
合金(黄銅のくぎと針金)の分析
・実験方法
(1)
約100mgの試料(黄銅のくぎ)を100mlのビーカーに入れる。ドラフトの中でこれに8モル硝酸を約3ml加え、小さな火で加熱して溶解させ、引き続き蒸発濃縮する。乾固寸前の少し液が残っているときに加熱をやめる。蒸留水20mlを加え溶解する。その溶液をメスフラスコで100mlとする。針金の場合も同様。
a.銅の定量
(1)の溶液10mlを50mlのメスフラスコにとり、6モルアンモニア水10mlを加えて発色させ、標線まで水で薄める。比色計で吸光度を測定し、検量線を用いて発色液の濃度を求め、黄銅中の銅含有量を求める。
b.亜鉛の定量(キレート滴定)
(1)の溶液50mlに5%チオアセトアミド水溶液を1ml加え、約10分間加熱する。生成した硫化銅の沈殿を濾別する。濾液を加熱し、硫化水素を追い出し、アンモニアで中和し、亜鉛の分析用試料とする。その溶液をメスフラスコで250mlとする。
試料溶液50mlにPH10の緩衝液1~2mlとErioT粉末指示薬少量を加え、0.01モルEDTA標準液で滴定し、赤紫色から純青色に変わる点を終点とする。
・実験結果
検量線より、銅は
針金の場合、0.0022mol/l
くぎの場合、0.0009mol/l
亜鉛のキレート滴定より
針金の場合、2.19ml
くぎの場合、4.04ml
これらの結果より、銅と亜鉛の重量百分率を求めたいのですが、求め方がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前半:
濃度がわかっているのなら、その溶液の体積をかければ物質量が計算できます。途中で希釈していますので、その分を補正する(すなわち希釈倍率をかける)必要がありますけどね。それに原子量をかければ重さが計算できるので、それが100mgの何%になるか計算するだけです。
後半:
滴定の結果として、試料溶液の濃度が決定できるはずです。それから、元の試料溶液に含まれていた亜鉛の物質量が計算できますので、後は原子量をかけて、それが100mgの何%になるか計算するだけです。
質問内容からすれば大学生かと思いますが、計算そのものは高校化学の内容です。少々ややこしいですけどね。計算のそれぞれのステップでの物質量に注意して、じっくり考えてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
重量百分率
化学
-
硫酸銅溶液のキレート滴定について
化学
-
銅イオン濃度の求め方。
化学
-
4
吸光度の単位
化学
-
5
オレンジII
化学
-
6
収率計算がわかりません。
化学
-
7
合金(黄銅)中の反応 定量分析
化学
-
8
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
9
有機化学 アセトアニリド
化学
-
10
吸光度より酸解離平衡定数を求めろという問題です。さっぱりわかりません。
化学
-
11
ファクターの求め方
化学
-
12
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
13
極大吸収のモル吸光定数を求めたいです
化学
-
14
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
15
陰イオンの半径は元の原子よりも大きいとあるのですがなぜですか?電子を受け取ったことにより陽子と電子の
化学
-
16
本能的に惹かれる人、好きな人、好かれる人 が違う
失恋・別れ
-
17
一次従属の問題
数学
-
18
雨のpHの計算
化学
-
19
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
20
ジアゾカップリング反応
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1M 硝酸の調製方法
-
5
重量百分率の求め方
-
6
実験器具の精度について。
-
7
チオ硫酸ナトリウムの処分方法
-
8
吸光度と透過率
-
9
検量線について
-
10
シュウ酸標準液
-
11
pHについて
-
12
検量線の傾きについて
-
13
HPLCでの内部標準とは
-
14
硫酸イオンの定量
-
15
濃度から含有量への計算
-
16
混合溶液の含有率が100%になら...
-
17
ジクロロメタンの定量方法
-
18
FT-IR(透過法)のベースラインが...
-
19
溶媒によって蛍光スペクトルの...
-
20
過塩素酸溶液の希釈
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter