重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ブレーキが共振してキーキー五月蝿いので面取りをしようと思うのですが、Fブレーキはキャリパーがすんなり外せたもののRキャリパーが外せません。

Fはボルトを一本外してキャリパーを吊ってたのですが、もしかしてリアは2本ボルトを外さないといけないのですか?

見難いですが画像を載せておくのでよろしくお願いします。

画像1のボルトAは外しましたが、キャリパー動きません。
ボルトBは硬くて回りません。
Bを外せばキャリパーが動くのであれば潤滑油をボルトにつけて頑張って外しますが、確信も無いので、質問させていただきました。

補足、Aが上部Bが下部のボルトです。
A(12MM)B(13MM)

「ブレーキキャリパー硬いボルト」の質問画像

A 回答 (4件)

#1さんと同意で、サイドブレーキを引いたまんまだと外せません。


それと、サイドブレーキのワイヤーをキャリパー側で外した方が、キャリパーの動きに制限が少なくなり、キャリパーが外し易くなります。
外すボルトはAの一つだけ。

ボルトBはもしかして、パットが付いてるブラケットのボルトの事かな・・・
13mmって普通 国産車のブレーキ回りじゃ使わないので、14mmだと思います。

画像から、ブレーキホースの長さが足りず、キャリパーが外し難いかも知れません。
この場合は、ボルトBを外してブラケットにキャリパーとパットが付いたまま外します。
当然この時もサイドブレーキワイヤーは外しておきます。
    • good
    • 0

他の人と似たような回答ですが、ちょっと違います。



まず、室内にあるサイドブレーキ、ハンドブレーキ、パーキングブレーキを解除します。
この時に、フロントブレーキを分解済みの時は、ブレーキペダルを踏まないように気をつけてください。

の前に、サイドブレーキ(ハンドブレーキ、パーキングブレーキ)レバーを自分のどれだけの力で引いたら、何回ノッチがなるか確認してください。目安として、折れない力でてい一杯、引いたときに何回カチカチ鳴るか覚えておくといいです。(忘れる場合は、紙にメモ)

次にリヤブレーキディスクが回るか確認します。たぶん、回ると思います。

それで外れないのであれば、他の部品が外す邪魔をしています。

フロントブレーキは、ボルトを一本緩め、上の方にパカッとし、内側(エンジン側)の方に押して取ったと思います。

しかし、このブレーキを見る限り、ボルト1本とっても、パカッとならないでしょう。なったとしても、奥に押して取ることは不可能に思えます。

まず、キャリパのボルト(スライドボルト)を2本とも、外してください。(図のAとB。)、もしかしたら、Bはボルトではないかもしれないですね。なければ、そのままです。

Bがボルトだとして、
どれぐらい外れるか見ます。Dの部分にマイナスドライバーを入れて、他の部品が壊れない程度に、様子を見ながらあおってみてください。少し動くようようなら、他の何が原因で外れないか調べてください。何かがひっかがって、外れないようになっています。


上記の続き、あるいは、Bにボルトがなかったとして、読んでください。

パッと見、
リヤブレーキに
ついているサイドブレーキワイヤーを
外さないと
とれないタイプのブレーキだと思います。

まず、工具を置いて、「サイドブレーキワイヤー」がどのようについているか確認してください。たぶん、図のCの場所がサイドワイヤーだと思います。

そして、どのようについているか確認したら、サイドブレーキワイヤーの引きしろ、張りを調整しているようなナットなどの仕組みがないかよく確認しください。

もし、あるのであれば、ネジ山の山の方と凹みの方、どちらでもいいので、数を確認してください。左右です。パッドを交換する場合、意味があまりありませんが、そのまま使う場合は、意味があります。左右を差をできる限り無くすために。

確認した後、外してください。

これでも外れないのであれば、ブレーキホースが原因かもしれません。これも同じように、ブレーキホースがどのように固定してあるか確認し、ちゃんと覚えて(忘れる場合は、絵を描いて)、外してください。

注意事項として、「4輪すべてのブレーキ」が組み上がったら、タイヤをつける前にエンジンをかけないで、ブレーキペダルを何回も踏むこと。

室内のサイドブレーキレバーを何回も引いたり、戻したりすること、

そして、引いたときに、ディスクが回転しないこと
戻した時に、ディスクが回転すること(パッドを外した時にどれぐらい回転するか覚えておくこと、そして、パッドをつけて、サイドブレーキを引いて解除した時に同じように回るか確認する)

タイヤをつけて、エンジンをかけて、ゆっくり走った時に、ブレーキが効くか確認する。サイドブレーキだけで止まれるぐらい

ATの場合、シフトチェンジする時には、サイドを引いて置く、Dもしくは、Rの時にゆっくり戻す。

ブレーキは、経験者と供に分解、組立、チェックをするのが理想です。安心です。止まらないと人がいなくても、バンパー交換修理ぐらいにはなりますから。

―――――――――
それとは、別のリヤブレーキシステムとして、ディスクがディスクとドラムの役割をしたブレーキがあります。トヨタのクラウンなどがこのタイプです。

ハブボルト(タイヤのホイールナットをがつくボルト)のディスク面にゴムの穴があればこのタイプです。

このタイプは面倒で、このゴムを取って、マイナスドライバーなどを差込み中のブレーキシューを緩める必要があります。解説すると長くなるので、たぶん、違うので止めます。再度回答するか解りませんが、もう写真を撮って一度質問した方が良いです。

―――――――――――――――――――――
自分が、丁寧に整備した車に乗れるのは気持ちが良いですよ。整備屋さんに任すと最低限で、丁寧とは程遠い整備する人もいますから。

最後に、作業中、作業後の怪我、事故には気をつけてください。特にブレーキ、止まるのは人名に関わりますから。
「ブレーキキャリパー硬いボルト」の回答画像4
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お車が何かがわかりませんが・・・・・・


駐車ブレーキはどういうタイプですか?

ドラムインディスクのような独立タイプは別としてサイドブレーキを解除しないと
キャリパーは外れないです。

ということでひょっとしてサイドブレーキを引きっぱなしにしていないですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!