
先日、知り合いの家のパソコンが壊れたとのことで、
私のパソコンを使わせて欲しいといわれました。
私はパソコンにはプライベートな情報もたくさん入れていて
あまり人にみられたくないものなので、人に貸すことに対して
とても抵抗があったのですが、相手が至急使いたい状況だったのと、
なおかつ目上の人で角を立てたくない相手だったためその場は
しぶしぶ了解しました。
ただよくよく考えると、貸して欲しいとの連絡をうけたときには
私は外出先でしばらく家に帰れない状況でだったので、至急を要する
用件とはいえあえて私のを借りなくても、対応できたと思うので
なんとなくもやもやしています。
もし、私が同じ状況なら他人に借りるのは最終手段です。
もし次回同じようなことを言われたら、断りたいと思っているの
ですが、そこで質問です。
1.このような申し出を受けたとき、角を立てずにうまく断る方法は。
2.自分のパソコンを他人に貸すことについて抵抗はありますか?
ご回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
え~こんな風でいかがでしょうか?
1、「え~と、ネット喫茶とかじゃだめなの」「ごめんなさい、ちょっと外出中で貸せない、ごめん」「自分のデータ見られるの恥ずかしいから」等、いろいろありますが、こんなんで。
あと、その方に不信感を持たせたくは無いのですが、
自分がいないときにPCを貸さない方がいいです。
なぜなら、スパイソフト等を入れて監視、又は不正アクセスの
要因になるばかりか、最悪カードのパスを盗まれる可能性があります。
以上の事から、心許せる関係で無い限り貸さない方が無難です。
私の場合、目の前で以外貸しませんが。
ご回答ありがとうございます。
いろいろ理由も考えていただいてありがたいです。
「外出中」と、「自分のデータ見られるの恥ずかしい」
はその場で理由として使い、遠まわしに断ったつもりだったのですが、
私が帰宅してからでもいいから貸してと言われてしまい、貸さざるを
得なくなってしまいました。
(ちなみに、そのときネカフェは使えない状況でした)
私も、人に貸して、もしご回答者様があげたような問題が生じたらと
いうことも考えて貸すのをためらいました。
その方も、貸した際何かにログインしていたのでちょっと
困るなぁと思って見ていました。
悪気はなくても、私のパソコンからログインした履歴は残るので
それで後から問題になっても困るので、今後このような貸し借りは
はっきり言ってしたくないんですが相手が目上で波風起こしたくない
方ですし、いいずらいんです。
No.9
- 回答日時:
>1.このような申し出を受けたとき、角を立てずにうまく断る方法は。
うーん、「今ウイルスに感染してる可能性があるんですよ」とかはどうでしょうか。
>2.自分のパソコンを他人に貸すことについて抵抗はありますか?
ないです。
というか、ごく普通に貸し借りしてました。
私は、ど文系でしてあんまりパソコンには詳しくないです。
貸し借りしていた友達もみんなパソコンに詳しくない子たちです。
(中にはウイルス対策ソフトの使い方と有効性がわからずにずっと無効にしていた猛者も)
理系の友人から「プライベートな情報も入ってるのに信じられない」と言われて、「そういう捉え方もあるんだ!」とびっくりしました。
PCはただ文章や表をつくったりインターネットをするための機械だと思っていますので、ペンを貸し借りしたりするのと同じ感覚です。
データも音楽ファイルくらいしか入れてないですし、友人たちもそんな感じです。
高価なものではありますが、めったに壊れたりもしませんし。
おそらく、その方も、「ちょっと高価なペンを借りる」くらいの感覚だったのでは。
それにネットカフェって入るのにかなり抵抗を感じる人も多いと思います。
私の友人たちでも「人に借りる」って選択肢を取るだろうな、と思います。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、おそらくその人も高級なペンをかりる感覚
だったんだと思います。
パソコンをどう使っているかによって抵抗があるかないか
変わって来るんでしょうね。
私としてはパソコンは手帳や携帯電話を貸す感覚といいますか、
プライベートなものとして使用しているので、ものすごく抵抗が
あるんですよね。
ここら辺は考え方の違いでしょうね。
新たな意見を聞けて参考になりました。
No.8
- 回答日時:
1
「家族との共用なので、ゴメンナサイ」
2
基本的には貸しません。
昨年、韓国の役者がパソコンが壊れて修理に出したら、その業者がパソコンの中の俳優自身のエロ写真を見つけて、ネット上に流して引退に追い込まれました。
別の例で、父親が高校生の息子に貸したら、息子がファイル共有ソフトを入れてしまい、パソコン内の父親の会社(上場会社)の機密情報がネット上に流出してしまった。
貸さないほうが身のためです。
ご回答ありがとうございます。
パソコンのトラブルでこのようなことが実際にあったんですね。
やっぱり他人に貸すのはあまりよくないことだということが
わかりました。
実際に家族と共用しているパソコンです。
なので、なおさら貸すのに抵抗がありました。
No.7
- 回答日時:
私は借りたことも貸したこともありませんが
秘密のない誠実さが暮らしの基本というスタンスを
PCにも反映させてますので
貸す機会があれば
特にパスワードで保護するなどせずに、
そのままパッと貸します。
〔他の人の個人情報etc.大切なデータは
外部記憶装置でシッカリ管理しています〕
谷崎潤一郎さんの『細雪』を読んで(一生もののスキル)、
やわらかな対応法を身につけましょう。
Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。
ご回答ありがとうございます。
ちょっとよくわからなかったのですが、パソコンを貸すのに
抵抗がないとのご意見ですね。
違う角度からのご意見ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
すでに貸されたんですぬ。
アカウントにパスワードをつけてないとデータをのぞき見されるかも。こういう図々しい人はやりますよ。サイト履歴などは会話のネタになりますしね。私が懸念するのは変なソフトやウイルスを入れられてパソコンの調子がおかしくなったり、最悪データ収集ソフトを入れられネットバンキングのパスワードをハッキングされることです。
あと、キーボードがお茶こぼしされ壊されたり他人の汚いばい菌がつくことが気になります。
普通の人ならパソコンが壊れる事態を考えパソコンを2台以上持ちますね。これは自己防衛です。
王道の断りかたは「パソコンの調子がおかしいのでごめんね」です。
再度のご回答ありがとうございます。
その方は、そんなにパソコンに精通している方ではなさそうなので、
故意にこちらのパソコンをおかしくすることは出来ないと思いますが
データの覗き見はしそうかもとちょっと思いました。
さすがにパソコンを壊される可能性があることまでは考えつきません
でした。
やはり、ちょっとこの方少し図々しいのでしょうか?
お願いされたとき、かなり引いてしまったので、自分の
心が狭いのかなぁと思いました。
「パソコンの調子がおかしい」は王道の断り方なのですね。
次回はこれで断ろうと思います。
No.5
- 回答日時:
>1.このような申し出を受けたとき、角を立てずにうまく断る方法は。
「私のパソコンも調子悪くて、修理に出そうと思っている」みたいなことを言って断る。
>2.自分のパソコンを他人に貸すことについて抵抗はありますか?
信頼できない相手でなければ貸さない。貸す場合でも、専用アカウントを作って制限ユーザーで使ってもらう。万一に備えて、重要なデータはバックアップをとっておき、パソコンから削除しておく
というところでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
専門家の方からのご回答うれしいです。
ご回答をみて、一度貸してしまっているのですが、
「あの後からうちもちょっと調子が悪くなってしまって…」
見たいな理由にしようかなぁと思い始めてきました。
やはり、みなさん基本は貸さないで、貸す場合は、貸し専用の
ものを用意しているんですね。
今回パソコンを貸してといわれたのが初めてでかなり驚いたの
ですが、結構頻繁にあることなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
もし、貸すならログインアカウントを別にしてそのアカウントは管理者権限にしない。
自分のアカウントはパスワードをつける。などの対策をしてください。
でお、あなたのパソコンのHDDを取り外してほかのパソコンに装着された場合、あなたのアカウントにパスワードがかけてあっても、あなたのプライベートデータが全部丸見えになり、データを抜かれるリスクがあります。
こういうリスクがあるので、もし貸すのならなんのデータも入っていないパソコンを貸すのがいいです。
パソコンレスキューサポートを紹介するのもいいでしょう。お金がかかりますけど。
本来、パソコンを貸す場合は壊されるリスクもあるので、前もっていくらかもらったほうがいいですよ。
ご回答ありがとうございます。
今回、パソコンに対して詳しそうなご回答者様ばかりなので
具体的な対策案をいただけて感謝しております。
皆さんは、他人にパソコンは基本は貸さない、もし貸す場合は
個人情報を守るためのセキュリティを施しているのでしょうか?
今回の場合はいきなりその日に電話がかかってきてその日中に
貸して欲しいとのことを言われ、私はその連絡のときには外出中で、
帰宅したときにはすでに、その方が家の前で待っていたので
バックアップをとる暇もありませんでした。
今回の件でパソコンのセキュリティーについても見直したほうが
いいのかもしれないと思い始めてきました。
ただ、その方のパソコンがまだ直っていないかも知れず、また
貸して欲しいといわれる可能性もあり、私としては貸したく
ないのが本音ですので、出来るだけ角のたたない断り方を
ご回答していただけるとよりありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大人・中高年 人から眼鏡を貸してもらうことって信じられませんか? 仕事で、パソコンの入力作業を一日中することになり 7 2022/04/03 18:06
- 政治 自民党はアメリカに金を貸す事で、アメリカという友人と貸した金の両方を失ってしまいましたね? 9 2023/05/17 11:30
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件 番手 申し込みについて 4 2023/08/18 21:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸:24時間緊急駆け付けサポートの加入必須?更新時の相談 3 2022/09/08 14:51
- その他(行政) マイナンバーカード交付通知書の受け取り場所を変更したい 2 2023/08/13 14:35
- その他(教育・科学・学問) 大学理系研究室における器材の貸し出しや取り決めについて 1 2022/12/01 22:04
- 駐車場・駐輪場 月極駐車場のオーナーです。 管理自体は不動産業者に委託しています。 先日、借主が駐車する場面にたまた 5 2022/12/29 22:11
- 親戚 そんな人を選んでしまったということですよね… 1 2022/07/24 13:42
- SSL・HTTPS 知恵袋ページの私的な不具合について 7 2023/01/07 18:46
- Windows 10 マイクロソフト 9 2023/01/05 15:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
人手不足?将来への備えは?介護現場の今を知る
人手不足がメディアなどで叫ばれて久しい介護の現場。トラブルの話題も後を絶たない。しかし、いずれは自分の親が……そして自分自身もお世話になる可能性が存分にある。外国人労働者、ロボット、AIといった、人材不足...
-
ポンコツな日々:第19話「老後のために」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶対に譲れないもの
-
ウィンドウズユーザーはどうし...
-
パソコンにテレビ昨日は必要か?
-
好きなCM・嫌いなCMは?
-
パソコン・・・(素朴な疑問 ...
-
クリープを入れないコーヒーな...
-
なんで家電量販店のパソコンコ...
-
かな打ちとローマ字打ち
-
パソコン重いの解決方法は?
-
家電製品が入っていた箱を捨て...
-
パソコンが出来る所(広島市内)
-
ウイルス駆除ソフト
-
一番カッコイイと思う次世代機は?
-
年齢、職業、性別、コンピュー...
-
WEBのフォームのテキストボック...
-
ノートパソコンなんですけど全...
-
パソコンをよく利用している人...
-
家の中に、2つ欲しいものとい...
-
MacintoshのCMについてどう思...
-
インターネットデビューはいつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クリープを入れないコーヒーな...
-
あなたのパソコンのOSを教えて...
-
パソコンって家電製品だと思い...
-
iPhoneとAndroid
-
家電製品が入っていた箱を捨て...
-
他人にパソコンを貸すことについて
-
結局、ノートパソコンはいつ買...
-
家の中に、2つ欲しいものとい...
-
ラジオ聴く時何してる?何をし...
-
皆さん、かな入力を使っていま...
-
ポートアイソレートの意味
-
パソコンでもメールしてる人
-
「たかが○○の分際で!」
-
パソコン購入について:①いくら...
-
gyao再生できません。
-
ゆとり教育について
-
「ちょっと」ってどのくらいだ...
-
パソコンクラブでやることが思...
-
ネットカフェでメイプルストー...
-
パソコンを有線LANにしたいです...
おすすめ情報