dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水平方向(←→のように)に振動するもの(モータなど)って何かありませんか?
宜しくお願いします.

A 回答 (5件)

 モーターって回転しているのであって、振動しているのではないんじゃないでしょうか。


 水平振り子というものが地震計に利用されています。
 ただし、完全に水平ではありませんが。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.
調べてみます.

お礼日時:2009/07/19 14:13

水晶振動子とか



参考URL:http://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0111/dwm0111 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.

お礼日時:2009/07/21 19:52

大きなもので、地震波のS波が被災地では概ね水平面内で揺れます。


地震波は被災地に最初に伝わる弱いP波が縦波で、後から到達する強いS波は横波で、被災地では、P波は概ね鉛直方向に振動しますが、S波は、直下型はもちろん遠方の海溝型でも、概ね水平方向に振動します。
(縦波だから鉛直方向に振動し、横波だから水平方向に振動するわけではありません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.

お礼日時:2009/07/19 14:17

時計のテンプ


ベルやブザーの舌

重力以外の原因で振動するものなら振動軸を鉛直にすればすべて水平振動になると思うのですがいかがでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.

お礼日時:2009/07/19 14:16

バイオリンの弦は、高音部を奏でる際に一瞬水平に振動するように見えます。



バイオリンの高音部が特に素晴らしい天下の名曲、私が選ぶベスト3は、
1位:メンデルスゾーンの「バイオリン協奏曲ホ短調」
1位:チャイコフスキーの「バイオリン協奏曲ニ長調」
3位:サラサーテの「チゴイネルワイゼン」
(1位の優越つけ難し。)

ところでWikiによれば、メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲ホ短調の解説で、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1% … 
「本作品は、ベートーヴェンの作品61、ブラームスの作品77と並んで3大ヴァイオリン協奏曲』と称される名曲である。」とあるが、誰が決めたんじゃ!
ブラームスを追放してチャイコフスキーの作品35に入れ替えろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.

お礼日時:2009/07/19 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!