようです。
母が一度本人にそれとなく指摘した時は
『もうわたしも老人だし、仕方ない。何度も変えるのが面倒』
と言っていたそうで、どうも自分でも始末をきちんとしていない自覚があるようですし、匂いについても
『そんなに匂うのか?自分ではわからない』
と言っているようです。

家の中だけならいいのですが、近所の知り合いのおうちや趣味の集まりなどで公共の場などにもまだまだ出て行くことがあるので(それはとてもいいことだと思ってるのですが)、そこで、同じようなことになると周りの方にも不快な思いをさせてしまいます。

祖父が他界してから『面倒』『自分は老人だから』というのをとにかく理由にして、生活に対するすべてがずさんになっているように思えます。口調も少し逆ギレぽくなったりすることが増えています。
もともと祖母は外見を気にする性質で服や装飾品を買うのも好きだったので、母としても、今の祖母の状況が予想していなかった状態で、出来ればプライドを傷つけたくない、けれど家族としての責任もあるし、と悩んでいます。

実際、最近になって染み出している尿の量が多くなっている気がするので、
なんとか本人にショックを与えたり、逆ギレされないで、受け入れてくれそうな言葉で指摘して、改善するようにしていきたいのです。過去の経験などから何かアドバイスしていただけたらと思います。

この先、まだまだ何年も一緒に暮らしていくので、どうせならみんなで仲良くやっていきたいし、こちらもやれる限りのことはしますが、本人にも自分でやれるうちは自分のことをきちんとする人でいてもらたいのです。

A 回答 (3件)

施設にて、介護福祉士をしております。


前出、smokeyjin様、777oichan様が仰る通り、
お婆様の性格、症状や、ご家族様の状況などがそれぞれにありますので、
一該に、あてはまるかどうかはわかりませんが、

女性のご利用者様をトイレ誘導をする時の声かけとして、
”○○する前に、トイレに行っておきましょうか?”が効くようです。

羞恥心やプライドがありますので、
周りの人には聞かれないように、耳元で内緒話しをするようにするに、
”これからお出かけするから、その前に・・・・”
”ご飯を食べる前に・・・・”等と、大義名分をつけると、
”そうねぇ、行っておこうかしら・・・”となるようです。

その時、何気なくササッと尿取りを取り替えます。
その時も、”お漏らししてるから・・・”と言うより、
”ちょこっと濡れちゃったみたいだから・・・”とか、
ズボン等が湿ってる時も、”お茶、こぼしちゃった?”とか。

失敗しても、”またかよぉ~”と思わずに、
やんわり、ゆったりとした気持ちで接して見てください。

ちょっと思いつくままに書き出してみました。
ご参考になると良いのですが・・・
    • good
    • 0

ケアマネジャーをしています。

お婆様のように尿漏れで悩まれている方、それをどのようにご本人に理解して有効な対策を講じるかでお悩みのごご家族は沢山いらっしゃいます。こうした方々誰にでも有効な方法というのはないように思います。ある人は、「もったいない」ということで尿取りパッドやオムツを替えてくれませんし、多くの人は尿漏れそのものを否定しますので、使っていただくことも容易ではありません。お婆様は①オムツ類を使用していただいている②多少なりとも自覚している 点でかなりお話はし易い環境ではないかと思います。最後はその方の思いに耳を傾けて解決より共感に重きをおくことに尽きるかと思いますが、その方の拒否の原因を探ることから始めます。上述したように経済的な面から何度も使用される方もいます。(中には干して使う方も)また、製品について再度ご検討ください。尿取りだけでなくリハビリパンツやオムツ(巻くタイプ)もご使用されているとのことで、組み合わせによっては、かなりの尿量を吸収できるかと思います。そのうえで、洋服にまで溢れるとなると日中ほとんどトイレに行かれていないのでしょうか。このトイレのパターンを把握して促したりすることも有効な方法です。(先ずは、漏らさない努力を)また、交換については、少なくとも毎日入浴されていればその時が交換のチャンスです。もしかすると、外出の際は、大きなオムツで膨らんでしまうことを気にかけてオムツをしないか、小さなもので対応しているのかもしれません。この場合、容量は小さいですが、布パンツの外見で多少の尿を吸収してくれるタイプもあります。少なからず高齢の女性は皆さん同様の悩みを持っているとご理解いただき前向きにとらえていただきたいと思います。仰るように家事をご自分で為さったり、外出できることは、多くの意味で素晴らしいことなのでなんとか支えていただければと思います。また認知症の初期症状がないかということは、行動やお話をよく観察いただいて、そのサインを見つけたら医療機関に相談されることをお勧めします。病気とそうでない場合とでは対処方法は変わってきますので。これだけのご家族の理解の中で暮らすお婆様はとても良い環境におられると思います。小さな成功を重ねて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

ケアマネージャをされているということで、沢山のケースを見ていらっしゃると思うので、そんな方から『これという方法は無い』という言葉を頂いたことと、あと逆に『要注意』という意味合いの指摘はなかったので、微妙にほっとするというか『ああ、みんな同じなんだなあ』という気持ちです。

母がさりげなく祖母にきいてみたところ、オムツは面倒ということと、もったいない(お金がかかる)ということのふたつを気にしているようです。また、同じく面倒、という理由でトイレにもあまり行っていないようです。
(トイレは部屋のすぐ近くでバリアフリーに改築して広くはあるのですが、おむつをしているので、行かなくても用が足せる、という感じになってしまってるようです。)
どちらも個人の考えor価値観に関わることなので、あまり押し付けることなく、改善できるようにしていこうと思います。
少なくとも、トイレは自分でいける間はこまめに行くようにしてもらえると、その後の意識も違うように思うので、そこからはじめてみます。

また、No.1の方のお礼にも書かせていただきましたが、定期的に病院には行っていますので、今までと少し違うかな?と感じることがあればその際に何気なく先生なりに相談するように母とも話をしてみます。
祖母のこともですが、一日一緒にいる母のことも心配なのです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 17:50

病気かもしれませんので受診されてから、お近くのデイケアセンターに通ってみては如何でしょうか。

身内の言う事は聞かなくてもケアの人や他の方の言う事を聞くケースはありますから。ケアマネージャーに連絡して介護認定して貰えば良いです。よい意味で生活の質が上がると良いですから。其れまでは給水率の高いオムツを用意されたり、お母様、貴方様が気を付けて差し上げる事です。年齢的にも億劫なのでしょうから、少し援助介護をして欲しいのかも知れませんね。また認知の症状が出ているかも知れませんので、日々の行動に注意されて見ても解かると思います。あまり叱ったり「否定」はいけません。祖母様の中では自分が全て正しいのですから、希望を聞いてあげる事に徹して見てください。義理の母87歳が数年前、生活の乱れと同居の娘と揉め事があり、認知がある事がわかり、私どもが落ち着かせた事があります。まず今の祖母様の不満希望など何でも良いので兎に角お話されて聞いてみてください。ある事が解消されて改善する事も充分に考えられますから。後はあなた達は祖母様の「味方だから」と言って差し上げる事です。失礼な言い方ですが3歳の子供と同じなんですよ。優しく見守ってあげて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりどこかで本人に、直接的にきいてみなければいけませんよね。
とにかく否定は無いように気をつけます。

あと、今までの状況と比較して、前よりも大幅に何かが変わっているようなら
掛かりつけの病院に定期診察に行く際に、ちょっと先生に相談してみたいとも思います。(総合病院なので、担当科以外でもまわしてくれそうですし。)

祖母の件もですが、一日一緒にいて、気を使っている母も心配ですので、いい方向に向かうように少しずつやっていこうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!